仕事と人間―70万年のグローバル労働史〈上〉 [単行本]
    • 仕事と人間―70万年のグローバル労働史〈上〉 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
仕事と人間―70万年のグローバル労働史〈上〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003812639

仕事と人間―70万年のグローバル労働史〈上〉 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2024/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仕事と人間―70万年のグローバル労働史〈上〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類史の大部分は狩猟採集時代である。「仕事」に見いだす価値基準はその時代に培われ、現代人のなかに根強く残っている。私たちは働くことに平等性を求め、他者と協力する喜びを得、自尊心を保っているのだ。上巻では、互酬関係の基盤を生んだ小集団生活時代から近代初期のアジア、西ヨーロッパ世界までを概観する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章
    第1部 人間と仕事―七〇万年前から一万二〇〇〇年前まで(動物と人間それぞれにとっての仕事;狩猟採集民の仕事;狩猟採集以外の活動)
    第2部 農業と分業―紀元前一万年から前五〇〇〇年まで(新石器革命;農民の仕事;男女間の分業;世帯間の分業とそこから生じうる影響)
    第3部 新しい労働関係の出現―紀元前五〇〇〇年から前五〇〇年まで(「複合」農業社会における労働―不平等の拡大;最初期の都市の労働―職業の分化と再分配;国家における労働―多様な労働関係)
    第4部 市場に向けての仕事―紀元前五〇〇年から紀元後一五〇〇年まで(貨幣化と労働報酬―ユーラシア;労働市場と通貨と社会―紀元前五〇〇年から紀元後四〇〇年の中国、ギリシャ・ローマ、インド;市場の消滅と再出現―紀元後四〇〇年から一〇〇〇年のヨーロッパとインド;労働市場をもたない異例の国家の成立―アメリカ大陸;労働市場の復活―一〇〇〇年からのヨーロッパとインド)
    第5部 労働関係のグローバル化―一五〇〇年から一八〇〇年まで(労働集約型発展経路―近代初期のアジア;労働集約型発展経路から資本集約型発展経路へ―近代初期の西ヨーロッパ)
  • 出版社からのコメント

    人類70万年の歴史を縦軸に、世界各地の「仕事」の発達様式を横軸に、世界の労働史を読み解けば、これからの働き方が見えてくる。
  • 内容紹介

    ヒトは働かずにはいられない! 

    ヨーロッパ中心の労働史観に風穴を開ける、人類始まって以来の労働の世界史。
    すべての時代において、常に家庭が仕事の基盤にあった。家事労働に始まる仕事の歴史は小さなコミュニティから大きなコミュニティへと社会的な労働へと発展した。私たちにとって仕事とは何か、仕事に見出す人生の意味、協力する喜び、そして公平性への希求は、狩猟採集時代から私たちのDNAに組み込まれている。
    私たちが仕事から解放されるユートピアは、ほんとうに私たちを幸せにするのか? これからの働き方を考えるための必読書。

    はじめに
    序章
    第1部 人間と仕事~70万年前から1万2000年前まで
    第1章~第3章
    第2部 農業と分業~紀元前1万年から紀元前5000年まで
        第4章~第7章
    第3部 新しい労働関係の出現~紀元前5000年から紀元前500年まで
        第8章~第10章
    第4部 市場に向けての仕事~紀元前500年から後1500年まで
        第11章~第15章
    第5部 労働関係のグローバル化~1500年から1800年まで
        第16章~第17章
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ルカセン,ヤン(ルカセン,ヤン/Lucassen,Jan)
    1947年生まれ。労働史を専門とする歴史学者。アムステルダム自由大学名誉教授。オランダの国際社会史研究所(IISH)の研究部長を長く務めたのち、現在は同研究所の名誉研究員

    塩原 通緒(シオバラ ミチオ)
    翻訳家

    桃井 緑美子(モモイ ルミコ)
    翻訳家
  • 著者について

    ヤン・ルカセン (ヤン ルカセン)
    1947年生まれ。労働史を専門とする歴史学者。アムステルダム自由大学名誉教授。オランダの国際社会史研究所(IISH)の研究部長を長く務めたのち、現在は同研究所の名誉研究員。

    塩原 通緒 (シオバラ ミチオ)
    翻訳家。訳書にリサ・ランドール『ワープする宇宙』『宇宙の扉をノックする』『ダークマターと恐竜絶滅』(いずれもNHK出版)、スティーブン・ピンカー『暴力の人類史』(青土社)共訳、フランク・M・スノーデン『疫病の世界史 上・下』(明石書店)共訳、モーテン・H・クリスチャンセン, ニック・チェイター『言語はこうして生まれる』(新潮社)、ダロン・アセモグル, サイモン・ジョンソン『技術革新と不平等の1000年史』(早川書房)共訳など。

    桃井 緑美子 (モモイ ルミコ)
    翻訳家。訳書にフィリップ・E・テトロック『専門家の政治予測』(みすず書房)共訳、フランク・M・スノーデン『疫病の世界史 上・下』(明石書店)共訳、ダン・ノット『ライフライン』(河出書房新社)、トム・ヴァンダービルト『ハマりたがる脳』、フィリップ・ボール『枝分かれ』(いずれも早川書房)、ジョナサン・バルコム『魚たちの愛すべき知的生活』(白揚社)、ジョン・フランクリン『子犬に脳を盗まれた』(青土社)、ティモシー・フェリス『スターゲイザー』(みすず書房)など。

仕事と人間―70万年のグローバル労働史〈上〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:ヤン ルカセン(著)/塩原 通緒(訳)/桃井 緑美子(訳)
発行年月日:2024/03/25
ISBN-10:4140819596
ISBN-13:9784140819593
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:20cm
その他: 原書名: THE STORY OF WORK〈Lucassen,Jan〉
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 仕事と人間―70万年のグローバル労働史〈上〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!