文書館のしごと―アーキビストと史料保存 [単行本]
    • 文書館のしごと―アーキビストと史料保存 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
文書館のしごと―アーキビストと史料保存 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003806434

文書館のしごと―アーキビストと史料保存 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文書館のしごと―アーキビストと史料保存 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文書館で地域の歴史資料を守るアーキビスト(文書館専門職員)。文書館勤務の著者が地域史料の保存・公開などの仕事を解説。現場の視点から今後への展望を提示する。資格取得のテキストにも使える図書館・文書館必備。
  • 目次

    プロローグ―文書館施設って何ですか?
      1 アーカイブズとは?
      2 図書館・博物館との違い
      3 文書館設立の経緯
      4 「公文書館法」と「公文書管理法」
      5 図書館へのアプローチ

     コラム アーカイブズに関する入門書

    Ⅰ 文書館の仕事
     一 民間所在史料(古文書)
      1 公文書館法
      2 古文書の保存をめぐるこれまでの動き
      3 「公文書館法」での古文書の取り扱い
      4 古文書を遺すための環境整備
      5 今後の課題
     二 どこへ行く古文書―史料の保存と公開―
      1 各地の文書館
      2 「公文書館法」と日本の文書館
      3 古文書の保存・公開をめぐる状況
      4 古文書を保存している類縁機関
      5 「公文書館法」に期待するもの
      6 古文書を残すために
      7 市町村合併と古文書
     三 文書館の収蔵史料を用いた授業モデル―高校生に向けた文書館利用の取り組み―
      1 高校教育との連携
      2 埼玉県教育課程改善委員会地理歴史部会における取り組みの開始
      3 文書館史料を活用した授業の実践
      4 高校生へ伝えるべきこと

    Ⅱ 文書館における史料保存
     一 行政文書の劣化状態調査―起案用紙の劣化―
      1 行政文書を取り巻く環境
      2 行政文書の現況と調査の実施方法
      3 調査結果
      4 文書保存管理規則と保存管理
      5 保存における文書館の役割
     二 記録の残し方
      1 教会資料の収集
      2 教会資料の整理
      3 教会資料の保存と公開
      4 編さん史資料からアーカイブズへ
     コラム 地域のアーカイブズ「和戸教会のアーカイブズ」
     三 文書館における保存管理
      1 文書館の設立経緯
      2 文書館の立地と建物の構造
      3 文書館の収蔵資料とその特徴
      4 文書館所蔵資料の保存対策
      5 今後の課題

    Ⅲ 文書館と地域社会
      一 市町村合併と編さん事業―昭和と平成の合併―
      1 市町村合併と合併史誌
      2 昭和の大合併と編さん事業
      3 平成の大合併と編さん事業
      4 「公文書管理法」と編さん事業
      二 地方文書館の役割と民間アーカイブズ―地方創生に向けた新たな取り組みを目指して
      1 古文書の環境
      2 近年の「古文書」を取り巻く環境の変化
      3 自治体史編さんの再開と修史事業に向けた取り組み
      4 地方の文書館は創生の担い手となれるか
      5 改めて地方文書館の役割とは
     三 公文書館専門職のこれまでとこれから―認証アーキビストの拡充へ―
      1 認証アーキビスト制度誕生
      2 「公文書館法」と文書館専門職問題
      3 「公文書館管理法」~現在までの動向
      4 現状と課題
      5 専門職に関する全史料協のこれから役割

    エピローグ―明日のアーキビストへ
      1 アーキビスト元年を迎えて
      2 「公文書館法」から「公文書管理法」へ
      3 「アーキビストの職務基準書」から認証アーキビスト誕生へ
      4 公文書館とアーキビストの必要性

    あとがき
    アーキビストの倫理要綱
    全国の自治体公文書館
    アーキビストに関するこれまでの動き
    図表一覧
  • 内容紹介

    全国各地の文書館で地域の歴史資料を守るアーキビスト(公文書館専門職員)。長年、地方文書館に勤務する著者が地域史料の保存・公開や収蔵資料を用いた高校生への授業、行政文書の劣化状態の調査、教会資料の残し方などを平易に解説。現場の視点から、今後の文書館のあるべき姿や展望を提示する。資格取得のテキストにも使える図書館・文書館必備。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新井 浩文(アライ ヒロブミ)
    1962年埼玉県に生まれる。現在、埼玉県立文書館学芸主幹、国立公文書館認証アーキビスト

文書館のしごと―アーキビストと史料保存 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:新井 浩文(著)
発行年月日:2024/04/10
ISBN-10:4642084487
ISBN-13:9784642084482
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:284ページ
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 文書館のしごと―アーキビストと史料保存 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!