大阪・北摂のガストロノミー―地域振興のための食資源 [単行本]
    • 大阪・北摂のガストロノミー―地域振興のための食資源 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003812054

大阪・北摂のガストロノミー―地域振興のための食資源 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2024/03/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大阪・北摂のガストロノミー―地域振興のための食資源 の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第1章 大阪・北摂地域と地域振興における食資源
     1.大阪・北摂地域の「食」
     2.「食資源」の2つの側面
     3.「ガストロノミー」とは
     4.日本の観光と観光研究における「食」の扱い
     5.世界の観光と観光研究における「食」の扱い
     6.広義の食資源、広がる食資源
     7.地域振興における食資源体系

    第2章 農家レストランのガストロノミー(茨木)
     1.地域の食資源と農家レストラン
     2.農家レストランの定義と事例対象の概要
     3.北部地域における地域資源の演出
     4.事例対象の取り組みからみる事業継続の要因
     5.事例対象における今後の課題

    第3章 地産地消のガストロノミー(北摂広域)
     1.食資源と流通
     2.近年の生鮮食料品ニーズの変化と新しい流通の出現
     3.北摂地域における農産品流通
     4.地域内における流通:たべねっとみえ
     5.地域流通の推進組織がもつ可能性

    第4章 清酒のガストロノミー(能勢)
     1.清酒を取り巻く環境
     2.清酒の市場規模と事例企業の概要
     3.秋鹿酒造の原料調達と販路の構築に関する取り組み
     4.清酒の出荷量増加にあたっての課題
     5.秋鹿酒造の取り組みからみる今後の展望

    第5章 文芸のガストロノミー(池田)
     1.池田の落語による地域振興
     2.落語「池田の猪買い」
     3.猪食
     4.落語「池田の猪買い」と地域振興策
     5.言説を核とした地域振興策の考案

    第6章 食べ歩きイベントのガストロノミー(茨木)
        ――バルフェスタいばらきにみる「まちバル」と地域の食環境――
     1.函館における食べ歩きイベントの始まりと他地域への広がり
     2.茨木市の「まちバル」
     3.いばらきバルに見る「まちバル」のメリット
     4.「まちバル」によるガストロノミー資源の価値向上

    第7章 博物館のガストロノミー(池田・吹田)
     1.食資源と博物館
     2.兵庫県池田市の事例研究
     3.大阪府吹田市の事例研究

    第8章 フードフェスティバルのガストロノミー(吹田)
     1.フードフェスティバルとは
     2.万博記念公園のフードフェスティバルの特徴
     3.開催主体別にみたフードフェスティバルの特徴
     4.フードフェスティバル開催のための条件

    特別寄稿 「音楽フェス」と「食」と「まちづくり」(北摂広域)
     1.音楽フェスの概要について
     2.音楽フェスと飲食店について
     3.音楽フェスとまちづくり
     4.「まちづくりの倫理学」の構想(妄想?)

    第9章 批評文化のガストロノミー(北摂広域)
     1.食の批評文化
     2.北摂、関西におけるフリーの食の情報誌
     3.株式会社シティライフNEWによる北摂の飲食店情報掲載と地域への影響
     4.食の批評文化の展開

    第10章 地域振興のための質的食資源
     1.食資源に関する視点の整理
     2.食資源の要素から見た事例研究の分析
     3.地域振興のための「食」資源の活用に関する若干の考察

    あとがき

    索引
  • 内容紹介

    「食」を通じて地域を活性化させようと試みる人・地域のために
      ~大阪・北摂の「食」による地域振興事例~

    本書では、「ガストロノミー」をキーワードとして、いわゆる大阪の「北摂7市3町」において実践されている興味深い事例を取り上げ、主に経営学と観光学、そして流通論・マーケティング論の視点から調査・分析をおこなった。

    さらに、地域振興における食資源(ガストロノミー資源)の体系的整理と、食資源の活用について考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 喜郁(ムラカミ ヨシフミ)
    追手門学院大学経営学部教授。追手門学院大学ベンチャービジネス研究所所長、日本フードツーリズム学会副会長。関西大学大学院商学研究科会計学専攻博士課程修了、博士(商学)

    佐藤 敦信(サトウ アツノブ)
    追手門学院大学地域創造学部准教授。東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻博士後期課程修了、博士(農業経済学)

    宮﨑 崇将(ミヤザキ タカマサ)
    追手門学院大学経営学部准教授。大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程修了、博士(商学)

    葉山 幹恭(ハヤマ ミキヤス)
    追手門学院大学地域創造学部講師。追手門学院大学大学院経済学研究科経営学専攻博士後期課程修了、博士(経営学)

    安本 宗春(ヤスモト ムネハル)
    追手門学院大学地域創造学部講師。日本大学大学院生物資源科学研究科生物資源経済学専攻博士後期課程修了、博士(生物資源科学)

    山本 博史(ヤマモト ヒロシ)
    追手門学院大学地域創造学部教授。大阪大学大学院文学研究科哲学・哲学史専攻博士課程単位取得後満期退学

    中井 郷之(ナカイ サトシ)
    追手門学院大学地域創造学部准教授。大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻後期博士課程単位取得満期退学。博士

大阪・北摂のガストロノミー―地域振興のための食資源 の商品スペック

発行年月日 2024/02/29
ISBN-10 4771038252
ISBN-13 9784771038257
ページ数 188ページ
22cm
15cm
発売社名 晃洋書房
判型 A5
Cコード 3034
対象 専門
発行形態 単行本
内容 経営
他の晃洋書房の書籍を探す
分類 法経書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード J010
発売情報解禁日 2024/01/25
書籍ジャンル 社会科学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 2cm
出版社名 晃洋書房
著者名 村上 喜郁
佐藤 敦信
宮﨑崇将
葉山 幹恭
安本 宗春
山本博史
中井郷之

    晃洋書房 大阪・北摂のガストロノミー―地域振興のための食資源 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!