是でも武士か―現代語訳 [単行本]
    • 是でも武士か―現代語訳 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003810450

是でも武士か―現代語訳 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ハート出版
販売開始日: 2024/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

是でも武士か―現代語訳 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    南京大虐殺のルーツ、ベルギー大虐殺プロパガンダ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 ベルギー侵入以前(ドイツ、四条約でベルギーの中立を尊重 一八三一年より一九〇七年までの条約;ドイツ大臣の四回にわたる約束 二宰相の約束)
    2 ベルギー侵入(ベルギー侵略される 卑劣と高潔との対照;ドイツの口実「フランスはドイツより先に侵入したであろう」 ほか)
    3 ベルギー占領(占領中も続くベルギー人への虐待)
    4 歴史的事実(ベルギー侵入、その動機の嘘 明らかになったドイツの真の目的;妨害された英独友好の努力 海軍交渉にまつわる奇怪な噂 ほか)
    付録
  • 内容紹介

    南京大虐殺のルーツ ベルギー大虐殺プロパガンダ

    「復刊された100年前のプロパガンダの原典を再読することは、情報戦に打ち勝つために極めて大事なプロセスとなる。」
    ージャーナリスト大高未貴

    残虐宣伝の不朽の名著
    民俗学者 柳田國男 原書翻訳

    米国の反独世論に多大な影響を与えた風刺画多数掲載

    「この一冊の本で、私のドイツ人観は一生歪められてしまった」陸軍参謀本部嘱託池田徳眞(十五代将軍徳川慶喜の孫)


    第一次大戦中、ドイツ軍がベルギーで行なった数々の蛮行
    これらはすべてデマ
    「痛ましい状態の死体が山のように積まれており、独軍の一士官は一人の小さな子供を連れてきて、その頂に乗せ、子供の両足を死体の間に挟み、その陰惨な光景を写真に撮影した」
    「母親が赤ん坊を抱いて通りに逃げてきた。赤ん坊は母の目の前で殺された。独兵らは母にその子を埋葬させ、それを見物して喜んでいた」
    「ベルトリクスでは独兵らが青年と少女をその親の目の前で射殺し、その後二人を裸にして一緒に縛りつけ、藁に包んで火を放った」
    「カレニョン及びブルージュでは、砲兵が住民たちをその巨大な攻城砲に縛り付け、離れたところから電気発火で発射した。
    これらの不幸な住民たちはその爆音で鼓膜を破られ、大変な苦痛を受けた」
    「ある司祭は、その教会の婦人たちの面前で裸で大砲に縛り付けられ、その状態で砲弾が発射された」


    イギリスは実に巧妙に情報戦を仕掛け、自国に批判が及ばない仕掛けをしてきたことは歴史が証明している。
    『是でも武士か』がいかにプロパガンダ戦術のお手本となりえたかは、陸軍参謀本部嘱託池田徳眞
    (十五代将軍徳川慶喜の孫)が第一次世界大戦以降の欧米のプロパガンダを研究した著書『プロパガンダ戦史』(中央公論新社)
    で述べた「この一冊の本で、私のドイツ人観は一生歪められてしまった」という言葉でよくわかる。
    故にその斬新かつ強烈な内容から、日本の宣伝機関が対外宣伝の教科書としたのだ。
    外国のプロパガンダに騙されないためには残虐宣伝の技法を理解する必要がある。
    大高未貴「解説」より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スコット,J.W.ロバートソン(スコット,J.W.ロバートソン/Scott,J.W.Robertson)
    1866‐1962。英国のジャーナリスト兼作家。農村問題に関する著書でよく知られる。いくつかの雑誌記者を経たのち、農村研究を名目に1915年に来日、1916年3月に駐日英国大使ウィリアム・カニンガム・グリーンの要請で日本向けの反独親英宣伝要員となり、プロパガンダ文書である『日本、英国及世界』、『英語と英国気質の研究』、そして本書の著者となった。英国の資金援助により翌1917年には日英語併記の月刊誌『The New East(新東洋)』(副題:東洋と西洋とにおける思想と自治問題)を創刊。1949年にオックスフォード大学から名誉博士号を取得

    ラマカース,ルイ(ラマカース,ルイ/Raemaekers,Louis)
    1869‐1956。オランダの風刺画家。ドイツ軍のベルギー侵攻後、新聞紙上でベルギーにおけるドイツ軍の残虐行為を生々しく描写し、ドイツ人を野蛮人の如く描いた。作品は、オランダの中立を危険にさらすものとして政府から警告を受ける。その後活動の拠点を英国に移すと、作品展は大盛況となり、新聞に掲載された作品も話題となった。『Raemaekers Cartoons』は18カ国語に翻訳され、世界中に配布された。作品展も世界各国で開催され、その作品は画集、小冊子、ポスター、絵葉書、トレーディングカードとなって大量に流通した。米国でも二千を超える新聞数億部に作品が掲載され、米国における反独世論の形成に多大な影響を与えた。このラマカースの作品の世界的普及は、第一次世界大戦における最大のプロパガンダ活動とされる

    和中 光次(ワナカ ミツジ)
    翻訳者

    大高 未貴(オオタカ ミキ)
    ジャーナリスト。1969年生まれ。フェリス女学院大学卒業。世界100カ国以上を訪問。チベットのダライラマ14世、台湾の李登輝元総統、世界ウイグル会議総裁ラビア・カーディル女史、ドルクン・エイサ氏、パレスチナガザ地区ではPLOの故アラファト議長、サウジアラビアのスルタン・ビン・サルマン王子などにインタビューする。またアフガン問題ではタリバン全盛の1998年、カブールに単独潜入し、西側諸国ではじめてアフガン崩壊の予兆を報道
  • 著者について

    J・W・ロバートソン・スコット (ジェイダブルロバートソンスコット)
    英国のジャーナリスト兼作家。農村研究を名目に1915年に来日、1916年3月に駐日英国大使ウィリアム・カニンガム・グリーンの要請で日本向けの反独親英宣伝要員となり、プロパガンダ文書である『日本、英国及世界』、『英語と英国気質の研究』、本書の著者となった。

    和中 光次 (ワナカ ミツジ)
    現代語訳:和中光次

    関西出身、東京都在住。システムエンジニアとして勤務しながら、海外の貴重な文献などを、数多く日本に紹介してきた。twitterでは第二次世界大戦における捕虜問題や“戦犯”問題についてよくツイートしている。猫を飼っている。

是でも武士か―現代語訳 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ハート出版
著者名:J.W.ロバートソン スコット(著)/ルイ ラマカース(画)/和中 光次(現代語訳)/大高 未貴(解説)
発行年月日:2024/04/11
ISBN-10:4802401752
ISBN-13:9784802401753
判型:A5
発売社名:ハート出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
他のハート出版の書籍を探す

    ハート出版 是でも武士か―現代語訳 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!