法と強制―「天使の社会」か、自然的正当化か [単行本]
    • 法と強制―「天使の社会」か、自然的正当化か [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年9月1日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003806405

法と強制―「天使の社会」か、自然的正当化か [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年9月1日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法と強制―「天使の社会」か、自然的正当化か [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    強制なき法はありうるのか?強制とは何か?法は単なる脅迫とどう異なるのか?ハートの自然的正当化やラズの「天使の社会」論証、シャウアーらの議論を通じて、法の強制性の輪郭を描き、根拠を探る。
  • 目次

    はしがき

    序 章 法の強制性はあまりに明白で、いまやそれほど重要ではない?

    第1章 強制とは何か――法は単なる脅迫とどう異なるのか
     1.1 強制の用法――説明的意味と規範的意味
     1.2 達成語としての強制――分析枠組み(1)
     1.3 達成語としての強制は法の強制性を説明できるか
     1.4 手段としての強制――分析枠組み(2)
     1.5 法の強制性は達成語か

    第2章 強制はどうして法概念の問題になるのか
     2.1 害悪としての強制――裁決規範型
     2.2 行為指導による強制――行為規範型
     2.3 裁決規範か行為規範か
     2.4 法の強制性は教育と規則的適用の産物か
     2.5 まとめ

    第3章 「天使の社会」に法はあるか――本質主義の法概念論
     3.1 補助理由としての制裁
     3.2 日常的法概念
     3.3 擬似問題としての「天使の社会」
     3.4 まとめ

    第4章 シャウアー『法の力』の衝撃――非本質主義の法概念論
     4.1 シャウアーの『法の力(The Force of Law)』
     4.2 シャウアーの議論は法主権者命令説のそれとは根本的に異なる
     4.3 シャウアーの議論では法が強制的なのかどうかわからない
     4.4 まとめ

    第4章補論 『法の力』の余波
     A 強制は法の顕著な特徴なのか
     B それは(非)本質の問題なのか
     C 法・道徳のもたらす理由をめぐって
     D 強制の専門化・コミュニケーション化・代替可能性
     E 『法の力』は、どこへいったのか

    第5章 法の窮極に強制はあるか
     5.1 追い込み・自然的正当化・内的視点
     5.2 法の強制性は裁判官の上にあるか
     5.3 強制と教化
     5.4 おわりに

    参考文献
     日本語文献
     外国語文献

    初出について
    索引
  • 内容紹介

    「強制は法の必須の要素である」。この命題を擁護する立場から、あらためて強制の意味を腑分けしなおし、その根拠を探求する。

    日常感覚として、法と強制は切り離せない。だがその強制とは何か? そして一方、現代の法学にとって強制は周縁的な存在である。では、法は単なる脅迫とどう異なるか? ノージックの「強制」研究やハートの自然的正当化の真価を見直し、ラズの「天使の社会」を巡る論争を批判することで、法と強制の間に潜む哲学的問題に光を当てる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 基生(ミウラ モトキ)
    一橋大学大学院法学研究科・講師。一橋大学大学院法学研究科法学・国際関係専攻博士後期課程修了。博士(法学)。専門は法哲学
  • 著者について

    三浦 基生 (ミウラ モトキ)
    三浦 基生(みうら もとき)

    一橋大学大学院法学研究科・講師。一橋大学大学院法学研究科法学・国際関係専攻博士後期課程修了。博士(法学)。専門は法哲学。主な業績として「強制性と法の概念:フレデリック・シャウアーのThe Force of Law」『一橋法学』19巻1号(2020年)、「達成語としての強制概念は法の強制性を説明できるか」『一橋法学』19巻3号(2020年)、分担翻訳としてピーター・シンガー編『何か本当に重要なことがあるのか?』(第1章担当、2023年、勁草書房)。

法と強制―「天使の社会」か、自然的正当化か [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:三浦 基生(著)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:432640437X
ISBN-13:9784326404377
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 法と強制―「天使の社会」か、自然的正当化か [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!