傾斜機能材料ハンドブック―Handbook of Functionally Graded Materials [単行本]

販売休止中です

    • 傾斜機能材料ハンドブック―Handbook of Functionally Graded Materials [単行本]

    • ¥61,6001,848 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003810457

傾斜機能材料ハンドブック―Handbook of Functionally Graded Materials [単行本]

篠原 嘉一(監修)渡辺 義見(監修)長谷崎 和洋(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥61,600(税込)
ゴールドポイント:1,848 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,848相当)
日本全国配達料金無料
出版社:エヌ・ティー・エス
販売開始日: 2024/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

傾斜機能材料ハンドブック―Handbook of Functionally Graded Materials の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ編 基礎編
     第1章 概念と歴史
      第1節 傾斜機能材料の歴史と経緯
      第2節 科学技術振興調整研究─熱応力緩和のための傾斜機能材料開発の基盤技術に関する研究:1987~1991年度
      第3節 科学技術振興調整研究─傾斜構造形成による機能エネルギー変換材料の開発に関する研究:1993~1997年度
      第4節 文部省科研費特定領域研究「傾斜機能材料の物理と化学」
      第5節 傾斜機能材料の過去、現在、そして未来について
      第6節 竹に見る傾斜構造
     第2章 代表的製造方法
      第1節 粉末冶金法
      第2節 放電プラズマ焼結(SPS)法
      第3節 溶射法
      第4節 気相成長法
       第1項 CVD による傾斜機能材料の作製
       第2項 PVD
      第5節 重力場あるいは遠心力場を利用した製造方法
      第6節 めっき法
      第7節 傾斜機能を発現させるための接合手法
     第3章 代表的評価方法
      第1節 高温度落差場試験
      第2節 熱衝撃・熱疲労試験
      第3節 超音波法による熱応力推定
      第4節 熱電特性マッピング─サーマルプローブ法
    第Ⅱ編 創製編
     第1章 材料
      第1節 構造材料
       第1項 傾斜機能生体材料と耐摩耗性を付与した傾斜機能材料の作製
       第2項 総説:構造用傾斜機能材料の現状
      第2節 超高温耐用複相シリサイド合金の開発
      第3節 遮熱コーティングの機械的性質
      第4節 エネルギー材料
       第1項 熱電材料
       第2項 エネルギーカスケード利用システムの熱特性
       第3項 熱硬化性ポリイミド/銅傾斜機能材料の合成
      第5節 生体材料
       第1項 新規生体材料を実現する表面処理の開発
       第2項 固液境界で機能的に傾斜した特性を持つバイオフィルムに関する研究
      第6節 化学材料
       第1項 有機系材料
       第2項 傾斜多孔質樹脂を用いた機能性材料の開発
      第7節 研削砥石─砥粒傾斜分散メタルボンド砥石
      第8節 生分解性材料
     第2章 新設計方法
      第1節 傾斜機能材料の非定常熱弾性応答
      第2節 解析手法
       第1項 マイクロメカニクス
       第2項 PFM/DEM連成法による粒子配列構造の焼結挙動の解析
       第3項 機能的に傾斜した薄板の動的弾性挙動
      第3節 柔軟な傾斜機能圧電複合材料の有限要素解析と設計
     第3章 新製造方法
      第1節 金属およびセラミック部品のステレオリソグラフィー積層造形
      第2節 Fe- Cu系液相焼結体の一方向浸炭により形成されるミニマムエネルギー傾斜化組織
      第3節 部分軟化成形法
      第4節 調和組織制御
      第5節 コンビナトリル手法
       第1項 薄膜材料のコンビナトリアル作製法と新規材料探索
       第2項 傾斜化できるプラズマ・ガス凝縮装置
       第3項 異種アルミニウム合金からなる傾斜機能ポーラスアルミニウムの創製
     第4章 新評価方法
      第1節 サーマルプローブ法の応用例─Ba8AuxSi46-xクラスレート熱電材料の局所ゼーベック係数測定
      第2節 腐食評価
    第Ⅲ編 実用編
     第1章 放電プラズマ焼結(SPS)法によるFGMs作製技術と製品への応用
     第2章 マルチビーム式レーザ粉体肉盛装置による微細造形技術
     第3章 超硬合金およびサーメット切削工具における傾斜機能の実用例
     第4章 ZrO2-Ti系FGMsの開発と超音波ホモジナイザー装置への実用化
     第5章 力学特性を傾斜化させたベータチタン合金による人工股関節用ステム
     第6章 遠心力混合粉末法による金属基自己潤滑軸受材料の開発
     第7章 太陽光熱複合発電模型教材
     第8章 遠心力を用いた傾斜機能材料製造装置の開発
     第9章 レーザ・ワイヤDED方式金属3Dプリンタと傾斜機能材料造形
     第10章 強化ガラス
     第11章 フェノール樹脂/Cu系FGMsをモータ整流子へ応用
     第12章 FGMs製品の非破壊検査手法として期待される色彩技術の応用
     第13章 溶接可能なFGMs超硬金属の開発と押出成形機スクリューへの応用
    第Ⅳ編 付録
     第1章 傾斜機能材料研究会について
     第2章 データベース
     第3章 傾斜機能材料論文集について
  • 出版社からのコメント

    材料概念の拡張等により新たな進化を見せ始めている傾斜機能材料!基礎から応用、最新の研究成果や話題も盛り込んだハンドブック!
  • 内容紹介

    ◆材料概念の拡張、3D・4Dプリンティング技術の発達により、新たな進化を見せ始めている傾斜機能材料!
    ◆傾斜機能材料の基礎から応用、最新の研究成果や話題も盛り込んだハンドブック!

    「空間的に一つの機能から他の機能へと連続的または段階的に変化する一体の材料」、傾斜機能材料(Functionally Graded Materials;通称FGMs)。
    もとは1980年代半ばのスペースプレーン(宇宙往還機)構想に対応するために考案された新しい耐熱材料であったが、その後の基本概念の拡張により、現在では耐熱材料のみならず生体材料や半導体材料、高分子材料など広範囲に及ぶとともに、さまざまな機能(応力緩和機能、生体適合機能、光機能、電気機能、熱電発電機能、電磁気機能など)に応用が普及している。
    さらに近年では、3D・4Dプリンティング技術の発達とともに、新たな進化を見せ始めている。
    本書は、傾斜機能材料の基礎的な概念とともに、新しい分野への展開や産業技術への応用などに関して体系的に展開する。
    新たな材料や材料の高機能化、持続可能性などを模索・検討している方や、先端材料、傾斜機能材料の産業応用に興味・関心のある方などに。

    【主な目次】
    第Ⅰ編 基礎編
     第1章 概念と歴史
     第2章 代表的製造方法
     第3章 代表的評価方法
    第Ⅱ編 創製編
     第1章 材料
     第2章 新設計方法
     第3章 新製造方法
     第4章 新評価方法
    第Ⅲ編 実用編
     第1章 放電プラズマ焼結(SPS)法によるFGMs作製技術と製品への応用
     第2章 マルチビーム式レーザ粉体肉盛装置による微細造形技術
     第3章 超硬合金およびサーメット切削工具における傾斜機能の実用例
     第4章 ZrO2-Ti系FGMsの開発と超音波ホモジナイザー装置への実用化
     第5章 力学特性を傾斜化させたベータチタン合金による人工股関節用ステム
     第6章 遠心力混合粉末法による金属基自己潤滑軸受材料の開発
     第7章 太陽光熱複合発電模型教材
     第8章 遠心力を用いた傾斜機能材料製造装置の開発
     第9章 レーザ・ワイヤDED方式金属3Dプリンタと傾斜機能材料造形
     第10章 強化ガラス
     第11章 フェノール樹脂/Cu系FGMsをモータ整流子へ応用
     第12章 FGMs製品の非破壊検査手法として期待される色彩技術の応用
     第13章 溶接可能なFGMs超硬金属の開発と押出成形機スクリューへの応用
    第Ⅳ編 付録
     第1章 傾斜機能材料研究会について
     第2章 データベース
     第3章 傾斜機能材料論文集について
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    篠原 嘉一(シノハラ カイチ)
    国立研究開発法人物質・材料研究機構エネルギー・環境材料研究センター運営室長

    渡辺 義見(ワタナベ ヨシミ)
    名古屋工業大学大学院工学研究科教授

    長谷崎 和洋(ハセザキ カズヒロ)
    徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授
  • 著者について

    篠原 嘉一 (シノハラ ヨシカズ)
    【監修・編集委員】
    篠原 嘉一(国立研究開発法人物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 運営室長)

    渡辺 義見 (ワタナベ ヨシミ)
    【監修・編集委員】
    渡辺 義見(名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授)

    長谷崎 和洋 (ハセザキ カズヒロ)
    【監修・編集委員】
    長谷崎 和洋(徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 教授)

    傾斜機能材料ハンドブック編集委員会 (ケイシャキノウザイリョウハンドブックヘンシュウイインカイ)
    【編集委員(全6名)】
    川崎 亮(東北大学/東北大学名誉教授)
    熊川 彰長(一般財団法人航空宇宙技術振興財団 事業部 参与)
    篠原 嘉一(国立研究開発法人物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター 運営室長)
    鴇田 正雄(NJSクリエイト株式会社 会長)
    長谷崎 和洋(徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 教授)
    渡辺 義見(名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授)

傾斜機能材料ハンドブック―Handbook of Functionally Graded Materials の商品スペック

商品仕様
出版社名:エヌ・ティー・エス
著者名:篠原 嘉一(監修)/渡辺 義見(監修)/長谷崎 和洋(監修)
発行年月日:2024/02/15
ISBN-10:4860437764
ISBN-13:9784860437763
判型:B5
発売社名:エヌ・ティー・エス
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:27cm
他のエヌ・ティー・エスの書籍を探す

    エヌ・ティー・エス 傾斜機能材料ハンドブック―Handbook of Functionally Graded Materials [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!