DNAからの形づくり―情報伝達・力の局在・数理モデル(共立スマートセレクション) [全集叢書]
    • DNAからの形づくり―情報伝達・力の局在・数理モデル(共立スマートセレクション) [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003809628

DNAからの形づくり―情報伝達・力の局在・数理モデル(共立スマートセレクション) [全集叢書]

本多 久夫(著)巌佐 庸(コーディネーター)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2024/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

DNAからの形づくり―情報伝達・力の局在・数理モデル(共立スマートセレクション) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自然科学の各分野におけるスペシャリストがコーディネーターとなり、「面白い」「重要」「役立つ」「知識が深まる」「最先端」をキーワードにテーマを選びました。第一線で研究に携わる著者が、自身の研究内容も交えつつ、それぞれのテーマを面白く、正確に、専門知識がなくとも読み進められるようにわかりやすく解説します。
  • 目次

    1. DNAからの何が形をつくるか
    1.1 DNA・mRNA・タンパク質
    1.2 形づくりにおけるタンパク質の働き
    1.3 力が形をつくる

    2. 限られたDNA情報がさまざまな形をもたらす仕組み
    2.1 分岐の繰り返しでできる樹形
    2.2 ビワクンショウモのパターン形成
    2.3 細胞分化のラテラル抑制
    2.4 チューリングモデル
    2.5 毛細血管網と血管分岐系

    3. 物理の世界での形づくりを眺める
    3.1 できあがった形
    3.2 形成中の形

    4. 多細胞動物の形の特性とこれをつくり上げる細胞
    4.1 動物の体は袋である
    4.2 袋は上皮細胞でできている
    4.3 上皮細胞中のVAC の働き
    4.4 上皮細胞の頂底極性の形成

    5. 多細胞動物の形態形成のための数理モデル
    5.1 セルセンター・モデル
    5.2 バーテックス・モデル

    6. バーテックス・ダイナミクスとその応用
    6.1 2D バーテックス・ダイナミクス
    6.2 3D バーテックス・ダイナミクス

    7. 細胞の力が細胞の並び替えを起こす
    7.1 多角形の辺の異方的収縮が多角形の並び替えを起こす
    7.2 球形の袋が自発的に細長くなる
    7.3 チューブが自発的に長くなる
    7.4 細胞の平面内細胞極性(PCP)が力の方向を決める
    7.5 細胞集団の収斂拡張(CE)

    8. 組織がらせんにねじれる
    8.1 3D 空間にある平面のシートがねじれる
    8.2 まっすぐなチューブがねじれてらせんループになる(1D→3D)
    8.3 初期胚心臓のチューブがらせんループをつくる(1D→3D)

    9. DNAから形ができるまで
    9.1まとめ
    9.2 逐次的自己構築

    用語集

    参考文献

    生物の形づくりの物理学(コーディネーター巌佐庸)

    索引
  • 出版社からのコメント

    生物の形はどのようにできあがっていくのかという身近な題材について、第一人者がDNAの働きとつなげて明快に解説する。
  • 内容紹介

     生物は一言でいえば「増殖しながら生きている物」だが、増殖することと生きることに対して、DNA分子が重要な働きをしている。増殖については、DNAはコピーするのに容易な構造をもっているのでわかりやすい。一方で、生きること、すなわち生物が形をつくり活動することにDNAがどのように働いているのかを読み解くことは簡単ではない。
     本書では、形づくりに関するDNAの働きを大観したうえで、数理モデルを用いてDNA-タンパク質-細胞の経路が形づくりにつながることを説明する。その範囲は、身近な哺乳類の胚盤胞、神経管などいくつかの多細胞体の形から、不思議な立体異性体として知られている初期心臓のらせん構造にまで及ぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本多 久夫(ホンダ ヒサオ)
    1971年京都大学大学院理学研究科博士課程単位修得退学(物理学)。現在、兵庫大学名誉教授、神戸大学医学研究科客員教授、理化学研究所客員主管研究員、理学博士。専門、発生生物学、理論生物学

    巌佐 庸(イワサ ヨウ)
    1980年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、九州大学名誉教授、理学博士。専門、数理生物学

DNAからの形づくり―情報伝達・力の局在・数理モデル(共立スマートセレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:本多 久夫(著)/巌佐 庸(コーディネーター)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:432000941X
ISBN-13:9784320009417
判型:B6
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:19cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 DNAからの形づくり―情報伝達・力の局在・数理モデル(共立スマートセレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!