ケアする対話―この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ [単行本]
    • ケアする対話―この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003809960

ケアする対話―この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金剛出版
販売開始日: 2024/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケアする対話―この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ケアを主題とする、4つの珠玉の対話を収めた一冊。オープンダイアローグや当事者研究、中井久夫をはじめケアと親和性の高い人物への考察など、テーマは多彩にちりばめられる。医療や対人支援といった専門領域のみならず、ケアの倫理や文学研究など垣根を超えたさまざまな立場の声を巻き込み、対話はひらかれていく。対話は、完成せず、余白があることに意味があるという。声は双方向から混ざり合いつつも一つに調和せず、ポリフォニック(多声的)に響き合い、新たな価値を生む。
  • 目次

    はじめに

    ■対話はひらかれ、そしてケアが生まれる
    ――物語・ユーモア・ポリフォニー:横道誠×斎藤 環×小川公代

    〈ミニ講義〉
    自助グループ化、当事者創作について:横道誠
    [研究は自由に模索する/混ざりあう当事者性と専門性/オートエスノグラフィーとしての「当事者創作」/脳の多様性―グラデーションで見る世界/当事者批評、当事者創作……当事者紀行!]

    〈ミニ講義〉
    オープンダイアローグ入門:斎藤 環
    [オープンダイアローグの概要/日本での普及/成立のルーツ~最新のエビデンスまで/「対話で治る」という衝撃/オープンダイアローグの実践]

    〈ミニ講義〉
    ケアの倫理とオープンダイアローグ:小川公代
    [ケアの倫理×オープンダイアローグの交錯/ケアを受ける存在としての「横臥者(the recumbent)」―ヴァ―ジニア・ウルフの系譜/文学から現実の支援が生まれるとき]

    〈クロストーク〉
    対話はひらかれ、そしてケアが生まれる
    ――物語・ユーモア・ポリフォニー:横道誠×斎藤 環×小川公代
    [セラピーか、ケアか/リーダーシップは必要か/当事者-医療者の垣根をとりはらう/植物的であること―両性、センシティブ/対人援助におけるケア・ムーブメント/敗北感を引き受ける―感情のケア/文学に覗き見る自閉症の感覚世界/双方向の変化―多孔性、明け透き、歓待性]

    ■ケアする読書会:横道誠×斎藤 環×小川公代
    [当事者研究とオープンダイアローグ/対話の余白、物語のほつれ目/文学のポリフォニー―カムフラージュ、Xジェンダー、自信のない男たち/他者との交わり/体系化を志向しない知/フロイトの多面性/自閉症と統合失調症①―対立、あるいは両立/中井久夫とケアの倫理の親和性/医療よりもケア/横のつながりとしてのケア―社会関係資本/自閉症と統合失調症②―自明性の欠如について/女性的な罪悪感/自閉症とセクシュアリティ]

    ■「当事者批評」のはじまり:頭木弘樹×斎藤 環×横道 誠(構成=斎藤哲也)
    [病跡学から当事者批評へ/頭木文学の秘密/『みんな水の中』の書き方/本を書いて何が変わったか/カフカ『変身』と身体的苦痛/誰もが当事者批評の書き手に]

    ■異なる世界をつなぐ創作と研究:横道 誠×村上靖彦
    [自助グループの経験―「当事者創作」と「分身」/存在しない種類の本―研究のあり方を問い直す/当事者研究の出発点―場の安全をどう保つか/マルチエンディングの物語―哲学と障害・病気の世界観]
  • 内容紹介

    ケアを主題とする、4つの珠玉の対話を収めた一冊。
    オープンダイアローグや当事者研究、中井久夫をはじめケアと親和性の高い人物への考察など、テーマは多彩にちりばめられる。

    医療や対人支援といった専門領域のみならず、ケアの倫理や文学研究など垣根を超えたさまざまな立場の声を巻き込み、対話はひらかれていく。


    対話は、完成せず、余白があることに意味があるという。声は双方向から混ざり合いつつも一つに調和せず、ポリフォニック(多声的)に響き合い、新たな価値を生む。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横道 誠(ヨコミチ マコト)
    1979年生まれ。京都府立大学文学部准教授。博士(文学)(京都大学)。専門は文学・当事者研究

    斎藤 環(サイトウ タマキ)
    1961年生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院・診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」問題の治療・支援ならびに啓蒙

    小川 公代(オガワ キミヨ)
    1972年生まれ。上智大学外国語学部教授。ケンブリッジ大学政治社会学部卒業。グラスゴー大学博士課程修了(Ph.D.)。専門は、ロマン主義文学、および医学史

    頭木 弘樹(カシラギ ヒロキ)
    文学紹介者。筑波大学卒。大学三年の二十歳のときに難病になり、十三年間の闘病生活を送る

    村上 靖彦(ムラカミ ヤスヒコ)
    1970年生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員

ケアする対話―この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ の商品スペック

商品仕様
出版社名:金剛出版
著者名:横道 誠(著)/斎藤 環(著)/小川 公代(著)/頭木 弘樹(著)/村上 靖彦(著)
発行年月日:2024/03/01
ISBN-10:477242024X
ISBN-13:9784772420242
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:19cm
他の金剛出版の書籍を探す

    金剛出版 ケアする対話―この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!