人新世―人類よ、絶滅を選ぶな グローバルキャリアのすすめ(国際協力・国際機関人材育成シリーズ〈7〉) [単行本]
    • 人新世―人類よ、絶滅を選ぶな グローバルキャリアのすすめ(国際協力・国際機関人材育成シリーズ〈7〉) [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003806534

人新世―人類よ、絶滅を選ぶな グローバルキャリアのすすめ(国際協力・国際機関人材育成シリーズ〈7〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2024/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人新世―人類よ、絶滅を選ぶな グローバルキャリアのすすめ(国際協力・国際機関人材育成シリーズ〈7〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国連を取り巻く世界の動きと、1980年代に外務省で外交官としてのキャリアをスタートさせた著者の国連との出会い、安全保障理事会を通じた仕事、そして国連開発計画(UNDP)に移ってからの平和構築と人道支援活動などについて紹介。そのうえで、UNDP東京事務所長として、国連の活動を広く日本の人々に伝えるために著者が果たした役割、SDGsや人間の安全保障に関するUNDPと日本の協力について説明する。
  • 目次

    国際機関・国際協力人材育成シリーズ第七作の出版にあたって

    第1章 国連で働くための資格
     Q1 国連ってどんな人が働いているんですか?
     Q2 企業の様に新卒で国連に就職して、在職中に研修を受けることもできるのですか?
    第2章 私のキャリア系譜と国連観
     Q3 近藤さんはどうやって国連に入ったのですか?
    第3章 UNDPという国際機関
     Q4 国連にはたくさんの機関があると思うのですが、UNDPはなぜ作られて、今は何を行っているのですか?
     Q5 人間の安全保障ってよく聞くのですが、UNDPとどういう関係があるのですか?
     Q6 日本のすごいところは何ですか?日本は、国連の中でどんな国として見られているのですか?
     Q7 SDGsと防災の関係について教えて下さい。
    第4章 平和構築の現場
     Q8 紛争地域で仕事をした時の最大の苦労は何ですか?紛争地域で勤務するとき、家族はどうしていたのですか?
    第5章 国際社会のアクター達:外務省から国連にトラック・チェンジ
     Q9 外務省と国連の一番の違いは何ですか?どうして外務省を辞めたのですか?
     Q10 国際社会には警察や判決に強制力のある裁判所がないのに、国際法って意味あるのですか?
    第6章 世界で現実に起きていたこと1:中東、イラク復興支援
     Q11 フィールドで働く魅力とは?今までで一番好きだった任地はどこですか?
    第7章 世界で現実に起きていたこと2:アジア・太平洋、インド洋津波
     Q12 国連は民間企業とどのような協力関係を持つのですか?民間企業で働いていても国連に応募できますか?
    第8章 UNDPの国事務所のしごと
     Q13 UNDPに入るためにどんな勉強をすれば良いですか?UNDPで働くのに役に立つスキルとは?
    第9章 平和と開発1:東チモールの安定化を目指して
     Q14 なぜ政府開発援助(ODA)を行った方が良いのですか?紛争解決と開発援助はどのような関係があるのですか?
    第10章 平和と開発2:コソボの民族融和を目指して
     Q15 クロスカルチャー・リーダーシップが役に立ったのはどんな時ですか?また、カルチュラル・ダイバーシティに関して、最も気を使うことは何ですか?
    第11章 アフリカの未来
     Q16 近藤さんが考えるアフリカが抱える真の難題は何ですか?世界の中でアフリカが占めるシェアはこれから拡大していくのですか?
    第12章 チャドの国連チーム
     Q17 アフリカで働いていて一番ストレスを感じたことはなんですか?健康に支障はなかったのですか?チャドでの仕事で成果が上がったこと、上がらなかったことは?
    第13章 人新世の人間の安全保障:日本で発信したU N D Pの提言
     Q18 SDGsは本当に達成できるのですか?そのためにUNDPは、政府は、企業は、そして自分は何ができるのでしょうか?
     Q19 ウクライナやパレスチナなどの戦争は、いつ終わるのでしょうか。これから世界はどうなっていくのか不安です。
    第14章 国際開発協力の将来
     Q20 この先、人間の安全保障を脅かす複合的な課題を乗り越えながらSDGsを目指して世界を住みやすくするために、国連の視点から見てどんな国際協力を進めていくのがいいと思いますか。
    終わりに
     国際キャリアをめざす読者へのアドバイス
    謝辞
    上智大学国際協力人材育成センターについて
  • 内容紹介

    国連を取り巻く世界の動きと、1980年代に外務省で外交官としてのキャリアをスタートさせた著者の国連との出会い、安全保障理事会を通じた仕事、そして国連開発計画(UNDP)に移ってからの平和構築と人道支援活動などについて紹介する。その上で、UNDP東京事務所長として、国連の活動を広く日本の人々に伝えるために著者が果たした役割、SDGsや人間の安全保障に関するUNDPと日本の協力について説明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 哲生(コンドウ テツオ)
    国連開発計画(UNDP)東京事務所前所長(2014‐2023年)。UNDPチャド所長(2010‐2013年)、UNDPコソボ常駐副代表(2007‐2010年)、国連東ティモール支援団(UNMISET)上級人道調整顧問(2006年)、UNDPバンコク地域センター上級顧問(2005‐2006年)、国連イラク支援ミッション(UNAMI)アンマン・バグダッドSRSG特別顧問(2004年)、UNDPニューヨーク資源戦略パートナーシップ局(BRSP)特別顧問(2001-2004年)などを歴任。外務省でさまざまな役職を歴任。米国ジョーンズ国際大学大学院修了、東京都立大学経済学部卒業。UNDPを定年退職した後は、京都大学大学院特任教授、長崎大学および金沢工業大学客員教授、東京大学および上智大学の非常勤講師などを務める

人新世―人類よ、絶滅を選ぶな グローバルキャリアのすすめ(国際協力・国際機関人材育成シリーズ〈7〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:国際開発ジャーナル社
著者名:近藤 哲生(著)/上智大学国際協力人材育成センター(監修)
発行年月日:2024/03/20
ISBN-10:4875398190
ISBN-13:9784875398196
判型:B6
発売社名:丸善出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 人新世―人類よ、絶滅を選ぶな グローバルキャリアのすすめ(国際協力・国際機関人材育成シリーズ〈7〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!