実践 自治体まちづくり学―まちづくり人材の育成を目指して [単行本]
    • 実践 自治体まちづくり学―まちづくり人材の育成を目指して [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003809695

実践 自治体まちづくり学―まちづくり人材の育成を目指して [単行本]

上山 肇(編著)河上 俊郎(著)伴 宣久(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:公人の友社
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実践 自治体まちづくり学―まちづくり人材の育成を目指して の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 “自治体まちづくり学”の創造―まちづくりの理論と実践
    第2章 まちづくり“計画”の役割
    第3章 規制・誘導による“まち”のコントロール
    第4章 まちづくりのプロセスと連携
    第5章 “まちづくり”における意思疎通(意思決定・合意形成)
    第6章 “まち”を具体的につくる手法(事業・制度等)
    第7章 まちづくり人材の育成、活躍の場と仕組み(組織)
    第8章 次世代につなげる“まちづくり”―実効性のあるまちづくりの創造に向けて(まちづくりの評価・効果と提言)
  • 出版社からのコメント

    まさに、実践的なまちづくりの書である。自治体のまちづくりとはどういうものか?理論と実践を融合した本書にその答えがある。
  • 内容紹介

    ○本書では、まちづくりの機能や理論を踏まえながら自治体のまちづくりを自治体における各執筆者の経験と実践事例を交えながらわかりやすく解説する。
    ○“まちづくり”を一つの政策と考えるとき、地域や地区のまちづくりの計画・ルールを策定するプロセスと実現するための事業との一連の関係性について整理・認識し、具体的に実践・展開していくことが必要である。三人の著者はそれぞれ東京特別区の職員としてまちづくりを実践してきた経験がある。
    ○全国のまちづくりに興味のある読者の皆様に、まちづくりの基本をおさえてもらい、東京都を中心に自治体における様々なまちづくりを紹介する。
    ○現場の第一線で活躍した職員にしか分からない、まちづくりでの苦労や楽しみについても語る。
    ○「自治体まちづくり学」の目標は、まちづくり職員を育成することである。
     本書を活用してまちづくり人材が大いに育っていくことを期待する。

    図書館選書
    まちづくりの機能や理論を踏まえながら自治体のまちづくりを各執筆者の経験と実践事例を交えながらわかりやすく解説する。まちづくり現場の闘いを支えてきた自治体プランナーのまちづくりマインドの真髄が切実に伝わってくる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上山 肇(カミヤマ ハジメ)
    法政大学大学院政策創造研究科教授。法政大学地域研究センター兼担研究員。千葉大学工学部建築学科卒業、千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(工学)。法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了、博士(政策学)。民間から東京都特別区(江戸川区)管理職を経て、現職。行政では都市計画、まちづくり、公共施設建設等を歴任。在職中、国際表彰制度(第12回LivCom)において江戸川区の“SILVER AWARD”受賞に寄与。また、江戸川区の一之江境川親水公園沿線における全国初となる景観地区指定に寄与、この取組は(社)環境情報センターより「計画・設計賞」を受賞している。現在、江戸川区新庁舎アドバイザリー会議会長、狛江市かわまちづくり協議会委員長、新宿区本庁舎整備検討調査業務に係る事業者選定アドバイザー、静岡市商業振興審議会アドバイザーなどを務める。一級建築士。建築基準適合判定資格者

    河上 俊郎(カワカミ トシロウ)
    東海大学工学部建築学科卒業。日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了、修士(工学)。東京特別区(墨田区)管理職を経て(一財)墨田まちづくり公社常務理事、東京東信用金庫を経て、現在に至る。行政では都市計画、建築、営繕、京島まちづくり課長等を歴任。まちづくりでは、京島地区まちづくり、一寺言問防災まちづくり等を担当。新タワー(東京スカイツリー)担当部長として誘致からグランドデザインの策定や工事着工まで担当。土木担当部長として曳舟駅周辺再開発を担当。都市計画部長として区内全域の高度地区の指定を行う。危機管理担当副参事として空き家条例を策定

    伴 宣久(バン ノブヒサ)
    (一財)日本建築設備・昇降機センター定期報告部長。東京都市大学(旧武蔵工業大学)工学部建築学科卒業。東京都立大学(旧首都大学東京)都市環境科学研究科博士課程後期修了、博士(工学)。民間から東京都特別区(台東区)管理職を経て、現職。行政で、営繕課長では、台東区立病院建設、上野中央通り地下駐車場建設等、公共施設の建設、営繕を担当。まちづくり推進課長として、浅草通りシンボルロード整備地元調整担当、浅草六区地区計画策定、御徒町地区計画変更、両地区計画区域内の事業調整、台東区景観計画を策定。上野地区まちづくりビジョン、台東区空き家条例などを担当。一級建築士。建築基準適合判定資格者
  • 著者について

    上山肇 (カミヤマハジメ)
    法政大学大学院政策創造研究科教授。法政大学地域研究センター兼担研究員。千葉大学工学部建築学科卒業、千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了、博士(工学)。法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了、博士(政策学)。
     民間から東京都特別区(江戸川区)管理職を経て、現職。行政では都市計画、まちづくり、公共施設建設等を歴任。在職中、国際表彰制度(第12回 LivCom)において江戸川区の“SILVER AWARD”受賞に寄与。また、江戸川区の一之江境川親水公園沿線における全国初となる景観地区指定に寄与、この取組は(社)環境情報センターより「計画・設計賞」を受賞している。

    河上俊郎 (カワカミトシロウ)
     東海大学工学部建築学科卒業。日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了、修士(工学)。
     東京特別区(墨田区)管理職を経て(一財)墨田まちづくり公社常務理事、東京東信用金庫を経て、現在に至る。行政では都市計画、建築、営繕、京島まちづくり課長等を歴任。まちづくりでは、京島地区まちづくり、一寺言問防災まちづくり等を担当。東京スカイツリー担当部長として誘致からグランドデザインの策定や工事着工まで担当。土木担当部長として曳舟駅周辺再開発を担当。都市計画部長として区内全域の高度地区の指定を行う。危機管理担当副参事として空き家条例を策定。

    伴宣久 (バンノブヒサ)
     (一財)日本建築設備・昇降機センター定期報告部長。東京都市大学(旧武蔵工業大学)工学部建築学科卒業。東京都立大学(旧首都大学東京)都市環境科学研究科博士課程後期修了、博士(工学)。
     民間から東京都特別区(台東区)管理職を経て、現職。行政で、営繕課長では、台東区立病院建設、上野中央通り地下駐車場建設等、公共施設の建設、営繕を担当。まちづくり推進課長として、浅草通りシンボルロード整備地元調整担当、浅草六区地区計画策定、御徒町地区計画変更、両地区計画区域内の事業調整、台東区景観計画を策定。

実践 自治体まちづくり学―まちづくり人材の育成を目指して の商品スペック

商品仕様
出版社名:公人の友社
著者名:上山 肇(編著)/河上 俊郎(著)/伴 宣久(著)
発行年月日:2024/02/05
ISBN-10:4875559097
ISBN-13:9784875559092
判型:A5
発売社名:公人の友社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の公人の友社の書籍を探す

    公人の友社 実践 自治体まちづくり学―まちづくり人材の育成を目指して [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!