無産政党の命運―日本の社会民主主義(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書]
    • 無産政党の命運―日本の社会民主主義(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003806390

無産政党の命運―日本の社会民主主義(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2024/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

無産政党の命運―日本の社会民主主義(法政大学大原社会問題研究所叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    無産政党の歴史を問い直す。二十世紀の始まりとともに結成された社会民主党をその源流とし、労働者と農民の利益を守るべく活動した無数の社会民主主義政党が日本に存在した。弾圧の時代、離合集散の時代を経て、第一次世界大戦後の社会のうねりのなかで第三極・社会大衆党へと集結する政治潮流の全容を明らかにする。
  • 目次

    序 章 いま無産政党の歴史を問い直す[榎 一江]
     はじめに
     一 大原社会問題研究所と無産政党
     二 大原社会問題研究所一〇〇周年と無産政党資料研究会
     三 無産政党に関する寄贈資料
     おわりに

    第一部 無産政党の組織と基盤

    第一章 戦間期の「青年」運動と無産政党組織運動[伊東久智]
     はじめに
     一 関東大震災前後における「青年運動」論の浮上と地域社会運動
     二 第二次護憲運動前後における「青年運動」論の展開と地域政治運動
     三 無産政党組織準備過程における「青年運動」論の収束と実践
     おわりに
    第二章 無産政治勢力・国粋会的勢力の支持基盤形成──第一回男子普通選挙京都第一区を中心に[杉本弘幸]
     はじめに
     一 普選前における一区の無産政治勢力・国粋会的勢力
     二 普選第一回京都府議選上京区・下京区の情勢
     三 一区の無産政治勢力
     四 一区の国粋会的勢力
     五 選挙後の無産政治勢力・国粋会的勢力
     おわりに
    第三章 社会民衆婦人同盟の分裂と女性指導者──赤松明子と赤松常子に注目して[堀川祐里]
     はじめに
     一 社会民衆婦人同盟が組織化しようとした「勤労無産階級婦人」とは誰だったか
     二 常子と明子の問題意識の所在
     三 社会民衆婦人同盟の分裂と社会大衆婦人同盟の衰退
     おわりに
    第四章 戦前期無産政党における「書記長」・「書記局」の成立・変遷についての一考察[立本紘之]
     はじめに
     一 無産政党成立以前の日本社会運動における書記長・書記局
     二 左派無産政党における書記長・書記局
     三 中間派無産政党における書記長・書記局
     四 統一後の無産政党における書記長・書記局
     おわりに

    第二部 社会党的なるものの歴史的前提

    第五章 社会大衆党結党過程の検討[福家崇洋]
     はじめに
     一 無産政党と府県会議員選挙
     二 満洲事変後の無産政党
     三 総選挙前の駆け引き
     四 無産政党内の再編
     おわりに
    第六章 無党時代におけるポスト新体制運動──旧社会大衆党勢力の動向を中心に[渡部 亮]
     はじめに
     一 大政翼賛会における与党化
     二 野党化路線の展開
     三 翼賛選挙以後
     おわりに
    第七章 党本部からみた日本社会党史──戦前無産政党、労働運動、農民運動との連続性の視点から[堀内慎一郎]
     はじめに
     一 平野力三・農地制度改革同盟と蔵前工業会館(結党準備会事務所)
     二 中村高一と建物疎開(第二堤ビル)
     三 河上丈太郎のクリスチャン人脈(三宅坂旧本部ビル)
     四 社会大衆党と左派社会党本部(西久保桜川町七番地)
     五 江田三郎・西村勇夫による貢献(社会文化会館)
     おわりに

    終 章 無産政党史研究の現状と課題[有馬 学]
     はじめに
     一 本書の構成と内容
     二 研究史が見落としてきたもの
     三 「社会党的なるもの」とは何か
     おわりに

    関連年表[土井雄貴]
  • 出版社からのコメント

    20世紀初頭から戦間期にかけて労働者と農民の利益を代表すべく活動した社会民主主義政党=無産政党の全容を明らかにする政党論集。
  • 内容紹介

    20世紀の始まりとともに片山潜・安部磯雄・幸徳秋水らによって組織された社会民主党をその萌芽とし、労働者と農民の利益を代表すべく活動した社会民主主義政党を無産政党と呼ぶ。大逆事件をはじめとする弾圧の苦難ののち、離合集散の時代を経て、第一次世界大戦後の労農運動、学生・青年運動、女性運動といった社会のうねりのなかで第三極・社会大衆党へと集結した政治潮流の全容を明らかにする政党論集。

    図書館選書
    20世紀初頭から戦間期にかけて労働者と農民の利益を代表すべく活動した社会民主主義政党=無産政党の思想、分裂と統一の歴史を明らかにする政党論集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    榎 一江(エノキ カズエ)
    法政大学大原社会問題研究所教授。日本労働史専攻
  • 著者について

    法政大学大原社会問題研究所 (ホウセイダイガクオオハラシャカイモンダイケンキュウジョ)
    法政大学大原社会問題研究所(ホウセイダイガクオオハラシャカイモンダイケンキュウジョ)
    社会労働問題の研究所であると同時に、利用者の資格を問わない専門図書館・資料館であり、文献情報センターとしても機能する。1919年、大原孫三郎によって創立された、社会科学分野では日本でもっとも古い歴史をもつ民間研究機関。1949年、法政大学と合併し附置研究所となる。

    榎 一江 (エノキ カズエ)
    榎 一江(エノキ カズエ)
    法政大学大原社会問題研究所教授。日本労働史専攻。著書『近代製糸業の雇用と経営』(吉川弘文館)、編著『戦時期の労働と生活』(法政大学出版局)ほか。

無産政党の命運―日本の社会民主主義(法政大学大原社会問題研究所叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:法政大学大原社会問題研究所(編著)/榎 一江(編著)
発行年月日:2024/03/25
ISBN-10:4588625489
ISBN-13:9784588625480
判型:A5
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:358ページ
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 無産政党の命運―日本の社会民主主義(法政大学大原社会問題研究所叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!