世俗の新展開と「人間」の変貌(西洋における宗教と世俗の変容〈3〉) [単行本]
    • 世俗の新展開と「人間」の変貌(西洋における宗教と世俗の変容〈3〉) [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003806401

世俗の新展開と「人間」の変貌(西洋における宗教と世俗の変容〈3〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世俗の新展開と「人間」の変貌(西洋における宗教と世俗の変容〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「宗教的なもの」と「世俗的なもの」の再編の諸相。「ポスト世俗」時代の「世俗」「無宗教」「無神論」の意味合いを、地域ごとの特性とともに明らかにし、世俗の時代を支えてきた「人間」概念を問い直す。
  • 目次

    シリーズ巻頭言

    総 論

    西洋における宗教と世俗の変容──世俗の新展開と「人間」の変貌[伊達聖伸・木村護郎クリストフ・小川公代・土屋和代]
     一、「ポスト世俗」時代における「無宗教」関連概念の分節化
     二、多様な「西洋」諸地域における「世俗」の諸相
     三、人間概念の揺らぎ──自然・動物・人種・女性・機械

    各 論

    〈第Ⅰ部 世俗主義の諸相と「宗教」のゆくえ〉

    第1章 アランの幸福論とヴェイユの不幸論──世俗と宗教は糾える縄の如し[伊達聖伸]
     はじめに
     一、意志による幸福と不幸の発見
     二、世俗と宗教の絡まり合う信仰
     三、新しい人間
     おわりに

    第2章 「宗教化」する無宗教──アメリカ合衆国のポスト世俗[佐藤清子]
     はじめに
     一、縮減的宗教化の進展
     二、拡散的宗教化とその限界
     三、アメリカのポスト世俗と宗教化

    第3章 ソ連時代のライシテと「戦術」としての宗教実践[井上まどか]
     はじめに
     一、ソ連時代の「宗教からの脱出」──二度にわたる反宗教政策・無神論教育の展開
     二、「戦術」としての宗教実践
     おわりに

    第4章 シオニズムとイスラエルにおける世俗主義と宗教復興[鶴見太郎]
     はじめに
     一、シオニズムやイスラエル建国初期の世俗主義
     二、シオニズムやイスラエル国家に対する宗教的ユダヤ人の態度
     三、イスラエル建国後の二つの傾向──宗教回帰と世俗化
     四、ユダヤ教に回帰する根本的要因
     おわりに

    〈第Ⅱ部 「人間」概念の揺らぎと「宗教/世俗」の再編〉

    第5章 キリスト教の緑化?──ドイツの教会の動向から[木村護郎クリストフ]
     はじめに
     一、環境問題への宗教の介入をめぐって
     二、環境問題に関するドイツの教会の位置づけ
     三、教会の役割に関する自己認識
     四、教会の三つの役割の実際と課題
     おわりに

    第6章 誰が世界の終わりに向き合うのか──人新世を生き抜く[増田一夫]
     一、時を渡るアポカリプス
     二、「啓蒙の申し子」の黙示録
     三、破局の時間性と脱抑制のプロセス
     四、資本主義とテクノ・メシアニズム
     五、「人間」──死ぬことを通じて学ぶ

    第7章 黒人神学とフェミニスト神学をつなぐ・ひらく──パウリ・マリーの思想と運動[土屋和代]
     はじめに
     一、境界に立つ──パウリ・マリーの生い立ち
     二、「ジェーン・クロウ」を問う
     三、聖職者の道へ──「信仰の危機」と「実験」
     四、制度的差別を問う──ジェネラル神学校(GTS)での闘い
     五、黒人神学とフェミニスト神学をつなぐ・ひらく
     おわりに

    第8章 ポストヒューマンとAI少女──イシグロの『クララとお日さま』[小川公代]
     一、AIをめぐる想像力とグレタ・トゥーンベリ
     二、パターン認識──人間の脳とAIが混ざり合う世界観
     三、はざまに滑り込む──多孔的な自己と“逃走する”少女たち
     四、『クララとお日さま』におけるAI少女
     五、他律的で脆弱な自己とは
  • 内容紹介

    西洋における無宗教や無神論の含意や地域特性を解明するとともに、世俗の時代を支えてきた「人間の条件」を問い直す。

    宗教的なものと世俗的なものの再編の諸相を描くシリーズ「西洋における宗教と世俗の変容」第3巻。「ポスト世俗」とも言われる時代の「世俗」「無宗教」「無神論」の意味合いを地域ごとの特性とともに考える。また世俗の時代を支えてきた西洋キリスト教白人男性中心主義的「人間」概念の変貌を浮き彫りにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊達 聖伸(ダテ キヨノブ)
    1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究

    木村 護郎クリストフ(キムラ ゴロウクリストフ)
    1974年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授、同大学院国際関係論専攻教員。専門は言語社会学、ドイツ社会研究
  • 著者について

    伊達 聖伸 (ダテ キヨノブ)
    伊達聖伸(だて きよのぶ)
    1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究。近年の論考に、『ライシテから読む現代フランス─政治と宗教のいま』(岩波新書、2018年)、『ヨーロッパの世俗と宗教─近世から現代まで』(編著、勁草書房、2020年)、「フランスにおけるイスラーム言説と研究の諸相─政治・社会・思想・日常生活」(『東京大学宗教学年報』39 号、2022年)、『フランスのイスラーム/日本のイスラーム』(編著、水声社、2023年)他。

    木村 護郎クリストフ (キムラ ゴロウクリストフ)
    木村 護郎クリストフ(きむら ごろうクリストフ)

    1974年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授、同大学院国際関係論専攻教員。専門は言語社会学、ドイツ社会研究。近年の論考に、「コロナ危機における宗教の役割─ドイツのキリスト教会の場合」(『上智ヨーロッパ研究』13 号、2022年)、『脱原発の必然性とエネルギー転換の可能性─地震国日本の現実とドイツの先例から考える』(竹本修三との共著、新教出版社、2022年)、『異言語間コミュニケーションの方法─媒介言語をめぐる議論と実際』(大修館書店、2021年)他。

世俗の新展開と「人間」の変貌(西洋における宗教と世俗の変容〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:伊達 聖伸(編著)/木村 護郎クリストフ(編著)
発行年月日:2024/02/14
ISBN-10:432610337X
ISBN-13:9784326103379
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 世俗の新展開と「人間」の変貌(西洋における宗教と世俗の変容〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!