映像と旅する教育学―歴史・経験のトビラをひらく [単行本]
    • 映像と旅する教育学―歴史・経験のトビラをひらく [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003808657

映像と旅する教育学―歴史・経験のトビラをひらく [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2024/04/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

映像と旅する教育学―歴史・経験のトビラをひらく [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育への問いは諸社会の歴史、人間のあり方そのものを問い直す旅につながる。本書は、映画やドキュメンタリー、ドラマ等の映像資料から、教育学の諸問題へ橋渡しをはかる入門書である。ジェンダーやマイノリティ、特別支援教育やいじめ問題など近年注目のテーマをカバーする。
  • 目次

    〈第Ⅰ部 光の学校/カゲの学校〉

    第1講 用務員室とスホムリンスキー【学習塾は本当に教育界の「日陰者」なのか】
         …森絵都『みかづき』

    第2講 分断とサンクチュアリ【出会うはずのない者が集ったとき何が起こるか】
         …『ブレックファスト・クラブ』

    〈第Ⅱ部 分ける教育/分けない教育〉

    第3講 「七つの子」とユリの弁当箱【男女別学/共学の深くて浅いワケ】
         …壺井栄『二十四の瞳』

    第4講 分けない教育とヴァルネラビリティ【告白の主語はやはり「私」ではないか?】
         …島崎藤村『破戒』

    第5講 救貧院と南北戦争【サリヴァン先生がなぜ「奇跡の人」になり得たのか】
         …『奇跡の人』

    〈第Ⅲ部 社会としての学校/社会のなかの学校〉

    第6講 疎開と福祉【子ども同士の世界にはなぜ暴力が充満するのか】
         …『少年時代』(柏原兵三原作『長い道』)

    第7講 無償化と脱統制【教科書無償闘争はなぜ顧みられないのか】
         …高知追手前高校部落問題研究部『たたかいは炎のように』

    第8講 綴方と世間【ありのままを書くことはなぜ大人に不都合を起こすのか】
         …豊田正子『綴方教室』

    〈第Ⅳ部 良い生/悪い生/唯の生〉

    第9講 夜尿症と揚げパン【なぜ私たちは「良き生」への執着を手放しがたいのか】
         …中脇初枝『きみはいい子』

    第10講 社会的オジと安保闘争【何も生産しないコペル君は何を与えているのか】
         …吉野源三郎『君たちはどう生きるか』・萩原慎一郎『滑走路:歌集』
  • 出版社からのコメント

    映画やドキュメンタリー、ドラマ等の映像資料から、スクールカーストや障害児教育など教育学の諸問題への橋渡しをはかる入門書
  • 内容紹介

    教育への問いは諸社会の歴史、人間のあり方そのものを問い直す旅につながる。本書は、映画やドキュメンタリー、ドラマ等の映像資料から、教育学の諸問題へ橋渡しをはかる入門書である。ジェンダーやマイノリティ、特別支援教育やいじめ問題など近年注目のテーマをカバーする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉石 一郎(クライシ イチロウ)
    1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。東京外国語大学を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は教育学・教育社会学。短歌結社「心の花」会員
  • 著者について

    倉石一郎 (クライシイチロウ)
    倉石一郎(くらいし・いちろう)1970年生。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は教育学・教育社会学、とくにマイノリティの教育。

映像と旅する教育学―歴史・経験のトビラをひらく [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂
著者名:倉石 一郎(著)
発行年月日:2024/04/30
ISBN-10:4812223105
ISBN-13:9784812223109
判型:A5
発売社名:昭和堂
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 映像と旅する教育学―歴史・経験のトビラをひらく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!