多元世界に向けたデザイン―ラディカルな相互依存性、自治と自律、そして複数の世界をつくること [単行本]
    • 多元世界に向けたデザイン―ラディカルな相互依存性、自治と自律、そして複数の世界をつくること [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003810038

多元世界に向けたデザイン―ラディカルな相互依存性、自治と自律、そして複数の世界をつくること [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2024/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多元世界に向けたデザイン―ラディカルな相互依存性、自治と自律、そして複数の世界をつくること の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界は一つではない。持続可能な世界へのトランジションに向けて、「デザイン」の再定義/方向転換を図る人類学者アルトゥーロ・エスコバルの『Designs for the Pluriverse』、待望の翻訳。
  • 目次

    日本語版序文──アルトゥーロ・エスコバル

    序文と謝辞
      本書の誕生を認識論的かつ政治的文脈の中に位置づける
      謝辞

    序論
      論旨と書籍の概要
      「開発」から多元世界へ
      賭け
      未来のある/ないデザイン?

    第一部 現実世界のためのデザイン
     第一章 スタジオを出て、自然社会的生活の流れの中へ
      「古いメディアが新しかった時」:ガブリエル・ガルシア=マルケスのマコンドにおけるデザインの登場
      世界との再関与:参加型、人間中心、社会指向のデザインを目指して
      状況に埋め込まれた、インタラクティブな実践としてのデザイン
      建築とアーバニズム:実験、不安定化、そしてヴァナキュラーの再発明
      デザインとデジタルの台頭
      デザインによる持続可能性とは?
      クリティカル・デザイン・スタディーズとスペキュラティブ・デザイン
      デザインと政治
     第二章 デザインのカルチュラル・スタディーズのための要素
      デザイン人類学と、デザインの人類学のあいだ
      デザイン人類学
      エスノグラフィとデザイン
      デザインの人類学
      開発および人道分野におけるデザイン
      ポリティカル・エコロジー、フェミニスト・ポリティカル・エコロジー、そして政治的存在論の出現
      政治的存在論と南の認識論
      存在論的占拠下のデザイン:領土闘争の政治的存在論

    第二部 デザインの存在論的再定位
     第三章 我々の文化の背景にあるもの:合理主義、存在論的二元論、関係性
      合理主義とデカルト的伝統
      近代の存在‒認識論的根幹にある四つの信念について
      存在論的二元論の問題点と課題
      関係性の政治的アクティベーション
      バレラの一手:近代社会理論の限界について
      関係性:自然/文化の分断を超えて

     第四章 存在論的デザインの概要
      存在論的デザインとは何か?
      行動のための会話としての存在論的デザイン
      デザインによって人間になる
      ポストヒューマン的人間と人工物
      デザインによるサステナビリティとは?
      存在論的デザインとエージェンシーの問題
      日常生活における非二元論とは? バレラの問い
      デザインと音楽の関係性の存在論
      再び存在論的デザインへ
      本章の結論に向けて

    第三部 多元世界に向けたデザイン
     第五章 トランジションのためのデザイン
      トランジションの言説
      グローバル・ノースにおけるトランジション言説
      トランジション・デザインのための三つの新領域:トランジション・タウン・イニシアチブ、脱成長、コモンズ
      ポスト開発、ブエン・ビビール、自然の権利、そして文明のトランジション
      トランジション・イマジナリーとしての脱成長とポスト開発の比較
      ポスト採取主義へのトランジション
      トランジションのための複数のデザイン
      CMUにおけるトランジション・デザインのフレームワーク
      ソーシャル・イノベーションのためのデザイン:誰もがデザインする時代のデザイン
     第六章 自治゠自律的デザインと、関係性の政治と共同的なもの
      オートポイエーシスと生物学的自律
      社会的・文化的領域における自治
      共同的なものの実現:非自由主義的な政治形態と社会組織
      自治=自律的デザインの概要
      自治=自律的デザインに関するいくつかの追加的特徴
      コロンビアのカウカ河谷地域におけるトランジションのための思考実験
      カウカ河谷:誤って進められた地域開発
      カウカ河谷のトランジション・デザインのイメージを膨らませる
      結び:共同体を持たない人々の場合の共同的なもの

    結論
      トランジション・デザインの原則としての母なる大地の解放
      グローバル・ノースとグローバル・サウスにおけるトランジションのためのデザインに橋を架ける
      いくつかの未解決問題
      エピローグ

    原注・訳注
    監訳者あとがき
    出典・参考文献
    索引
  • 内容紹介

    デザインが引き起こした問題を見つめ直し、デザインを通じて変容するには?
    持続可能な世界へのトランジションに向けて、「デザイン」の再定義/方向転換を図る人類学者アルトゥーロ・エスコバルの『Designs for the Pluriverse』、待望の翻訳。
    デザインと人類学を中心に、開発学、哲学、生態学、ラテンアメリカ研究、フェミニズム理論、仏教、音楽など様々な分野を横断しながら、西洋近代資本主義的な単一の未来ではなく、場所に根ざした複数の未来をつくるための手立てを模索する本書は、これからのデザインのあり方に大きな問い直しを迫ります。世界中の多くのデザインスクールで課題図書として挙げられる、必読の一冊です。


    気候変動や生態系破壊、あるいは経済的不平等や文化的抑圧など、社会生態学的危機が蔓延する現状に対して、我々はどのように存在し、思考し、実践できるのか。エスコバルが本書のタイトルに掲げた「多元世界」のためのデザインとは、危機の原因とされる「(近代的世界観に依った)一つの世界=OWW」に対抗するものだが、はたしてデザインは多元世界への移行の手立てとなりうるのか。本書は以上のような問いに立ち向かうべく、各二章からなる三部構成の本論と、序文、序論、結論、そして注釈で構成された野心的な著作である。(「監訳者あとがき」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    エスコバル,アルトゥーロ(エスコバル,アルトゥーロ/Escobar,Arturo)
    1952年、コロンビア生まれの人類学者。米国ノースカロライナ大学チャペルヒル校名誉教授。カルダス大学マニサレス校のデザインとクリエイション博士課程およびカリ大学環境科学の博士課程兼任教授

    水野 大二郎(ミズノ ダイジロウ)
    京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授。デザイン研究者。1979年、東京都生まれ。2008年、英国ロイヤルカレッジオブアート博士課程後期修了。デジタル・ファブリケーションやスペキュラティヴ・デザインをはじめ、情報環境の著しい発展や地球規模の自然環境変動など複雑な社会・技術的課題を前提にしたデザインの理論、手法、実践に取り組み、数多くのプロジェクトに携わる

    水内 智英(ミズウチ トモヒデ)
    京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構准教授。デザイン研究者。武蔵野美術大学基礎デザイン学科で基礎デザイン学を、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ大学院MA Design Futuresでメタデザインを学ぶ。京都工芸繊維大学で博士号を取得。英日のクリエイティブエージェンシー勤務、名古屋芸術大学准教授などを経て現職。デザインの在り方それ自体を問いなおすための研究に取り組み、とりわけソーシャルイノベーションや幅広い主体との協働デザインに関する研究活動、実践的プロジェクトを行う。NPO法人issue+designクリエイティブディレクター/理事、基礎デザイン学会理事

    森田 敦郎(モリタ アツロウ)
    大阪大学人間科学研究科教授/Ethnography Lab,Osaka代表。人類学者。テクノロジー・社会・環境の関係をエスノグラフィの手法を通して研究してきた。とくに、日々の暮らしが環境・気候危機といかに繋がっているのかを、物流、エネルギー、生産などのインフラストラクチャーに注目して理解しようとしてきた。工藝をモデルに循環型モノづくりを目指すパースペクティブの理念に共感し、ファブビレッジ京北のラボ事業に参加。「つくること」を通して、暮らしを支えるテクノロジーと環境の関係を探求するクリティカル・メイキングの実験も行っている

    神崎 隼人(カンザキ ハヤト)
    大阪大学附属図書館研究開発室特任研究員。人類学者・ラテンアメリカ地域研究者。筑波大学人文・文化学郡人文学類で人類学を、筑波大学大学院人文社会科学研究科国際地域研究専攻の修士課程でラテンアメリカ地域研究を学んだあと、大阪大学人間科学研究科博士後期課程単位修得満期退学。南米ペルーのアマゾニアをフィールドに先住民運動やインフラストラクチャー開発への抵抗実践について、世界観と科学的知識の摩擦、環境保護運動とのオンライン上での関わり等に注目し研究する。またEthnography Lab,Osakaを通じてエスノグラフィ教育にも携わる
  • 著者について

    アルトゥーロ・エスコバル (アルトゥーロエスコバル)
    アルトゥーロ・エスコバル(Arturo Escobar)
    1952年、コロンビア生まれの人類学者。米国ノースカロライナ大学チャペルヒル校名誉教授。カルダス大学マニサレス校のデザインとクリエイション博士課程およびカリ大学環境科学の博士課程兼任教授。著書に『開発との遭遇:第三世界の発明と解体』(新評論、2022)など。

多元世界に向けたデザイン―ラディカルな相互依存性、自治と自律、そして複数の世界をつくること の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
著者名:アルトゥーロ エスコバル(著)/水野 大二郎(監訳)/水内 智英(監訳)/森田 敦郎(監訳)/神崎 隼人(監訳)
発行年月日:2024/02/15
ISBN-10:480251252X
ISBN-13:9784802512527
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:512ページ
縦:20cm
その他: 原書名: Designs for the Pluriverse:Radical Interdependence,Autonomy,and the Making of Worlds〈Escobar,Arturo〉
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ 多元世界に向けたデザイン―ラディカルな相互依存性、自治と自律、そして複数の世界をつくること [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!