渡来人陳元贇の思想と生涯―江戸期日本の老子研究 [単行本]
    • 渡来人陳元贇の思想と生涯―江戸期日本の老子研究 [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003807186

渡来人陳元贇の思想と生涯―江戸期日本の老子研究 [単行本]

李 麗(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2024/01/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

渡来人陳元贇の思想と生涯―江戸期日本の老子研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    長い日中文化交流史の中で、江戸時代初期は明が滅亡し清に王朝が交代する変動期であった。混乱を避けるため、また日明貿易を介して、商人、医者、僧侶、文人など多くの明人が来日した。唐人屋敷が作られた長崎には、彼らとの交流を求め文化人が多く訪れた。渡来明人による文化の移植は、日本文化にいかなる影響を及ぼしたのか。本書は、鎖国前の1619年に明から来日し、尾張藩に仕えた陳元贇(1587‐1671)に焦点を当て、彼が日本で執筆した『老子経通考』の分析を通して、近世老子思想の日本における受容を解明する。
  • 目次

    序論
     一 問題の所在
     二 本論の構成

    第一部 陳元贇の生涯
    第一章 陳元贇の傳記
     はじめに
     一 江戶期における陳元贇の傳記史料の總括
     二 中山和淸著『諸士傳畧稿』の陳元贇傳
     おわりに

    第二章 陳元贇來日の目的――『人見雜記』の記錄を中心に
     はじめに
     一 『人見雜記』の著者
     二 人見卜幽『人見雜記』に記された陳元贇の條についての考察
     三 陳元贇と單鳳翔使節の投書事件
     おわりに

    第二部 陳元贇の思想――林希逸『老子鬳齋口義』の批判を中心に
    第三章 『老子經通考』の序跋と傳本硏究
     はじめに
     一 『老子經通考』の序文
     二 『老子經通考』の跋文
     三 『老子經通考』の傳本狀況および初版の年代
     おわりに

    第四章 陳元贇『老子經通考』と焦竑『老子翼』――引用狀況に基づく考察
     はじめに
     一 『通考』と『翼』の『老子』註引用狀況の比較
     二 基本資料『翼』の選擇的な利用
     三 林希逸『口義』批判のための『通考』執筆
     四 『通考』に見られる誤植
     おわりに

    第五章 陳元贇の有無觀
     はじめに
     一 陳元贇『老子經通考』第一章に見える林希逸批判
     二 陳元贇『老子經通考』第十章に見える林希逸批判
     三 陳元贇『老子經通考』第十一章に見える林希逸批判
     おわりに

    第六章 陳元贇の「天心聖心一致」論
     はじめに
     一 林希逸『老子鬳斎口義』第五章の註
     二 陳元贇『老子經通考』第五章の註
     三 陳元贇の批判の意義
     おわりに

    第七章 陳元贇の實學思想
     はじめに
     一 陳元贇『老子經通考』第六章に見られる林希逸批判
     二 陳元贇『老子經通考』第三十八章に見られる林希逸批判
     三 陳元贇『老子經通考』第六十章に見られる林希逸批判
     四 陳元贇『老子經通考』第六十一章に見られる林希逸批判
     五 陳元贇『老子經通考』第六十三章に見られる林希逸批判
     おわりに

    結論
     一 全體のまとめ
     二 今後の課題

    附章 陳元贇の書翰
     はじめに
     一 元政宛て內閣文庫藏『陳元贇書翰』(轉寫本)
     二 瑞光寺藏『陳元贇書牘(開山宛廿四通)』(卷子本眞蹟)
     三 瑞光寺藏『芝山尺牘』(元政上人筆)
     おわりに
     内閣文庫藏『陳元贇書翰』写真版(図8-3~図8-42)
     元政庵瑞光寺藏『陳元贇書牘(開山宛廿四通)』(卷子本眞蹟)(飜刻8-1)
     元政庵瑞光寺藏『芝山尺牘』(元政上人筆)(飜刻8-2)

    あとがき
    初出一覽
    參考文獻一覽
    陳元贇年譜
    索引
  • 内容紹介

    長い日中文化交流史の中で,江戸時代初期は明が滅亡し清に王朝が交代する変動期であった。混乱を避けるため,また日明貿易を介して,商人,医者,僧侶,文人など多くの明人が来日した。唐人屋敷が作られた長崎には,彼らとの交流を求め文化人が多く訪れた。渡来明人による文化の移植は,日本文化にいかなる影響を及ぼしたのか。
    本書は,鎖国前の1619年に明から来日し,尾張藩に仕えた陳元贇(ちんげんいん)(1587-1671)に焦点を当て,彼が日本で執筆した『老子経通考』の分析を通して,近世老子思想の日本における受容を解明する。
    第1部「陳元贇の生涯」では,江戸期の伝記史料を年代順に整理し,先行研究における史料間の不一致を考証して陳元贇の日本における生涯を再構成する。思想の他に詩,書,建築,製陶,拳法など多芸博識な人物像とともに,来日した真の目的とは何かをスリリングに描き出す。
    第2部「陳元贇の思想」では,林羅山にも称賛され,老子解釈として当時日本で広く読まれていた林希逸『老子鬳齋口義』を批判した『老子経通考』について,初めて本格的に考察する。林注が儒教的立場の老子解釈であったことが彼の批判の骨子であることを読み解いて,日本における老子思想受容へ与えた影響を明らかにする。
    巻末には,現存する陳元贇の書翰や詩など未公開史料を調査した附章,その写真と翻刻,および年譜を付す。
    近世日本思想史における老子思想の役割や,儒家思想の在り方に新たな視点を与えるとともに,日中文化交流史においても一石を投じる画期的業績である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    李 麗(リ レイ)
    1977年、中国陝西省西安市に生まれる。2001年、来日。名古屋大学文学部人文学科中国哲学専攻卒業。高等学校教諭専修免許(中国語)取得。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、南山大学、中部大学等非常勤講師。陳元贇研究会を立ち上げ、記念活動など活躍中
  • 著者について

    李麗 (リレイ)
    1977年,中国陝西省西安市に生まれる。 2001年,来日。 名古屋大学文学部人文学科中国哲学専攻卒業。 高等学校教諭専修免許(中国語)取得。 名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。 現在,南山大学,中部大学等非常勤講師。 陳元贇研究会を立ち上げ,記念活動など活躍中。 〔主要業績〕 「陳元贇の生涯と思想:文献資料などのフィールドワーク調査を中心に」(富士ゼロックス株式会社小林基金2015年度研究助成論文,富士ゼロックス株式会社小林基金,2017年),「陳元贇の傳記,書翰と『老子經通考』の思想」(博士論文,名古屋大学,2021年)

渡来人陳元贇の思想と生涯―江戸期日本の老子研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:李 麗(著)
発行年月日:2024/01/31
ISBN-10:4862854001
ISBN-13:9784862854001
判型:A5
発売社名:知泉書館
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:22cm
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 渡来人陳元贇の思想と生涯―江戸期日本の老子研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!