日中韓のゲーム文化論―なぜ、いま"東アジア・ゲーム批評"なのか [単行本]
    • 日中韓のゲーム文化論―なぜ、いま"東アジア・ゲーム批評"なのか [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003810432

日中韓のゲーム文化論―なぜ、いま"東アジア・ゲーム批評"なのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新曜社
販売開始日: 2024/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日中韓のゲーム文化論―なぜ、いま"東アジア・ゲーム批評"なのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    はじめてのゲーム批評アンソロジー!いまや世界中が「ゲーム化」している。そのなかで日本、中国、韓国のゲーム文化は独特の存在感を持ち、批評も独自の発展を遂げてきた。本書は、それらの優れたゲーム批評を集成し、「東アジアのゲーム文化」を展望する。中沢新一、大澤真幸、吉見俊哉、東浩紀などの諸氏の「伝説的」論文も収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 日本におけるゲーム研究(日本ゲームはいかに語られてきたか―ゲームの批評/研究がめざすもの;ゲームフリークはバグと戯れる;オタク論―カルト・他者・アイデンティティ ほか)
    第2部 中国におけるゲーム研究(ゲーム的リアリズム―「第三時間」とマルチパラドックス;デジタル・ワンダーランド、あるいはハードボイルドな世界の終わり―デジタルゲームの時間性を再考する;デジタルな身体、擬似生命、そしてゲーム生態学―ゲームにおけるプレイヤーとキャラクターの弁証法 ほか)
    第3部 韓国におけるゲーム研究(韓国ゲーム文化史の再構成;バースト・サーキットボード―草創期の韓国ビデオゲーム産業における模倣のインフラストラクチャーと技術的な実践;韓国ゲーム批評の軌跡と方向)
  • 内容紹介

    いまや世界中が「ゲーム化」している。しかしその思想的意味はどこにあるのか。欧米を追い越し先頭にたった日本、それに迫ろうとしている中国・韓国のゲーム文化。三国の優れた批評のなかに独自性を探りつつ、東アジアのゲーム文化を展望する論集。

    ・中沢新一、大澤真幸、吉見俊哉、東浩紀など諸氏の「伝説的」名論文を収録。
    ・同時に、ゲームの最先端を論じた斬新な論文も収録する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    楊 駿驍(ヨウ シュンギョウ)
    早稲田大学文学学術院講師。批評家、現代中国文学・文化研究者

    鄧 剣(トウ ケン)
    蘇州大学傳媒学院准教授。専門は現代思想、サブカルチャー

    松本 健太郎(マツモト ケンタロウ)
    二松学舎大学文学部教授。専門は記号論、メディア論
  • 著者について

    楊 駿驍 (ヨウ シュンギョウ)
    早稲田大学講師。
    1990年生まれ。総合批評誌『ヱクリヲ』や中国の人文系メディアで、思想、ゲーム、SF、デザイン、マンガやアニメなどに関する論考を執筆している。おもな論考に「連載:<三体>から見る現代中国の想像力」、「救済の技術としての言語――ケン・リュウ試論」(いずれも『ヱクリヲ』掲載)など

    鄧 剣 (トウ ケン)
    蘇州大学准教授。おもな業績に『日本遊戯批評文選』(編訳,上海書店出版社,2020年),「MOBA遊戯批判――従“遊戯烏托邦”到“遊戯夢工厂”的文化変奏」(『探索与爭鳴』,2020年11月)「日本遊戯批評思想地図――兼論遊戯批評的向度」(『日本学刊』,2020年4月)など

    松本 健太郎 (マツモト ケンタロウ)
    二松学舎大学文学部 都市文化デザイン学科教授 (大学院国際日本学研究長、都市文化デザイン学科主任)。
    主な著書・編著に
    『デジタル記号論』
    『理論で読むメディア文化「今」を理解するためのリテラシー』(編著)
    『ポケモンGOからの問い』(編著)
    『コンテンツのメディア論』(塙 幸枝氏と共著) いずれも新曜社

日中韓のゲーム文化論―なぜ、いま"東アジア・ゲーム批評"なのか の商品スペック

発行年月日 2024/03/05
ISBN-10 4788518368
ISBN-13 9784788518360
ページ数 400ページ
21cm
発売社名 新曜社
判型 A5
Cコード 1036
対象 教養
他の新曜社の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 社会
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード D750
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 新曜社
著者名 楊 駿驍
鄧 剣
松本 健太郎

    新曜社 日中韓のゲーム文化論―なぜ、いま"東アジア・ゲーム批評"なのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!