毎日の暮らしが深くなる季語と俳句 [単行本]
    • 毎日の暮らしが深くなる季語と俳句 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
毎日の暮らしが深くなる季語と俳句 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003806967

毎日の暮らしが深くなる季語と俳句 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2024/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

毎日の暮らしが深くなる季語と俳句 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    俳句はたとえば圧縮ファイル。季語は解凍のパスワード。五七五に込めた豊かな世界を引き出してくれる「季語の力」。俳句の魅力をもっと知りたい人にも、俳句を通して日々の生活を味わいたい人にもおすすめのエッセイ。作句や鑑賞に役立つコラムと用語集付き!
  • 目次

    【目 次】
    はじめに

    新年
    小正月/どんど焼き


    海苔/雛祭/日永/花/桜餅/雁帰る/種蒔/八十八夜


    更衣/松落葉/五月雨/短夜/夏瘦/氷室/祭/行水/納涼/土用


    残暑/花火/敬老日/菊の節句/新米/秋灯/後の月/芋


    冬構/小春/風邪/葛湯/大根/薬喰/煤掃/皸/寒稽古

    コラム1 季語かどうか、どうやってわかる?
    コラム2 季語って、いつからある?
    コラム3 季語って、誰が決める?
    コラム4 季語って、ないといけない?

    巻末付録:俳句を楽しむ用語集
  • 出版社からのコメント

    「朝寝」「夏痩せ」「花」「松落葉」など各季節の季語を名句を具体的に挙げ解説。それにまつわる生活の知恵なども紹介
  • 内容紹介

     俳句は五七五で短いから、とっつきやすそう。そう思って俳句を始めてみたものの、なんだか勝手が違うみたい……と心が離れつつあるかたへ。一見難しく、現代の感覚とは違っているようにみえる「季語」こそが、俳句を作り、読むうえで大きな味方になります。季語は、その句に込められた豊かな内容を「解凍」し、ふくらませるためのパスワード。季語の意味を理解し使い方を知るほど、俳句は味わい深く、楽しくなってきます。
    「日永」(春)、「夏痩」(夏)など現代の私たちにも実感が持てる季語も、「花」(春)、「松落葉」(夏)、「後の月」(秋)などの伝統的な詩歌らしい古風な季語も紹介。それぞれ、その季語を用いた名句や著者自身の句を例として挙げています。
    俳句に親しむためのガイドブックとして、また季語を通して四季の繊細な変化を感じ、日常に彩りを与えるヒントとしてもおすすめの本。


    【目 次】
    はじめに

    新年
    小正月/どんど焼


    海苔/雛祭/日永/花/桜餅/雁帰る/種蒔/八十八夜


    更衣/松落葉/五月雨/短夜/夏瘦/氷室/祭/行水/納涼/土用


    残暑/花火/敬老日/菊の節句/新米/秋灯/後の月/芋


    冬構/小春/風邪/葛湯/大根/薬喰/煤掃/皸/寒稽古

    コラム1 季語かどうか、どうやってわかる?
    コラム2 季語って、いつからある?
    コラム3 季語って、誰が決める?
    コラム4 季語って、ないといけない?

    巻末付録:俳句を楽しむ用語集
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岸本 葉子(キシモト ヨウコ)
    1961年鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。エッセイスト。会社勤務を経て、中国北京に留学
  • 著者について

    岸本 葉子 (キシモト ヨウコ)
    岸本 葉子
    1961年鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。エッセイスト。会社勤務を経て、中国北京に留学。著書に『エッセイの書き方』『捨てきらなくてもいいじゃない?』『50代からしたくなるコト、なくていいモノ』『楽しみ上手は老い上手』『50代、足していいもの、引いていいもの』(以上中公文庫)、『ふつうでない時をふつうに生きる』『モヤモヤするけどスッキリ暮らす』『60代、少しゆるめがいいみたい』(以上中央公論新社)、『ひとり老後、賢く楽しむ』『ひとり上手のがんばらない家事』(以上だいわ文庫)、『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』(佼成出版社)、『60歳、ひとりを楽しむ準備』(講談社+α新書)、『90歳、老いてますます日々新た』(樋口恵子氏との共著、柏書房)、俳句に関する著書に『私の俳句入門』(角川ソフィア文庫)、『岸本葉子の「俳句の学び方」』(NHK出版)、初の句集『つちふる』(KADOKAWA)など多数。

毎日の暮らしが深くなる季語と俳句 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:岸本 葉子(著)
発行年月日:2024/03/05
ISBN-10:4305710099
ISBN-13:9784305710093
判型:B6
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 毎日の暮らしが深くなる季語と俳句 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!