若手弁護士のための相談・受任・解決トラブル回避術 [単行本]
    • 若手弁護士のための相談・受任・解決トラブル回避術 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月25日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
若手弁護士のための相談・受任・解決トラブル回避術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003809626

若手弁護士のための相談・受任・解決トラブル回避術 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月25日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2024/04/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

若手弁護士のための相談・受任・解決トラブル回避術 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    依頼者との適切な関係の築き方。クレーム・懲戒から身を守る!トラブル発生の原因と事件処理の正しい知識を解説!依頼者の満足につながる「過程」と「結果」の作り方!
  • 目次

    第1章 トラブル回避の超基本
     
    1 トラブル予防の要は「依頼者」にある

    1、弁護士業務は依頼者なくして成立しない
    2、苦情申立ての多くは「依頼者」から寄せられている
    3、依頼者から寄せられる苦情申立ての内訳
    4、依頼者の苦情への対処法

    第2章 トラブル予防の基本は「社会人としての能力」
    1、社会人としての能力と自営業者としての能力
    2、社会人としての能力① ビジネスマナーの重要性
    3、社会人としての能力② コミュニケーション能力
    4、法律専門家としての能力
    5、サービスの可視化を意識する
    6、「凡事徹底」と「依頼者目線」
    7、スケジュール管理における留意点
    8、案件管理(案件の進捗状況の管理)

    第3章 トラブル予防のための「過程」と「結果」
    1、「過程」に満足してもらうためのポイント
    2、「結果」に不満を抱かれないためのポイント
    3、「過程」と「結果」の満足度に影響する法律相談技術


    第2編 相談・受任におけるトラブル予防AtoZ

    第1章 相談者・依頼者との関係性の作り方
    1、依頼者と良好な関係を作ろう
    2、法律相談における質問力
    3、法律相談の技法:「傾聴・受容・共感」
    4、限られた時間内で法律相談の成果を上げる
    5、見通しが厳しい場合こそ「傾聴・受容・共感」
    6、依頼を受ける際には必ずゴールを明確に設定する
    7、受任後の依頼者への「報告・連絡・相談」
    8、依頼者ごとに複数の連絡方法を用意する
    9、依頼者との連絡方法に関する確認書を締結する
    10、依頼者の意思確認は必ず実施し、記録に残す

    第2章 トラブルを防ぐ委任契約書の作り方
    1、委任契約書の作成は原則として必須
    2、委任契約書は弁護士と依頼者との決め事を明文化したもの
    3、委任の範囲等は明確にする
    4、弁護士報酬の算定例は見積書、又は特記事項等に記載する
    5、案件に応じた特約を明記する
    6、委任事項の見通しについても特約に明記する

    第3章 相談・受任の懲戒事例に学ぶトラブル予防
    1、依頼者との信頼関係を維持するために
    2、懲戒制度の概要
    3、懲戒事例の分類と対策
    4、受任方法型
    5、利益相反関係型
    6、非弁提携型
    7、事件処理遅滞型
    8、調査不足・技能不足型
    9、相手方への過剰対応型
    10、違法行為関与型
    11、弁護士報酬型


    第3編 解決段階におけるトラブル予防AtoZ

    第1章 解決方針の提示と選択
    1、紛争解決方法を選択する際に起こりうるトラブル
    2、紛争解決方法の全体像
    3、各解決方法の提示とメリット・デメリット

    第2章 交渉上の留意点
    1、交渉において起こりうるトラブル
    2、示談交渉の流れ
    3、各交渉方法の特徴
    4、示談交渉の心構え
    5、合意書の締結
    6、公正証書の作成

    第3章 調停対応の留意点
    1、調停対応時に起こりうるトラブル
    2、ADR/調停の選択のポイント
    3、交通事故紛争処理センターのメリット・デメリット
    4、労働審判
    5、調停から訴訟に移行する場合の留意点

    第4章 訴訟対応の留意点
    1、訴訟対応の留意点
    2、訴訟と弁護士倫理
    3、訴訟手続の留意点

    第5章 第一審
    1、第一審で起こりうるトラブル
    2、第一審の流れ
    3、訴訟提起前の事前準備
    4、訴訟の提起
    5、訴訟の審理

    第6章 上訴
    1、上訴で起こりうるトラブル
    2、控訴審(第二審)の流れ
    3、控訴の提起
    4、控訴審の審理
    5、控訴審の終了
    6、上告審の流れ
    7、上告提起
    8、上告審の審理
    9、上告審の終了

    第7章 強制執行・訴訟費用確定処分
    1、訴訟後のおける留意点
    2、強制執行・担保権の実行の概要
    3、債権執行手続の流れ
    4、競売の流れ(不動産執行手続①)
    5、担保不動産収益執行(不動産執行手続②)
    6、訴訟費用確定処分
    7、訴訟費用確定処分の申立て
    8、訴訟費用額確定処分後の対応
    9、訴訟費用確定処分の使い所
  • 出版社からのコメント

    司法研修所で習わない、六法にも書かれていない! トラブルや懲戒処分のかわし方!
  • 内容紹介

    司法研修所で習わない、六法にも書かれていない! 
    若手弁護士のための、依頼者トラブルや懲戒処分のかわし方!
    弁護士業務の「法律相談」「受任」「解決」といった場面ごとに、実務の落とし穴を解説!

    記録や案件管理、依頼者への説明方法、トラブルを防ぐ委任契約書、スムーズな解決のための基礎知識など、
    実務ノウハウを幅広く紹介!

    また、実際の懲戒事例に目配りしながら、同じ失敗をしない極意を解説!
  • 著者について

    長瀨 佑志 (ナガセユウシ)
    弁護士法人長瀬総合法律事務所代表。
    東京大学法学部卒。
    弁護士(61期)、税理士、社会保険労務士、株式会社日本能率協会マネジメントセンターパートーナー・コンサルタント。
    多数の企業の顧問に就任し、会社法関係、法人設立、労働問題、債権回収等、企業法務案件を担当するほか、交通事故、相続等の個人法務を扱っている。

若手弁護士のための相談・受任・解決トラブル回避術 の商品スペック

発行年月日 2024/04/23
ISBN-10 431351211X
ISBN-13 9784313512115
ページ数 160ページ
21cm
発売社名 学陽書房
判型 A5
Cコード 2032
対象 実用
他の学陽書房の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 法律
分類 法経書
書店分類コード H720
書籍ジャンル 社会科学
言語 日本語
出版社名 学陽書房
著者名 長瀨 佑志

    学陽書房 若手弁護士のための相談・受任・解決トラブル回避術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!