労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性―「生活者としての労働者」の理論 [単行本]
    • 労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性―「生活者としての労働者」の理論 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003807373

労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性―「生活者としての労働者」の理論 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2024/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性―「生活者としての労働者」の理論 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    パイオニアの軌跡を新進気鋭の労働社会学者らが辿る!労働社会学のテキスト作成や理論・調査方法の確立など、まさに先駆者としてわが国の労働社会学研究を率いてきた河西宏祐(1942‐2017)。河西は、労働組合の持つ労使関係にとどまらない経営外的機能の役割を明らかにし、労働者を取り巻く周辺社会や生活にもいち早く視座を向け、わが国独自の「労働者文化」の本質を描き出した。労働と社会の間にある奥深い関係に対する河西の鋭い眼差しを辿った温故知新の一冊!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日本の労働社会学が直面する課題と河西宏祐
    第2章 河西宏祐と労働社会学
    第3章 河西宏祐の労働組合研究からみる研究者教育上の含意
    第4章 河西労働社会学の別様の展開可能性
    第5章 生活を捉えるための視点に向けて:社会学との接点
    第6章 全体のまとめと今後の課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松永 伸太朗(マツナガ シンタロウ)
    1990年生まれ。長野大学企業情報学部准教授。専門は労働社会学・ワークプレイス研究。主著に『アニメーターはどう働いているのか―集まって働くフリーランサーたちの労働社会学』(2020年、ナカニシヤ出版、第43回労働関係図書優秀賞受賞作)

    永田 大輔(ナガタ ダイスケ)
    1985年生まれ。専門は文化社会学・メディア論・メディア史。主著に『産業変動の労働社会学―アニメーターの経験史』(2022年、松永伸太朗との共著、晃洋書房、日本アニメーション学会賞2023(第10回)受賞)

労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性―「生活者としての労働者」の理論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:松永 伸太朗(著)/永田 大輔(著)
発行年月日:2024/02/28
ISBN-10:4798918954
ISBN-13:9784798918952
判型:A5
発売社名:東信堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:182ページ
縦:22cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性―「生活者としての労働者」の理論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!