プロセス講義民法〈6〉家族 第2版 [全集叢書]
    • プロセス講義民法〈6〉家族 第2版 [全集叢書]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003807277

プロセス講義民法〈6〉家族 第2版 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2024/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プロセス講義民法〈6〉家族 第2版 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『プロセス講義 民法Ⅵ 家族(第2版)(プロセス講義シリーズ)』

     後藤巻則・滝沢昌彦・片山直也 編


    ◇編者紹介
    後藤巻則(早稲田大学名誉教授,弁護士)
    滝沢昌彦(法政大学法学部教授)
    片山直也(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)

    ◇執筆者紹介(*は本巻責任編者):担当章
    梅澤 彩(熊本大学大学院人文社会科学研究部・法学部准教授):第5章,第6章
    浦野由紀子(神戸大学大学院法学研究科教授):第13章
    合田篤子(金沢大学人間社会研究域法学系教授):第7章,第8章
    *滝沢昌彦:第1章,第4章,第9章
    竹中智香(駒澤大学法学部教授):第2章,第3章
    常岡史子(横浜国立大学国際社会科学研究院教授):第12章
    羽生香織(上智大学法学部教授):第14章
    前田陽一(元立教大学大学院法務研究科教授):第10章
    (五十音順)
     
    ----------------------------------------------

    【目 次】

    ・第2版へのはしがき

    ◆第1章 序 論

    【趣旨】 第1節 家族法の発展
     1 家族法の位置付け
      (1) 民法の位置付け──私法の一般法
      (2) 家族法の位置付け
     2 家族法の成立──「家」制度
     3 家族法の改正と家族法の理念
    ▶基本 第2節 親族と戸籍制度
     1 親族の概念,親等
      (1) 血 族
      (2) 尊属・卑属
      (3) 姻 族
      (4) 親 等
     2 親族の範囲 
     3 戸籍制度
     4 報告的届出と創設的届出
    ▶基本 第3節 家事事件の解決手続
     1 訴訟事件と非訟事件
     2 家庭裁判所 
     3 家事審判
     4 家事調停
     5 人事訴訟

    ◆第2章 婚 姻

    【趣旨】 第1節 序 論
     1 沿 革
     2 事実婚主義と法律婚主義
     3 わが国における婚姻の特徴
    ▶基本 第2節 婚姻の成立
     1 婚姻の実質的要件
      (1) 序 論
      (2) 婚姻意思
      (3) 婚姻適齢(731条改正)
      (4) 重婚の禁止(732条)
      (5) 再婚禁止期間の廃止(733条削除)
      (6) 近親婚の禁止
      (7) 未成年者の婚姻についての父母の同意の廃止(737条削除)
      (8) 成年被後見人の婚姻(738条)
     2 婚姻の形式的要件
     3 婚姻の無効・取消し
      (1) 婚姻の無効
      (2) 婚姻の取消し
    ▶基本 第3節 婚姻の効力
      (1) 序 説
      (2) 夫婦の氏(750条・751条)
      (3) 同居・協力・扶助義務(752条)
      (5) 婚姻による成年擬制の廃止(753条削除)
      (6) 夫婦間の契約取消権(754条)
    第4節 夫婦の財産関係
    ▶基本 1 夫婦財産契約
     2 法定財産制
      (1) 夫婦間における財産の帰属(762条)
      (2) 婚姻費用の分担(760条)
      (3) 日常家事に関する債務の連帯責任
    ▶▶展開 3 夫婦の財産関係をめぐる重要論点
      (1) 日常家事代理権と表見代理
      (2) 別居中の婚姻費用分担

    ◆第3章 離 婚

    【趣旨】 第1節 序 論
      (1) 序 論
      (2) 離婚の歴史と有責主義離婚・破綻主義離婚
      (3) わが国の離婚の特徴
    ▶基本 第2節 協議等による離婚
     1 協議による離婚
      (1) 協議離婚の要件
      (2) 協議離婚の無効・取消し
     2 調停または審判による離婚
    第3節 裁判離婚
    【趣旨】1 序 論
    ▶基本 2 離婚原因
      (1) 770条1項と770条2項の関係
      (2) 不貞行為(770条1項1号)
      (3) 悪意の遺棄(770条1項2号)
      (4) 3年以上の生死不明(770条1項3号)
      (5) 回復の見込みがない強度の精神病(770条1項4号)
      (6) その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき(770条1項5号)
      (7) 有責配偶者からの離婚請求
    第4節 離婚の効力
    【趣旨】 1 序 論
    ▶基本 2 身分上の効果
      (1) 復氏・婚氏続称,復氏した際の祭祀財産の承継(767条・769条)
      (2) 再婚の自由
      (3) 姻族関係の終了(728条)
      (4) 子の親権と監護権(766条)
     3 財産分与請求権
      (1) 財産分与制度の意義・沿革
      (2) 財産分与請求権の法的性質
      (3) 財産分与請求権と慰謝料請求権の関係
    ▶▶展開 4 離婚における重要論点
      (1) 財産分与の詐害行為取消し
      (2) 別居中の監護費用の請求
      (3) 財産分与と過去の婚姻費用の分担

    ◆第4章 婚約・内縁

    第1節 婚 約
    【趣旨】1 婚約の意義
      (1) 婚約の意義と法的性格
      (2) 婚約と内縁
    ▶基本 2 婚約の成立要件
      (1) 合 意
      (2) その他の要件
     3 婚約の効力
     4 結 納
    第2節 内 縁
     1 内縁の成立
    【趣旨】(1) 内縁の意義
      (2) 内縁の法的性格
    ▶基本 (3) 内縁の成立要件
    ▶基本 2 内縁の効力 
      (1) 立法上の保護
      (2) 内縁の不当破棄
      (3) 財産分与請求権
      (4) 居住権
      (5) その他
    ▶▶展開 3 内縁をめぐる重要論点──遺族給付の内縁配偶者への帰属

    ◆第5章 親子(実子)

    【趣旨】 第1節 親子法概説
     1 法的親子・社会的親子
     2 法的親子関係・親子法の意義
     3 親子関係の決定
    ▶基本 第2節 嫡出子 
     1 嫡出の推定
      (1) 嫡出の推定と父性の推定
      (2) 嫡出否認
     2 父子関係の否定に関する解釈論
      (1) 推定されない嫡出子・推定の及ばない子
      (2) 親子関係不存在確認の訴え
    ▶基本 第3節 認 知 
     1 任意認知
      (1) 認知とは
      (2) 認知の種類と方法
     2 強制認知(認知の訴え・裁判認知)
      (1) 強制認知の意義・法的性質等
      (2) 当事者
      (3) 手 続
      (4) 死後認知
      (5) 認知請求権の放棄
     3 認知の取消し・無効
      (1) 認知の取消し
      (2) 認知の無効
     4 認知の効力
     5 準 正
    ▶▶展開 第4節 生殖補助医療による親子関係
     1 生殖補助医療の実際
     2 生殖補助医療における法的諸問題
      (1) 生殖補助医療に関する議論の変遷
      (2) 生殖補助医療をめぐる裁判例
    ▶▶展開 第5節 親子をめぐる重要論点
     1 凍結保存精子による人工生殖子と父子関係
     2 代理出産と親子関係
     3 重婚的内縁子の父の氏への変更

    ◆第6章 養 子

    【趣旨】 第1節 養子縁組制度概説
     1 養子縁組制度の歴史
     2 養子縁組制度の実際
    第2節 縁組と離縁
    ▶基本 1 縁組の成立
      (1) 普通養子縁組の成立要件
      (2) 普通養子縁組の効果
     2 縁組の無効・取消し
      (1) 縁組の無効
      (2) 縁組の取消し
     3 離 縁
      (1) 離縁の方法
      (2) 離縁の効果
    ▶▶展開 4 虚偽の嫡出子出生届・虚偽の認知届と養子縁組の効力
      (1) 虚偽の嫡出子出生届・虚偽の認知届と養子縁組の成否
      (2) 無効な代諾縁組の追認
    第3節 特別養子
    ▶基本 1 特別養子縁組制度の概要
     2 特別養子縁組の成立要件・効果
      (1) 成立要件
      (2) 効 果
     3 離 縁
    ▶▶展開 4 特別養子をめぐる重要論点

    ◆第7章 親 権

    【趣旨】 第1節 親権の意義
    ▶基本 第2節 親権者
     1 序
     2 親権者
      (1) 嫡出子の親権者
      (2) 嫡出でない子(非嫡出子)の親権者
      (3) 養子の親権者
     3 親権者の変更
     4 親権の共同行使
    ▶基本 第3節 親権の内容
     1 序
     2 身上監護権
      (1) 居所指定権
      (2) 職業許可権
     3 身分上の行為についての代理権
     4 財産管理
      (1) 財産管理と代理権
      (2) 利益相反行為
    ▶基本 第4節 親権の喪失・停止
     1 親権喪失
      (1) 要 件
      (2) 効 果
     2 親権停止
      (1) 要 件
      (2) 効 果
     3 管理権喪失
     4 親権・管理権の辞任・回復
    ▶▶展開 第5節 親権をめぐる重要論点 
     1 子の引渡し
      (1) 事案の類型
      (2) 引渡し請求の手続
      (3) 共同親権者間の子の引渡し請求──人身保護請求から家事審判へ
      (4) 子の引渡し実現の方法
     2 面会交流
      (1) 面会交流とは
      (2) 面会交流の法的性質
      (3) 面会交流の判断基準
      (4) 面会交流の実現

    ◆第8章 後見・保佐・補助

    【趣旨】 第1節 序
     1 後見制度の概観
     2 成年後見制度の改正
     3 成年後見制度の利用促進
     4 未成年後見制度の改正
    ▶基本 第2節 未成年後見
     1 未成年後見の開始
     2 未成年後見人の選任
     3 未成年後見人の職務
     4 未成年後見監督人
     5 未成年後見の終了
    ▶基本 第3節 成年後見制度
     1 成年後見
      (1) 成年後見の開始
      (2) 成年後見人の選任
      (3) 成年後見人の職務
      (4) 費用・報酬
      (5) 成年後見監督人
      (6) 後見等の登記
      (7) 成年後見の終了
     2 保 佐
      (1) 保佐の開始
      (2) 保佐人の選任
      (3) 保佐人の職務
      (4) 保佐監督人
      (5) 保佐の終了
     3 補 助
      (1) 補助の開始
      (2) 補助人の選任
      (3) 補助人の職務
      (4) 補助監督人
      (5) 補助の終了
     4 任意後見
      (1) 任意後見契約の締結と任意後見の開始
      (2) 任意後見人の職務
      (3) 任意後見監督人の職務
      (4) 任意後見契約の終了
      (5) 任意後見と法定後見との関係

    ◆第9章 扶 養

    ▶基本 第1節 扶 養
      (1) 扶養の意義
      (2) 扶養義務者
      (3) 扶養義務の発生
      (4) 扶養の程度・方法
      (5) 扶養請求権の処分の禁止
    ▶▶展開 第2節 扶養をめぐる重要論点
     1 子からの扶養料請求
      (1) 養育費支払の合意と子からの扶養料請求
     2 過去の扶養料
      (1) 過去の扶養料の問題点
      (2) 過去の扶養料の請求①──扶養権利者からの請求
      (3) 過去の扶養料の請求②──扶養義務者間での求償
      (4) 過去の扶養料の請求③──扶養義務のない者からの求償

    ◆第10章 相 続

    【趣旨】 第1節 序 論 
     1 法定相続と遺言
     2 相続の開始
      (1) 相続の開始
      (2) 相続のプロセスの概観
    ▶基本 第2節 相続人
     1 相続人と相続順位 
      (1) 序
      (2) 配偶者相続人
      (3) 血族相続人
      (4) 胎 児
     2 相続欠格と相続人の廃除
      (1) 序
      (2) 相続欠格
      (3) 廃 除
     3 代襲相続
      (1) 序
      (2) 要 件
    ▶基本 第3節 相続財産
     1 相続財産の範囲
      (1) 序
      (2) 相続財産に属しない財産
      (3) 相続財産その1──物権
      (4) 相続財産その2──債権・債務
      (5) 相続財産その3──契約上の地位
     2 相続分
      (1) 序
      (2) 指定相続分と法定相続分
      (3) 具体的相続分その1──特別受益
      (4) 具体的相続分その2──寄与分
     3 相続回復請求権
      (1) 序
      (2) 適用範囲
      (3) 相続回復請求権と時効
    ▶▶展開 第4節 相続をめぐる重要論点
     1 相続と登記
     2 無権代理と相続
      (1) 序
      (2) 本人の無権代理人単独相続型(A型)
      (3) 無権代理人の本人単独相続型(B型)
      (4) 無権代理人と他の相続人の本人共同相続型(Bʼ型)
      (5) 第三者の無権代理人・本人双方相続型(C型)

    ◆第11章 遺産分割

    【趣旨】 第1節 序 論
     1 遺産分割の意義
     2 遺産共有の性質
    ▶基本 第2節 遺産分割
     1 遺産分割の当事者と対象
      (1) 遺産分割の当事者
      (2) 遺産分割の対象
      (3) 遺産分割の前提問題
      (4) 遺産の管理
      (5) 遺産分割登記の義務化
      (6) 配偶者の短期居住権
      (7) 遺産分割と時期
     2 遺産分割の効力と方法
      (1) 宣言主義と移転主義
      (2) 遺言による分割方法の指定
      (3) 遺産分割の方法
      (4) 配偶者居住権
     3 遺産分割の手続
      (1) 遺産分割協議
      (2) 調停または審判
      (3) 一部分割
      (4) 遺産分割と対抗要件
    ▶▶展開 第3節 遺産分割をめぐる重要論点
     1 遺産分割の「やり直し」の可能性
      (1) 当事者の過不足
      (2) 意思表示理論と遺産分割協議
      (3) 遺産分割と担保責任
      (4) 遺産分割協議の解除
     2 遺産分割協議と詐害行為取消権
     3 一部の相続人による建物の使用

    ◆第12章 相続の承認と放棄

    第1節 序 論
    【趣旨】1 相続の承認・放棄の意義
    ▶基本 2 熟慮期間
      (1) 熟慮期間の起算時
      (2) 承認・放棄の撤回と取消し
    第2節 相続の承認
    ▶基本 1 単純承認
      (1) 相続財産の処分(921条1号)
      (2) 熟慮期間の徒過(921条2号)
      (3) 限定承認・放棄後の相続財産の隠匿・消費等(921条3号)
     2 限定承認
    ▶基本 (1) 手 続
      (2) 効 果
  • 出版社からのコメント

    叙述を3段階化させた民法〈家族法〉教科書。最新の法改正に対応させるとともに、生殖補助医療などの最新動向もフォロー。
  • 内容紹介

    ★ 叙述を3段階化させた民法〈家族法〉教科書。最新状況に対応の改訂第2版 ★
    叙述を①趣旨説明,②基本説明,③展開説明と3段階化させた好評テキストの第2版。このⅥ巻・家族では,2016年(平成28年)の初版刊行以降の,婚姻適齢の改正,再婚禁止期間の廃止,配偶者居住権等の制度の創設,遺留分制度の抜本改正など,親族法,相続法全般にわたる法改正に対応させるとともに,生殖補助医療,子の引渡し,成年後見制度などの最新動向もフォローしている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 巻則(ゴトウ マキノリ)
    早稲田大学名誉教授、弁護士。1985年早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学

    滝沢 昌彦(タキザワ マサヒコ)
    法政大学法学部教授。1983年一橋大学法学部卒業

    片山 直也(カタヤマ ナオヤ)
    慶應義塾大学大学院法務研究科教授。1988年慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学
  • 著者について

    後藤 巻則 (ゴトウ マキノリ)
    早稲田大学名誉教授、弁護士

    滝沢 昌彦 (タキザワ マサヒコ)
    法政大学法学部教授

    片山 直也 (カタヤマ ナオヤ)
    慶應義塾大学大学院法務研究科教授

プロセス講義民法〈6〉家族 第2版 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社出版
著者名:後藤 巻則(編)/滝沢 昌彦(編)/片山 直也(編)
発行年月日:2024/01/16
ISBN-10:479722665X
ISBN-13:9784797226652
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:482g
その他:家族
他の信山社の書籍を探す

    信山社 プロセス講義民法〈6〉家族 第2版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!