農機具屋が教える機械修理・メンテ術 [単行本]
    • 農機具屋が教える機械修理・メンテ術 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
農機具屋が教える機械修理・メンテ術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003810448

農機具屋が教える機械修理・メンテ術 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2024/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

農機具屋が教える機械修理・メンテ術 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一発部品交換や新品を買うより、‘修理して長もち’がやっぱり一番。それも自分でできればもっといい。そのための基本の技術と各種工夫、裏ワザまで。…ベテランの「農機具屋」が教える機械の修理と整備コツのコツ。
  • 目次

    はじめに

    1章 まだまだできる農機修理、メンテナンス
    1 エンジンチェックのイロハ
    2 きほんのき、以外の原因
    〈2サイクルエンジン編(刈払い機)〉
    ○まず燃料の確認
    ○プラグを外して状態を確認
    ○簡単に「アースをとる」方法
    ○燃料系統の点検
    ○マフラー詰まり
    〈4サイクルエンジン編(管理機)〉
    ○まず人為的ミスチェック
    ○プラグを見る
    ○キャブレターの詰まり
    ○エアークリーナーエレメント
    〈ディーゼルエンジン編(トラクタ〉)
    ○バッテリーをチェック
    ○ガス欠

    2章 農機修理 基本の工具と、あると便利な電動工具
    1 揃えておきたい基本工具
    2 その他お勧めの便利工具
    3 整備も修理もすいすい 潤滑油、ケミカル用品
    4 あるとすごく便利、電動工具
    5 簡単修理に便利な各種グッズ

    3章 農機別よくあるトラブル、基本整備編
    1 エンジンのキャブレターの燃料調整
    〈2サイクルエンジン〉
    ○調整ネジの種類
    ○ネジの基本調整
    ○エンジンをかけて再調整
    〈4サイクルエンジン〉
    ○フロートバルブの作動不良、ゴミ詰まり
    ○燃料の全抜き、入れ直しも
    ○アジャストスクリューで燃料調整
    《ディーゼルエンジン》
    ○エアーエレメント清掃
    ○燃料フィルター清掃、エアー抜き
    ○ラジエターの清掃
    2 刈払い機
    ○多いギヤ破損とファン詰まり
    ○農機具屋も嫌がる面倒くささ
    ○年に一回、耐熱グリスを注入
    3 管理機・耕耘機
    ○まずは保管に気を付けて
    ○交換爪の付け間違い
    (かこみ)廃材でつくった草とり具
    4 トラクタ
    ○一発停止になる前に
    ○ロータリのチェーンケースを点検
    ○ロータリの爪はキッチリ締める
    ○ブレーキも見る
    ○エンジンオイルの交換
    (かこみ)オイルは純正でないとダメ?
    ○ファンベルトとラジエターの確認も
    ○タイヤの空気圧チェックとグリスアップ
    ○コモンレールエンジンは扱いをより丁寧に
    5 背負動噴(動力噴霧機)
    ○凍結破損を一〇〇%防ぐ
    ○セット動噴では…
    6 スピードスプレーヤ(SS)
    ○ブレーキの制動不良
    ○マスターシリンダーのサビも原因に
    ○クラッチペダル、駐車ブレーキ、ハンドル
    ○吸水不良
    ○噴霧ポンプの詰まりの原因は水
    ○タンクの注水忘れに要注意
    ○噴霧の試運転をする
    7 田植え機
    ○点検はまずこの二か所
    ○ワイヤーサビつき
    ○植え付け部の不調は致命的だが…
    ○エンジンバッテリーも見ておく
    ○キャブレター燃料の腐食
    ○施肥装置、駆動軸、ベルトの確認
    ○空運転で最終確認
    ○忘れず注油も
    8 バインダ
    ○ヒモ通し、ヒモの質をチェック
    ○右側への倒伏が原因の結束不良も
    9 コンバイン
    ○Vベルトが命
    ○各種チェーンのチェック
    ○刈り刃のチェックも
    ○走行部、足回りも見ておく
    10 ハーベスタ
    ○ハーベスタでも大事なVベルト
    ○サイドパッキンの損傷
    ○サイドパッキンの応急処置
    ○異物混入で、こき胴破損、修理
    11 籾摺り機
    ○Vベルトをまずチェック
    ○ロール厚も見ておく
    ○スロワの跳ね上げゴム板も
    12 カッター
    ○回転刃の表側は研がない
    (かこみ)低速グラインダーがあれば早く、きれいに仕上がる!
    ○軸と軸受けにはしっかり注油
    13 運搬車
    ○クローラの調整
    ○駆動輪は早めに交換
    ○誘導輪はガタがくる前に調整
    14 チェンソー
    15 モア、乗用モア
    ○刃の研ぎ出し
    ○刃の取り付け
    16 高所作業台車
    ○ガタがきやすいバッテリーとセルモーター
    ○クローラの凍り付きからミッションケース破損
    ○作業前にはペダルの確認を
    17 乾燥機
    ○毎年徹底してネズミ駆除
    ○作業前の点検箇所三つ
    ○各センサの役割とチェック事項
    18 発電機
    ○燃料抜きが不十分で腐食
    ○エンジンの焼き付け
    コラム オーバーヒートの原因あれこれ
    コラム 「バラす」のでなく「分解」で

    4章 農機別トラブル前の部品交換編
    1 キャブレターの分解、清掃
    ○2サイクルエンジンのダイヤフラムタイプ
    ○4サイクルエンジンのフロートタイプ
    2 ワイヤーの注油、調整
    3 オイルシールの交換
    ○塩ビパイプを使った簡単圧入法
    4 Vベルト交換、調整
    (かこみ)Vベルトサイズの出し方
    5 オイル点検、交換
    ○エンジンオイル点検は作業前に必ず
    ○注ぎ足しでなく交換、入れ過ぎに注意
    ○大型農機も手順は一緒
    6 プラグの清掃、交換
    7 グリスアップ
    8 スターターロープの交換
    ○中のバネが飛び出だしてしまったら…
    9 燃料フィルターの清掃、交換 ――裏ワザ的に
    10 冷却ファン、カバー、フィン清掃
    11 パンク修理
    (かこみ)軽トラチューブレスタイヤのパンク補修[g86]
    12 バッテリーメンテナンス
    ○ケーブルでバックアップ
    ○ターミナルの清掃と交換
    ○急速充電法
    コラム 「馬力」の単位

    5章 農機別 このやり方で、安く早く直せます! 応用編
    1 「軸」の修理と交換
    ○大事なグリスアップ
    ○テンション軸にガタがきたら…
    ○テンション軸の交換手順
    2 取り外しにくいベアリングの交換
    ○プーリと一体になっていない場合は…
    ○ケースの片側が開いてない場合は
    3 プラグが入らない!雌ネジがつぶれた…
    ○タップで雌ネジを立て直す
    ○即席タップのつくり方
    ○補修キット「リコイル」
    4 燃料タンクのサビとり
    ○石ころを入れ高圧洗浄機で洗う
    ○時間と体力勝負でひたすら揺する…
    5 燃料ホースで燃料タンク内の不純物除去
    ○長めのホースを垂らしてゴミをとる
    7 バインダ、コンバインの刈り刃調整、交換
    8 バインダのイライラする結束不良
    ○ビルフックを調整
    ○ベベルカム、ベベルピニオンの調整も
    9 リングギヤ摩耗も、一八〇度ずらせば再利用可
    10 噴霧ノズルの凍結破損はハンダ付けで修復
    ○春散布 あれっ、クスリが出ない!
    ○メッキをきれいに剥がしてハンダ付け
    11 破損したFRPの補修
    ○FRP補修の材料
    ○FRP補修の手順
    ○修理費一〇分の一に挑戦
    コラム 農機が水をかぶったら…

    6章 こんな工具、自作しました!
    1 エアーガン
    2 穴あけポンチ
    3 オイル注入機
    4 包丁を再利用したスクレイパー
    5 鉛ハンマー
    6 ガソリン補助タンク
    7 点火プラグテスター
    8 割ホイールの硬いタイヤを入れるには?
    9 楽ちん!確実、耕耘爪交換用工具
  • 出版社からのコメント

    ‘そっくり交換’より‘修理して長持ち’、それも自分でできればもっといい。そのための工夫と裏技、農機修理コツのコツを紹介。
  • 内容紹介

    農機の多くが電子化、農家自らが直す出番はもはやないと思いがちだが、どっこいアナログな箇所もまだ少なくない。‘そっくり交換’より‘修理して長持ち’させる自分でやる工夫、裏技、農機修理コツのコツを紹介。


    1章 まだまだできる農機修理、メンテナンス
    1 エンジンチェックのイロハ/2 きほんのき、以外の原因

    2章 農機修理 基本の工具と、あると便利な電動工具
    1 揃えておきたい基本工具/2 その他お勧めの便利工具/3 整備も修理もすいすい 潤滑油、ケミカル用品/4 あるとすごく便利、電動工具/5 簡単修理に便利な各種グッズ

    3章 農業機械よくあるトラブル、基本整備編
    1 エンジンキャブレターの燃料調整/2 刈払い機/3 管理機・耕耘機/4 トラクタ/5 背負動噴(動力噴霧機)/6 スピードスプレーヤ(SS)/7 田植え機/8 バインダ/9 コンバイン/10 ハーベスタ/11 籾摺り機/12 カッター/13 運搬車/14 チェンソー/15 モア、乗用モア/16 高所作業台車/17 乾燥機/18 発電機

    4章 農機別 トラブル前の部品交換編
    1 キャブレターの分解、清掃/2 ワイヤーの注油、調整/3 オイルシールの交換/4 Vベルト交換、調整/5 オイル点検、交換/6 プラグの清掃、交換/7 グリスアップ/8 スターターロープの交換/9 燃料フィルターの清掃、交換 ――裏ワザ的に/10 冷却ファン、カバー、フィン清掃/11 パンク修理/12 バッテリーメンテナンス

    5章 農機別 このやり方で、安く早く直せます! 応用編
    1 「軸」の修理と交換/2 取り外しにくいベアリングの交換/3 プラグが入らない!雌ネジがつぶれた…/4 燃料タンクのサビとり/5 燃料ホースで燃料タンク内の不純物除去/7 バインダ、コンバインの刈り刃調整、交換/8 バインダのイライラする結束不良/9 リングギヤ摩耗も、一八〇度ずらせば再利用可/10 噴霧ノズルの凍結破損はハンダ付けで修復/11 破損したFRPの補修

    6章 こんな工具、自作しました!
    1 エアーガン/2 穴あけポンチ/3 オイル注入機/4 包丁を再利用したスクレイパー/5 鉛ハンマー/6 ガソリン補助タンク/7 点火プラグテスター/8 古プラグを使ったネジ切りタップ/9 割ホイールの硬いタイヤを入れるには?/10 楽ちん!確実、耕耘爪交換用工具


    ==============================

    図書館選書
    実家は兼業イナ作農家のベテランサービスマンが教える農機修理コツのコツ。使う前の点検整備、壊れる前の修理で、機械を長持ちさせる基本と応用、工夫裏ワザを、種類別に詳しく紹介。自作の便利工具も。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松澤 努(マツザワ ツトム)
    1971年、長野県生まれ。高校卒業後、地元の農協(現JAみなみ信州)に就職。配属された部署が当時の工機課(自動車と農機具の課)で、最初は自動車の担当だったが、農繁期の修理の手伝いから1年後に農機具担当に異動になった。以来30数年、農機具の修理と整備を通しての農家とのやりとりに生きがいを感じてきた。しかし現場の仕事から管理職となり、スパナからボールペンを持つ日々に…。そこで退職を決意し、自ら農機具屋とライスセンターを開業。現在は農家との会話と農機具修理を楽しむ日々を過ごす。実家は小さいながらイナ作の農家
  • 著者について

    松澤 努 (マツザワ ツトム)
    松澤努(まつざわ つとむ)1971年長野県生まれ。地元農協の農業機械課を経て、農機具屋とライスセンターを開業。実家は兼業のイナ作農家。

農機具屋が教える機械修理・メンテ術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:松澤 努(著)
発行年月日:2024/02/25
ISBN-10:4540231898
ISBN-13:9784540231896
判型:B5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:361g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 農機具屋が教える機械修理・メンテ術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!