子どもの「逆境」を救え―ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア [単行本]
    • 子どもの「逆境」を救え―ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
子どもの「逆境」を救え―ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003812641

子どもの「逆境」を救え―ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2024/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの「逆境」を救え―ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    虐待、ネグレクト、貧困、いじめ、差別、災害…子ども期の逆境体験(ACE)は、後の人生に大きな負の影響を与える。一方で、質の高い幼児教育やレジリエンスを育む環境は、保護要因として、ACEの悪影響を緩和する。本書では、ACEの実態やメカニズムに加え、困難を乗り越えるために私たちにできることを、事例とともに紹介する。
  • 目次

    第1章 ACEと小児期のトラウマ
    逆境体験とACE研究/児童虐待とネグレクト/身近に存在するACE/小児期のトラウマとは/自然災害/人為的な災害/犯罪・暴力/難民・移民のトラウマ/宗教からくるトラウマ/ACEの定義の拡張/社会・文化的観点から見たACE/生物生態学的システムモデル

    第2章 ACEはいかに人生に影響するか--そのメカニズムと保護要因
    脳科学(N for Neuroscience)/エピジェネティクス(E for Epigenetics)/小児期逆境体験(A for Adverse Childhood Experience:ACE)/レジリエンス(R for Resilience)

    第3章 レジリエンスを育む--質の高い幼児教育とは
    ポンティアックの子どもの環境/「質の高い幼児教育」の定義/NAEYCの「教育の質」認定基準/「教育の質」評価基準と、レジリエンスを育む保護要因

    第4章 ペリー就学前プロジェクトとハイスコープ・カリキュラム
    先行研究からみえる「教育の質」の要素/ペリー就学前プロジェクトでわかったこと/ペリー幼稚園での取り組み㈰教室での指導/ペリー幼稚園での取り組み㈪家庭訪問/家庭訪問のデータの分析/ペリー就学前プロジェクトのインパクト/ハイスコープ・カリキュラム/アクティブ・ラーニング

    第5章 ACEを超えて--思春期・青年期にできること
    知ることが予防や治療につながる/ポンティアック・レジリエンス計画/ポンティアック・レジリエンス計画の枠組み/より実践的な提案へ/高校生へのかかわりを始める/YMACCの活動/フェニックス・トーク本番/思春期・青年期にできること/ポンティアック・レジリエンス計画の展望/ACEの啓発活動の注意点/今後の保育・教育のあり方
  • 出版社からのコメント

    貧困、ネグレクトなど子ども期の逆境体験は、後の人生に大きく影響する。その実態とレジリエンスを育み困難を乗り越えるケアを探る。
  • 内容紹介

    虐待、ネグレクト、貧困、いじめ、差別、災害……子ども期の逆境・トラウマ体験(Adverse Childhood Experience:ACE)は、後の人生に大きな負の影響を与える。一方で、質の高い幼児教育やレジリエンスを育む環境は、保護要因として、ACEの悪影響を緩和する。
    本書では、ACEの実態やメカニズムに加え、子どもたちが困難を乗り越えるために必要な保育・教育やケアを、さまざまな事例とともに紹介する。

    杉山登志郎氏(福井大学子どものこころの発達研究センター)推薦
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若林 巴子(ワカバヤシ トモコ)
    ミシガン州立オークランド大学人間発達・幼児教育学部准教授、幼児教育博士課程プログラム・コーディネーター(Ph.D. in Early Childhood Program Coordinator)。上智大学外国語学部卒業後、米タフツ大学で児童学(Child Study)修士号、ハーバード大学教育大学院で人間発達と心理学(Human Development and Psychology)博士号取得。スタンフォード大学乳幼児研究センターコーディネイター、NPO法人Parents as Teachers研究次長、ペリー就学前プロジェクトで知られるハイスコープ教育研究財団研究所長などを経て現職。最貧困地域に住む家族や子どもたちに質の高い幼児教育を取り入れることを目的とした数々のプロジェクトに参画している
  • 著者について

    若林 巴子 (ワカバヤシ トモコ)
    若林 巴子(わかばやし ともこ)オークランド大学人間発達・幼児教育学部准教授

子どもの「逆境」を救え―ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:若林 巴子(著)
発行年月日:2024/03/25
ISBN-10:4535564264
ISBN-13:9784535564268
判型:B6
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 子どもの「逆境」を救え―ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!