公民館を再発明する(小さな社会をたくさんつくる〈3〉) [単行本]
    • 公民館を再発明する(小さな社会をたくさんつくる〈3〉) [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003812631

公民館を再発明する(小さな社会をたくさんつくる〈3〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2024/06/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公民館を再発明する(小さな社会をたくさんつくる〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ほしい未来を自分たちでつくる」場へ。全国のコミュニティに、コンビニや学校はなくとも、公民館・公民館的なるものはある。地域の住民が、移住者が、「だれか」が、自分たちの未来のコミュニティを自分たちでつくる場を再発明するヒントにあふれた本。歴史をふりかえり、海外にも飛びながら考える公民館の未来。
  • 目次

    はじめに
    序 「よきこと」に気づいて、実践する
    1.他者を気遣う、自分を取り戻す
    2.焦点化するコミュニティ
    3.公民館をもう一度発明する

    第一章 社会の最先端を体験できる住民自治の場
    1.ありたい生活を実装する住民自治の場――ナトコ映画『公民館』に見る公民館
    2.新しい自治の担い手の育成――公民館構想の想い
    3.構想と現実と――公民館構想の継承と変容と
    4.公民館が欲しくてたまらなかった――住民の想い

    第二章 ひとが育つまち
    1.日本社会の縮図――「ひとが育つまち」の原点
    2.まちは「ひと」――語りあう子どもとおとなたち
    3.まちで子どもを育む――子育てする地域の仕組みづくり
    4.迷走から一本化へ――地域運営の核としての公民館へ
    5.「ひとを育てるまち」から「ひとが育つまち」へ――「ひとづくり」を行政の基本方針に
    6.学びと地域貢献を重ねる――公民館を仲立ちに結びつく地域と学校
    7.ほしい未来は、自分たちでつくる――地域がつくる子どもたちの学びと生き方
    8.子どもたちの躍動――公民館化する地域と学校
    9.人的に代謝する地域へ――子どももおとなもまちづくりの主体者となる
    10.子どもが担う地域の活動――子どもの人生に寄り添う地域
    11.地域をかきまわす移住者たち――Iターン者が増えるまちへ
    12.ひとはみずから育ち、まちを育てる――やりたいことが溢れ出るまち

    第三章 「農的な生活」の自治論
    1.生きるを分けあう――「共居」のまちづくり
    2.博打をとるか、麻薬をとるか――プロジェクトの背景
    3.「多能工」になる「農的な生活」――プロジェクトの魅力
    4.自分をまっすぐ見てくれる――躍動する移住した若者たち
    5.他人の人生を買っている――この社会のおかしさ、苦しさ
    6.「おいしい」は「楽しい」――私たちが見落としてきたもの
    7.違っているのにつながっている社会へ――私たちが望んでいる社会
    8.自給家族――新しい自治のかたち

    第四章 公民館の懐かしい未来
    1.苦悩する若者たち――エジプトの社会と人々の生活
    2.けん玉は人生だ――日本への関心
    3.社会の縮図で希望――エジプト式公民館に見る懐かしい未来

    結 「よきこと」に気づいて実践するアート

    おわりに
  • 内容紹介

    全国のコミュニティに、コンビニはなくとも、学校はなくとも、公民館・公民館的なるものはある。地域の住民が、移住者が、「だれか」が、「ほしい未来を自分でつくる」場として、まちそのものを公民館のようにして再発明する実践のヒントを詳細に、しかも親しみやすい語り口で問いかける。歴史をふりかえり、海外にも飛びながら考える公民館の未来。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牧野 篤(マキノ アツシ)
    1960年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。中国中央教育科学研究所客員研究員、名古屋大学大学院教育発達科学研究科助教授、教授を経て、2008年より現職
  • 著者について

    牧野 篤 (マキノ アツシ)
    東京大学大学院教育学研究科教授。
    1960年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。中国・中央教育科学研究所研究員、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授などを経て2007年より現職。著書は『発達する自己の虚構』(東京大学出版会、2021年)、『シニア世代の学びと社会』(勁草書房、2009年)、『農的な生活が面白い』(さくら舎、2014年)、『「つくる生活」が面白い』(さくら舎、2017年)、『公民館のしあさって』(共著、デザインハブ/ボーダーインク、2023年)ほか。

公民館を再発明する(小さな社会をたくさんつくる〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:牧野 篤(著)
発行年月日:2024/05/31
ISBN-10:4130513664
ISBN-13:9784130513661
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:272ページ
重量:400g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 公民館を再発明する(小さな社会をたくさんつくる〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!