どうするALPS処理水?―科学と社会の両面からの提言 [単行本]
    • どうするALPS処理水?―科学と社会の両面からの提言 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003805502

どうするALPS処理水?―科学と社会の両面からの提言 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:あけび書房
販売開始日: 2024/02/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

どうするALPS処理水?―科学と社会の両面からの提言 の 商品概要

  • 目次

    はじめに―この本で伝えたいこと―

    第1章 ALPS処理水とトリチウムの基礎知識
    第1節 ALPS処理水の基礎知識(野口 邦和)
    第2節 トリチウムの放射線影響とALPS処理水海洋放出のリスク(児玉 一八)

    第2章 なぜ漁業者は処理水の海洋放出を認めないのか(濱田 武士)

    第3章 福島県民は海洋放出をどう受け止めたか
     第1節 マスメディアはどうあるべきだったのか(大森 真)
    第2節 一人の農業研究者からみた海洋放出(半杭 真一)
     第3節 処理水に振り回されるいわきの漁業(小松 理虔)

    第4章 汚染水対策は事故機の廃炉とも密接に関係する (岩井 孝)

    第5章 政治の責任をどう果たしていくか―安心と信頼が得られなければならない―(鈴木達治郎)

    第6章 処理水問題の解決に向けた科学・社会両面からの提案
    ⑴ 科学の到達点を共有することを前提に(岩井 孝)  
    ⑵ 消費者と漁業者の相互理解を深めるには(大森 真) 
    ⑶ 科学的な「相場観」を持って、丁寧な情報の伝達と共有を(児玉 一八)
    ⑷ 福島第一原発廃炉措置の全体の枠組みを見直せ(鈴木 達治郎)
    ⑸ ALPS処理水の陸上保管を求める(野口 邦和)
    ⑹地域の意思決定は機能したか(半杭 真一)

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    福島第一原発廃炉に伴うALPS処理水の海洋放出問題を科学と社会の視点から問題提起
  • 内容紹介

    福島第一原発廃炉に伴うALPS処理水の海洋放出は、放射性物質のリスクをどう考えるか、放出が被災者の福島県にどんな影響を与えるか、などの議論が行われて、一致点が形成されるべき課題であった。
    処理水問題を解決するために最も適切な道すじを見出すことは、被災地の今後を少しでも良くしていくことにつながる。
    そのために、さまざまな分野の執筆者がこの問題を科学・技術的、社会的な側面から分析し、どう解決していけばいいかを提案する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩井 孝(イワイ タカシ)
    1956年千葉県香取郡東庄町生まれ。1979年京都大学工学部原子核工学科卒業、1981年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。専攻は原子核工学。1981年日本原子力研究所入所。主に高速増殖炉用プルトニウム燃料の研究に従事。統合により改称された日本原子力研究開発機構を2015年に退職。現在、日本科学者会議原子力問題研究委員会委員

    大森 真(オオモリ マコト)
    1957年福島県福島市生まれ。1983年明治大学政治経済学部卒業。同年9月、テレビユー福島開局時に入社。福島県政記者クラブで原発問題などを担当。業務部長、編成部長等を経て、2012年3月より報道部長、同年6月報道局長。2016年春退社し飯舘村役場に転職、現在に至る

    児玉 一八(コダマ カズヤ)
    1960年福井県武生市(現在の越前市)生まれ。1980年金沢大学理学部化学科在学中に第1種放射線取扱主任者免状を取得。1988年金沢大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士、理学修士。専攻は生物化学、分子生物学。現在、核・エネルギー問題情報センター理事

    小松 理虔(コマツ リケン)
    1979年福島県いわき市生まれ。2003年法政大学文学部史学科卒業。地域活動家。福島テレビ記者、雑誌編集者、かまぼこメーカー勤務などを経て独立。現在は、地域の中小企業や医療福祉法人の情報発信、コミュニティデザインなどに関わる

    鈴木 達治郎(スズキ タツジロウ)
    1951年大阪府大阪市生まれ。1975年東京大学工学部原子力工学科卒。1979年米マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院「技術と政策」プログラム修士課程修了。1988年東京大学工学博士。米MITエネルギー環境政策研究センター、(財)電力中央研究所などを経て、2010年1月~2014年3月に原子力委員会委員長代理。2014年4月より長崎大学核兵器廃絶研究センター教授

    野口 邦和(ノグチ クニカズ)
    1952年千葉県佐原市(現在の香取市)生まれ。1975年東京教育大学理学部卒業、1977年東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了、理学博士(日本大学)。専攻は放射化学、放射線防護学、環境放射線学。元日本大学准教授、元福島大学客員教授。元福島県本宮市放射線健康リスク管理アドバイザー(2011-2021年)。現在、原水爆禁止世界大会実行委員会運営委員会共同代表、非核の政府を求める会常任世話人など

    濱田 武志(ハマダ タケシ)
    1969年大阪府吹田市生まれ。1993年北海道大学水産学部漁業学科卒業、1999年北海道人学大学院水産学研究科博士後期課程修了、博士(水産学)。専攻は地域経済論、水産政策論。東京海洋大学准教授を経て、現在、北海学園大学経済学部教授(開発研究所長兼任)

    半杭 真一(ハングイ シンイチ)
    1976年福島県相馬郡小高町(現在の南相馬市小高区)生まれ。1999年帯広畜産大学畜産学部畜産管理学科卒業、2001年帶広畜産大学大学院畜産学研究科修士課程修了、博士(国際バイオビジネス学)。福島県庁を経て、現在、東京農業大学国際食料情報学部アグリビジネス学科准教授。専門分野は農産物のマーケティングと消費者行動研究
  • 著者について

    岩井孝、大森真、児玉一八、小松理虔、 鈴木達治郎、野口邦和、濱田武士、半杭真一 (イワイタカシ オオモリマコト コダマカズヤ コマツリケン スズキタツジロウ ノグチクニカズ ハマダタケシ ハングイシンイチ)
    岩井 孝(いわい たかし) 専攻は原子核工学。日本科学者会議原子力問題研究委員会委員。
    大森 真(おおもり まこと) 元テレビユー福島報道局長。2016年春退社し飯舘村役場に転職。
    児玉 一八(こだま かずや) 専攻は生物化学、分子生物学。核・エネルギー問題情報センター理事。
    小松 理虔(こまつ りけん) 地域活動家。地域の中小企業や医療福祉法人の情報発信、コミュニティデザインなどに関わる。
    鈴木 達治郎(すずき たつじろう) 元原子力委員会委員長代理。長崎大学核兵器廃絶研究センター教授。
    野口 邦和(のぐち くにかず) 専攻は放射化学、放射線防護学、環境放射線学。元日本大学准教授。
    濱田 武士(はまだ たけし) 専攻は地域経済論、水産政策論。北海学園大学経済学部教授(開発研究所長兼任)。
    半杭 真一(はんぐい しんいち) 東京農業大学国際食料情報学部アグリビジネス学科准教授。専門分野は農産物のマーケティングと消費者行動研究。

どうするALPS処理水?―科学と社会の両面からの提言 の商品スペック

商品仕様
出版社名:あけび書房
著者名:岩井 孝(著)/大森 真(著)/児玉 一八(著)/小松 理虔(著)/鈴木 達治郎(著)/野口 邦和(著)/濱田 武志(著)/半杭 真一(著)
発行年月日:2024/02/11
ISBN-10:4871542548
ISBN-13:9784871542548
判型:A5
発売社名:あけび書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:172ページ
縦:21cm
他のあけび書房の書籍を探す

    あけび書房 どうするALPS処理水?―科学と社会の両面からの提言 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!