これからの国語科教育はどうあるべきか [全集叢書]
    • これからの国語科教育はどうあるべきか [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003809713

これからの国語科教育はどうあるべきか [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これからの国語科教育はどうあるべきか [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国語科の抱える課題から、言葉の学びの輪郭まで国語科教育を問い直し、未来へつなぐ提言。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    言葉のフレームの見え方・もたせ方(青木伸生)
    単元的発想で拓く小学校国語科の未来(青山由紀)
    今こそ基本に戻ろう(新井浅浩)
    「誤用」を疑う(飯間浩明)
    教科書で物語を読むということ―国語教育に期待をこめて(石井睦美)
    「逆向き設計論」で構想する国語科の授業―実社会で生きて働く言葉の力を育むために(井上志音)
    教材から学習材へ―学習者が生み出す学習材の可能性(井上陽童)
    これからの国語科教育はどうあるべきか―教育行政の立場から(大滝一登)
    学習指導要領の趣旨の実現状況を全国学力・学習状況調査の課題から考える―小学校国語科教育について(大塚健太郎)
    マルチモーダルな視点から教材を見つめ直し、国語科の学習に必要な関連理論の枠組みを吸収する(奥泉香)
    社会の多様化を踏まえたこれからの話し合い指導―「合意へと至る対話」から「終わらない対話」ヘ(長田友紀)
    東アジア漢文学習交流のゆくえ(甲斐雄一郎)
    子どもたちと戯れながら言葉の学びを創造する(甲斐利恵子)
    明日を担う国語科教師をどう育てるか―言葉の時間を一緒にすごす(上谷順三郎)
    教材に向き合うために必要な教師の感度(茅野政徳)
    「主体的な学び」に番組は何ができるか(草谷緑)
    言語生活の変容と探究的言語活動(桑原隆)
    「教科」が問い直される時代に(幸田国広)
    自閉スペクトラム症者の文学を通した世界との関わり(米田英嗣)
    自分の「物語」を語る、その先に―これからの国語教育の方向性について(澤田英輔)〔ほか〕
  • 内容紹介

    教科教育の現在と未来を考える羅針盤シリーズ、ついに刊行!
    本書の概要
    学びの基盤である言語を扱う教科「国語科」は今、さまざまな教育課題に向き合うなかで 、「国語科とは何か」という教科の本質に立ち返る課題を突きつけられています。
    そこで、国語科という教科の特質を踏まえ、国語科教育のあるべき姿、また、これからを 生きる子供たちに伝えるべき「言葉の力」とは何かを、研究者、実践者を問わず各界から オムニバス・エッセイとして提案いただきました。
    50本を越える珠玉の提言から、明日の国語科教育を見つめます。

    本書からわかること
    ■現代的な諸課題にいかに向き合い、国語科教育がどう応えるか
    GIGAスクール構想による一人一台端末の導入は、実際に書き、話し合い、読み合うことを 中心としてきた国語科授業の姿を大きく変えつつあります。また、コンピテンシーベース の学び、教科等横断的な学びや個別最適な学びが推進されるなかで、国語科の学びそのも のを見直すときがきています。それは、高等学校の科目「文学国語」論争、生成AIへの注 目など国語教育界を大きく揺さぶる問題に端を発し、教科としての存続をかけたものにま でなっているといえるでしょう。現代的な諸課題に国語科がどう応えるか、提言します。

    ■国語人を代表する執筆陣
    「言葉の力を育む学びの高度化設計」「社会の多様化を踏まえたこれからの話し合い指導 」「「書くこと」の充足と、他者の言葉への感受性」「言葉の背景を探る ―小学校段階 の言葉の学び―」など。文部科学省調査官による教育行政の立場から、日本国語教育学会 、日本読書学会などの各学会を牽引する研究者、文学、古典など各専門分野の第一人者、 また、幼・小・中・高など実践の場をリードするトップランナーたちによる、骨太の国語 科授業論も必読です。

    ■教育、心理学、特別支援教育、作家、ジャーナリストなど教科教育を越えた各界からの 提言
    言葉の教育は、国語科教育に閉じるものではありません。特別支援教育専門家による「自 閉スペクトラム症者の文学を通した世界との関わり」、辞書編集者による「『誤用表現』 の可能性」、言語心理学者による「心理学の世界から読書教育をとらえると」、発達心理 学者による「赤ちゃんの母語獲得と国語教育」、教科書会社による「デジタル教科書から 始めるコミュニケーション能力の育成」、元アナウンサーによる「情報大混乱時代の羅針 盤となろう」、児童文学作家による「教科書で物語を読むということ」など、言葉の育ち にかかわる必読の提言も多数いただきました。
    言葉の学びの輪郭を今、再定義する1冊。

    こんな先生におすすめ
    国語科教育に関わる先生
    言葉の教育に関心のある方
  • 著者について

    藤森裕治 (フジモリユウジ)
    文教大学教授。高等学校国語科教員、信州大学教授を経て現職。高等学校学習指導要領解説の作成協力者。日本読書学会会長、日本国語教育学会理事、全国大学国語教育学会理事など。

これからの国語科教育はどうあるべきか [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:藤森 裕治(編著)
発行年月日:2024/03/03
ISBN-10:4491053839
ISBN-13:9784491053837
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 これからの国語科教育はどうあるべきか [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!