映像メディアの社会文化史―底辺から世界を鳥瞰する [単行本]
    • 映像メディアの社会文化史―底辺から世界を鳥瞰する [単行本]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003806473

映像メディアの社会文化史―底辺から世界を鳥瞰する [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

映像メディアの社会文化史―底辺から世界を鳥瞰する の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    Ⅰ 日常生活と映像をつなぐ-その理論と枠組み
     第一章 日常生活のなかにある映像を問題化する
      第一節 地域映像アーカイブは研究はメディア研究への批判としてある / 第二節 映像資料と文字資料
     / 第三節 ユニティの編み目-中間的コミュニケーションの発見 / 第四節 映像メディアが普及する過程
     / 第五節 メディアを研究する二つのアプローチ / 第六節 過程としての社会

     第二章 メディア研究における移動論的転回
      第一節 近代、商品の物語 / 第二節 資本主義の移動論的転回 / 第三節 資本主義を支える構造
     / 第四節 「雑業」をする人びと / 第五節 文化と差別の再編
     / 第六節 雑業の人びとの移動から時期をわける / 第七節 おわりとはじまりをつなげる

    Ⅱ 前近代からの黒い声-辺縁の地から
     第三章 村の内と外をつなぐもの-漂泊する文化
      第一節 「漂泊と定住と」という議論 / 第二節 ヴァナキュラーなもの
     / 第三節 ヴァナキュラーなものとメディア / 第四節 ヴァナキュラーな現場
     / 第五節 「村のなか」の里国隆という歌者 / 第六節 漂泊の盲目の芸人としての里国隆
     / 第七節 「村のそと」での里国隆という歌者 / 第八節 事件としての琉球フェスティバル
     / 第九節 シマとうた

     第四章 ヴァナキュラーな現場で記録する
      第一節 竹中労と琉球フェスティバル / 第二節 レコードと琉球フェスティバル
     / 第三節 ライブとレコードの間 / 第四節 レコードによる島うたの変容

    Ⅲ 近代を再編する  つながる交通と映像
     第五章 故郷の喪失と創造という物語-前近代と近代の間を写す
      第一節 ローカル「新潟」への映像の普及 / 第二節 写真と今成無事平
     / 第三節 文字資料から読み解く今成無事平 / 第四節 演じる-社会の役割と芝居
     / 第五節 交通と盛り場 / 第六節 地主としての今成家 / 第七節 故郷の喪失と創造

     第六章 コミュニティへの映像の沈着-写真館という装置
      第一節 盛り場がつなげるもの / 第二節 地域社会と盛り場-小出町
     / 第三節 地域社会と盛り場-梁川町 / 第四節 地域社会と活字メディア
     / 第五節 地域文化を変奏する-変容エージェンシー / 第六節 小出の写真館の写真
     / 第七節 差別に宿る美意識

     第七章 湊町にいがたの表通りと裏通り-交通・性・メディアの現場
      第一節 飯盛女はうたう / 第二節 八百八後家の近代化 / 第三節 公式の世界での芸妓とメディア
     / 第四節 表現者としての芸妓-踊りを修練する市山流 / 第五節 妾をもちたいという欲望
     / 第六節 廃棄された生を生きる

    Ⅳ 忘却される帝国と遍在する映像群
     第八章 河と海を入れ替える-北前船から北洋漁業へ
      第一節 語り得ぬもの、あるいは、語ることが難しいこと / 第二節 川と海のつながりの変容
     / 第三節 北洋漁業の誕生 / 第四節 略奪漁としての北洋漁業 / 第五節 出稼ぎ漁としての北洋漁業
     / 第六節 北洋漁業の現場 / 第七節 モビリティーの強度と反復

     第九章 裸族の森へようこそ-世界のなかの海女
      第一節 映像化された「海女」をどう捉えるか / 第二節 海女の写真をめぐる歴史的・地理的変遷
     / 第三節 志摩における海女の映画 / 第四節 御宿、外房における海女の映画
     / 第五節 舳倉島における海女の映画 / 第六節 海女たちはどう考えていたか

     第一○章 帝国の最深部に向かって亡命せよ-独立王国の夢と幻影
      第一節 闇の奥、あるいは奥の闇 / 第二節 大東亜共栄圏の闇の奥 / 第三節 戦時期における南魚沼
     / 第四節 幻想の温床地、南魚沼の実態 / 第五節 南魚沼における幻想の形
     / 第六節 王国の夢と幻影

    Ⅴ 隠される風景、つくられる風景-風景論の再構築
     第一一章 メディア研究がつなぐ戦前と戦後
      第一節 現実とメディア研究の間 / 第二節 「小山栄三」を再考する
     / 第三節 日中戦争における研究「知」とプロパガンダ
     / 第四節 アジア太平洋戦争における研究「知」とプロパガンダ
     / 第五節 「ジョン・デューイ」を再考する / 第六節 「占領期」における教育政策
     / 第七節 占領期における研究「知」とプロパガンダ

     第一二章 風景と記憶を記録する-石山与五栄門と公民館
      第一節 戦争の記憶 / 第二節 文化会というサロン / 第三節 内から見た巻町
     / 第四節 外から見た巻町 / 第五節 低湿地における闘争 / 第六節 ゾミア的抵抗の敗北
     / 第七節 低湿地における延長戦 / 第八節 鎧潟の干拓
     / 第九節 石山与五栄門は、何を写そうとしたのか

     第一三章 開発された風景と観光-中俣正義と県観光課
      第一節 外からの視線と内からの視線 / 第二節 奥只見をめぐる開発と映像
     / 第三節 スキー場をめぐる内と外との攻防 / 第四節 アルカイックな夜-記憶を、どう摑まえるか
     / 第五節 二人の地域での生き方、写し方 / 第六節 分からない不透明なもの、これは何

     第一四章 変容する村の人びとと風景-角田勝之助と生活世界
      第一節 村の肖像 / 第二節 村落社会学の視座 / 第三節 村で映像を撮ることの実際
     / 第四節 聖なるものと俗なるものとの間にあるもの / 第五節 親族ネットワークの拡張

     第一五章 ローカルとナショナルの間-テレビ・ドキュメンタリーで隠されるもの
      第一節 地域と地方テレビ局 / 第二節 地域メディア研究の実際
     / 第三節 忘却されたローカル局と、新しいドキュメンタリー映画の流れ
     / 第四節 ローカル局とキー局をつなぐもの-NNNドキュメント
     / 第五節 事件としての映像-糸魚川大火 / 第六節 地域文化としての映像-花街と芸妓
     / 第七節 社会問題としての映像-限界集落 / 第八節 地域と放送

    Ⅵ もし、あなたが花を記憶したいとするならば、
     第一六章 デジタルが生み出す映像アーカイブの可能態
      第一節 デジタル空間とデジタル映像アーカイブ / 第二節 知のツールのデジタル化
     / 第三節 デジタルとアーカイブ / 第四節 アーカイブ、図書館、公共圏の近代
     / 第五節 活字メディアと映像メディアが含むもの
     / 第六節 現実のアーカイブと可能態としてのアーカイブ / 第七節 地域循環的なアーカイブの構築

     第一七章 デジタル化と肖像権-「肖像権ガイドライン」を捉え直す
      第一節 肖像権ガイドラインの概要 / 第二節 肖像権ガイドラインを読み替える
     / 第三節 限定公開を捉え直す / 第四節 肖像権ガイドラインをもとにした実証実験
     / 第五節 肖像権「意識」を生み出している社会を分析する
     / 第六節 人間関係の変容とデジタルアーカイブ

     第一八章 デジタルによる共有化-アーカイブとキュレーション
      第一節 デジタル化した映像を共有化するための対話 / 第二節 「石山与五栄門展」会場を巡る
     / 第三節 砂丘館の展示をどう考えたか / 第四節 妙光寺の展示をどう考えたか
     / 第五節 巻郷土資料館の展示をどう考えたか / 第六節 アーキビストの自由とは何か
     / 第七節 地域映像アーカイブの今後 / 第八節 地域のなかのアーカイブの可能性

    初出誌一覧
    あとがき
    引用文献
  • 内容紹介

    日常生活の映像をもとに、幕末から現在までの約160年をたどり、わたしたちのかけがえのない生を読み解く――
    新潟で町や村の機関・組織・個人と連携、協力し、生活のなかにある映像を新たに発見・発掘、
    調査してきた著者、15年の研究の集大成。
    日常における映像を、自ら新潟大学「にいがた地域映像アーカイブデータベース」として構築。
    デジタルアーカイブによって幕末から現在までの歴史をたどり、
    成功者や勝者、あるいは敗者の物語ではない、消し去られてきたわたしたちの歴史を読み解く、
    地域とメディアが織りなすダイナミックな社会と文化の過程を明らかにする嚆矢となる一冊。


    第1部の第一章、第二章においては、映像メディアをどう日常生活のなかで問題にするのか、さらには、
    そうした映像メディアをどう「移動論的転回」のなかに位置づけるのか、理論的な枠組みを問題にし、議論している。

    第2部の第三章と第四章は、地域における定住者と一時漂泊者、漂泊者の構造を、
    平時のなかでどうあるのかについて、奄美におけるフィールドから探ったものである。

    第3部から第5部までは、新潟とその周辺の地域を事例にし、約160年の歴史を、映像メディアをもとに通史的に扱う。
    第3部の第五章、第六章、第七章は、幕末から明治、大正にかけて、映像メディアが普及する初期の段階の問題を扱う。
    第4部の第八章、第九章、第一○章は、戦前における総力戦体制下、映像メディアが社会のなかに普及するあり方、さらにはその心意に迫る。
    第5部では敗戦後の日本社会においてどういった形で映像メディアが活用され、社会に位置づけられていったのか、その前提となる占領期の施策について述べたうえで、
    石山与五栄門、中俣正義、角田勝之助の三人の映像制作者を中心にし、それぞれの違いから
    映像メディアの多面性を明らかにした。
    さらに、地域映像メディアとして、ローカル局のテレビ・ドキュメンタリーについても述べる。

    第6部の第一六章、第一七章、第一八章では、デジタル映像アーカイブがもつ、
    現在的な意味について、さまざまな観点から議論を行った。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原田 健一(ハラダ ケンイチ)
    1956年東京都に生まれる。現在、新潟大学人文社会科学系フェロー
  • 著者について

    原田 健一 (ハラダ ケンイチ)
    原田 健一(はらだ けんいち)新潟大学人文社会科学系フェロー/元新潟大学人文社会科学系人文科学系列教授。

映像メディアの社会文化史―底辺から世界を鳥瞰する の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:原田 健一(著)
発行年月日:2024/01/30
ISBN-10:4762032948
ISBN-13:9784762032943
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:608ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 映像メディアの社会文化史―底辺から世界を鳥瞰する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!