法哲学の哲学―法を解明する(基礎法学翻訳叢書〈第4巻〉) [単行本]
    • 法哲学の哲学―法を解明する(基礎法学翻訳叢書〈第4巻〉) [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003806409

法哲学の哲学―法を解明する(基礎法学翻訳叢書〈第4巻〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法哲学の哲学―法を解明する(基礎法学翻訳叢書〈第4巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法哲学の目的は何か。どの法理論を優れたものとして認めるべきか。法哲学と政治哲学・道徳哲学・社会哲学といったその隣接領域との関係はいかなるものか。こうした根源的な問題群に真正面から取り組む法哲学方法論及び法概念論への重要な貢献。公平な筆致で、現代法哲学の見取り図をも与える。
  • 目次

    第1章 法を解明する:モチーフと動機づけ[森村進訳]
     1 序論:法哲学の哲学
     2 なぜ法を解明するのか?
     3 なぜ『法を解明する』なのか?
     4 始まりの終わり

    第2章 法哲学と法の本性:いくつかの初発の論点[郭舜訳]
     1 導 入
     2 法哲学と法の本性:いくつかの初発の論点

    第3章 法哲学と法の本性:いくつかの異論の検討[郭舜訳]
     1 法の本性についての法哲学:理論的に帝国主義的か?
     2 法の本性に関する法哲学:「ギルド的排他性」?
     3 法の本性に関する法哲学:不可能か?
     4 法の本性に関する法哲学:あまりに抽象的で法の社会的性格を無視しているか?
     5 法の本性に関する法哲学:固定的でお決まりの問い?
     6 結論:法の本性に関する法哲学の形而上学的に穏当で領域適合的な理解

    第4章 法哲学の諸問題:多様性、発展、そして強調点の分配[伊藤克彦訳]
     1 序:法哲学の諸問題
     2 法哲学の理論構築の選択に関する二つの役割
     3 法哲学における対象の選択性
     4 法哲学における強調点分配の選択性
     5 結 論

    第5章 法にアプローチする:拘束する二元性、および注意深い用心の態度[森村進訳]
     1 序:間接評価的な法哲学へ
     2 重要な二元性:法の社会的性格と規範的性格
     3 間接評価的な法哲学における法の二元性
     4 二元性を正当に取り扱わない:一例の考察
     5 法にアプローチする:注意深い用心の態度
     6 結論:間接評価的な法哲学にさらに向けて

    第6章 自己理解と改訂主義の限界[森村進訳]
     1 自己理解の導入
     2 法理論の成功不成功への拘束としての自己理解Ⅰ:これらについて何を行うべきか、またそれはなぜか?
     3 法理論の成功不成功への拘束としての自己理解Ⅱ:これらについて何を行うべきでないか、またそれはなぜか?
     4 結論:自己理解、そして改訂主義の限界

    第7章 間接評価的法哲学:段階的探究の価値[平井光貴訳]
     1 法哲学における評価
     2 段階的探究における間接評価的判断
     3 法哲学の間接評価的アプローチの利点

    第8章 法哲学における連続性と相補性[平井光貴訳]
     1 序 論
     2 挑戦についての考察
     3 IELPとあるべき法
     4 法理学の領分の拡大?

    訳者解説[平井光貴・伊藤克彦訳]
    監訳者あとがき

    原 注
    人名索引
    事項索引

    ■翻訳
    郭 舜(かく しゅん)
    早稲田大学法学学術院教授
    専門:法哲学
    業績:『国際法哲学の復権』(弘文堂、2022年)、『公正な法をめぐる問い』(共編著、信山社、2021年)、『リーガル・ラディカリズム』(共著、有斐閣、2023年)、『国際法の現在』(共著、日本評論社、2020年)、『逞しきリベラリストとその批判者たち』(共著、ナカニシヤ出版、2015年)など。

    伊藤 克彦(いとう かつひこ)
    慶應義塾大学商学部特任助教
    専門:法哲学
    業績:「裁判官が衡平を実現すること」『現代思想』第51巻9号(2023年)、「本質的に論争的な概念をめぐって」『一橋法学』第15巻1号(2016年)など。

    平井 光貴(ひらい みつき)
    早稲田大学法学部講師
    専門:法哲学
    業績:「「法とは何か」とは何か:メタ法概念論と概念工学」『立教法学』104巻(2021年)、「法理論に関する行為および「法理論の道徳的正当化要求テーゼ」は可能か」『立教法学』101巻(2020年)など。
  • 内容紹介

    法とは何か、という最も中心的な問題を「いかに論ずべきか」真正面に問う、現代法哲学最重要書。法を理解するために、法を解明する。

    法哲学の目的は何か。法哲学に進歩はありうるのか。どの法理論を優れたものとして認めるべきか。法哲学と政治哲学・道徳哲学・社会哲学といった隣接領域との関係はいかなるものか。こうした根源的な問題群に真正面から取り組む法哲学方法論及び法概念論への重要な貢献。公平な筆致で今日の英語圏の法哲学の見取り図をも与える。
    【原著】Julie Dickson, Elucidating Law(Oxford University Press, 2022)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ディクソン,ジュリー(ディクソン,ジュリー/Dickson,Julie)
    オックスフォード大学法学部法哲学講座教授で、専門は法哲学(特に哲学方法論や一般法理学)であり、EU法にも関心を持つ。グラスゴー大学で修士号を取得した後、オックスフォード大学でD.Philの学位も取得。学位の取得後は、ロンドン大学ユニバーシティカレッジ講師などを経て現職に就く

    森村 進(モリムラ ススム)
    一橋大学名誉教授・日本法哲学会前理事長。専門:法哲学
  • 著者について

    ジュリー・ディクソン (ジュリー ディクソン)
    ジュリー・ディクソン(Julie Dickson)

    オックスフォード大学法学部法哲学講座教授で、専門は法哲学(特に哲学方法論や一般法理学)であり、EU 法にも関心を持つ。グラスゴー大学で修士号を取得した後、オックスフォード大学でD.Phil の学位も取得。学位の取得後は、ロンドン大学ユニバーシティカレッジ講師などを経て現職に就く。代表的著作としては、本書のほかにEvaluation and Legal Theory(2001)、また共編著として、Philosophical Foundation of European Union Law(2013)が挙げられる。

    森村 進 (モリムラ ススム)
    森村 進(もりむら すすむ)

    一橋大学名誉教授・日本法哲学会前理事長。専門:法哲学。業績:『法哲学講義』(筑摩書房、2015年)、『幸福とは何か』(筑摩書房、2018年)、『法哲学はこんなに面白い』(信山社、2020年)、『自由と正義と幸福と』(信山社、2021年)、『正義とは何か』(講談社、2024年)など。

法哲学の哲学―法を解明する(基礎法学翻訳叢書〈第4巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:ジュリー ディクソン(著)/森村 進(監訳)/郭 舜(訳)/伊藤 克彦(訳)/平井 光貴(訳)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:4326451394
ISBN-13:9784326451395
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:320ページ
その他: 原書名: ELUCIDATING LAW〈Dickson,Julie〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 法哲学の哲学―法を解明する(基礎法学翻訳叢書〈第4巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!