算数授業研究No.150 [単行本]
    • 算数授業研究No.150 [単行本]

    • ¥98030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003809323

算数授業研究No.150 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥980(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/02/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

算数授業研究No.150 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    算数授業研究 No.150 CONTENTS ▲
    FEATURES
     AI時代を生きる子どもたちに算数授業で育てたい力

    02 提起文 ▶中田寿幸

    これからの算数授業に期待すること
    04 AI時代を生きる子どもたちに育てたい力 ▶中川一史
    06 AI時代の算数授業に期待すること ▶奈須正裕
    08 「AI時代」が問いかけるもの ▶清水美憲
    10 「真正な学び」と意味理解を重視する人間臭い学びの追求 ▶石井英真
    12 2050年を生きる児童・生徒が算数・数学で身に付けたい力 ▶小石沢勝之
    14 違いを編む力 ▶盛山隆雄
    16 問題を捉える豊かな「みえ方」と解決へ向かう確かな「心の働き」を
      育てる ▶大野 桂
    18 子ども一人ひとりが問題解決する学び ▶田中英海

    20 座談会 AI時代を生きる子どもたちに算数授業で育てたい力 ▶高橋 純

    特集2 創刊150号記念 『算数授業研究』再読
    26 『算数授業研究』再読その1[101号~125号] ▶中田寿幸
    28 『算数授業研究』再読その2[126号~149号] ▶盛山隆雄
    30 全国算数授業研究会 記録[第27回~] ▶大野 桂
    32 『算数授業研究』の表紙を語る [101~150号] ▶佐々木達行
    36 公開講座記録[第51回~] ▶夏坂哲志

    特集3 欧州算数授業研究会 報告
    40 海外にはばたく筑波大学附属小学校算数部 ▶中田寿幸
    41 イギリスでの授業 ▶夏坂哲志
    42 デンマークの算数授業研究会 ▶田中英海
    43 デンマークの算数授業研究会 ▶青山尚司
    44 欧州から見た筑附小の算数授業 ▶Jacob Bahn
    46 日本の教育がアジアにどのように貢献しているか ▶礒田正美

    REGULARS
    48 放送大・中川一史の算数授業DX最前線 ▶金子真大
    50 1人1台の端末を使った授業 ▶二宮大樹
    52 見て,見て! My板書 ▶木村知子
    53 おすすめ書籍紹介 ▶小出水公宏/矢野 浩
    54 思考力を育むおもしろ問題 ▶植松 仁
    55 訪ねてみたい算数スポット ▶沼川卓也/中尾祐子
    54 初等教育学<算数科>授業づくり講座 第13回 ▶青山尚司

    56 算数を創る子どもと教師 ▶田中英海
    58 互恵的に学ぶ集団を育てる学級づくり ▶青山尚司
    60 発展的に考察する力を伸張する算数授業のつくり方 ▶森本隆史
    62 ビルドアップ型問題解決学習 ▶大野 桂
    64 算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり ▶中田寿幸
    66 数学的活動を通して学びに向かう力を育てる ▶盛山隆雄
    68 新たな「意味づけ」を創り出す授業 ▶夏坂哲志
    70 算数授業情報 ▶田中英海
  • 内容紹介

    『算数授業研究 No.150』編集後記より
    皆様から頂いた玉稿を拝読しながら,先の見えない不安よりも,先の見えない楽しみが湧いてきた。
    これから先の算数授業をどう変えていくのか,楽しみになった。感謝である。
     150号は100号のような特別増刊号のような形にせずに,通常号の形の中で,でも区切りの号にしたいと考えていた。
     創刊号から100号までは18年かかっているが,101号から150号までは8 年ちょっとである。そのため,100号のときの算数部のメンバーのうち, 4 人が残っている。この50冊発行の間に入ってきた新しいメンバーは3 人である。
    その中でも一番若い田中は「AI 時代に生きる子どもたちに育てたい力」の1 つに「子ども同士でその子の追究に寄り添い,深めていく力」をあげている。田中の主張に大いに共感できた。
     50冊発行の間の表紙のリニューアルは101号からと125号からであった。編集に無理を言って,カラーで表紙の写真を入れてもらった。これは100号と同じ形式である。表紙を担当している佐々木先生の思いを表紙の絵と合わせて見ていただきたいと思う。
     本誌だけでなく,算数授業研究公開講座,全国算数授業研究会の記録の整理も行った。
    コロナ禍で中止になったり,オンラインになったりと研究会の様態も変化し,第何回になったのかがわからないままになっていたものも,ここで整理することができた。研究会等の整理をしていると,「新しいことに挑戦している」「楽しんでいる」「問題意識が変わってきている」等が見てとれた。さらに長いスパンでの変化の様子を見ようと思ったら,100号も合わせて読み返すことをおすすめしたい。
    (中田寿幸)
  • 著者について

    筑波大学付属小学校算数部 (ツクバダイガクフゾクショウガッコウサンスウブ)
    筑波大学附属小学校算数研究部
    筑波大学附属小学校は、明治時代に設立された日本初の国立師範学校を前身としてもつ。準教科担任制を敷く同校の算数研究部は、国内の算数教育を力強く牽引する。年4回の「『算数授業研究』公開講座」をはじめ、各教諭が特色のある研究会を主宰するなど、国内外から年間1万人以上の教育関係者に研究成果を供している。

算数授業研究No.150 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:筑波大学附属小学校算数研究部(画)
発行年月日:2024/02
ISBN-10:4491054568
ISBN-13:9784491054568
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:74ページ
その他:AI時代を生きる子どもたちに算数授業で育てたい力
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 算数授業研究No.150 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!