園生活での子どものストレス対処法―子どもと一緒に取り組む [単行本]
    • 園生活での子どものストレス対処法―子どもと一緒に取り組む [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
園生活での子どものストレス対処法―子どもと一緒に取り組む [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003812652

園生活での子どものストレス対処法―子どもと一緒に取り組む [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央法規出版
販売開始日: 2024/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

園生活での子どものストレス対処法―子どもと一緒に取り組む の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    身体の不調、登園しぶり、友だちをたたく、泣く、部屋を飛び出すなど…。それは、子どものストレスサインかもしれません。子どもがストレスを感じていると気づいたら、保育者はどうすればよいでしょうか。どのように伝えれば、子どもがストレスについて理解し、上手に対処できるようになるのでしょうか。本書では多くの場面事例を用いて、保育の現場で子どもと一緒に取り組む「子どものストレスマネジメント」についてわかりやすく解説します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 子どものストレスについて理解しよう(ストレスとは;子どもの行動に着目した「子ども理解」;子どものストレス症状;子どものストレスと認知行動療法に基づく対応)
    2 ストレスへの対処法を子どもと一緒に考えよう(ストレスについて子どもと一緒に考える;集団のなかで気づく「ストレス場面別」対処法;園での様子や対応を保護者と共有する)
    3 子どもを守る「環境」つくろう(専門機関へつなぐポイント;保護者のストレスサインに気づいたときの対応;保育者自身のストレスマネジメント)
  • 内容紹介

    ◆子どものストレスサインに気づき、園生活で一緒に対処していくための本
    お腹が痛い、頭が痛いなどの身体の不調、園に行きたくないと泣く、お友だちをたたく、急に部屋を飛び出すなどの症状・行動は、子どものストレスサインかもしれません。
    「ストレスを感じているかも…」と気づいたとき、保育者はどうしたらよいでしょうか。
    本書では、さまざまに現れる子どものストレスサインに気づき、子どもと一緒に考え解決に向けて一緒に取り組む方法を、場面事例でわかりやすく解説します。

    ◆子どもの人生に役立つ大切なスキルが身につく!
    子どもにとって初めての集団生活の場である園生活では、「苦手な活動がある」「みんなの前で失敗しちゃった」「お友だちとケンカしちゃった」など、ストレス要因がたくさん。また、小学校にあがると、先生の目が行き届きにくくなり、ストレス状況をうまく解決できなければ、ストレスをため込んで学校に行くことがいやになってしまうことも考えられます。
    幼児期から少しずつストレスについて理解し、場面に合わせて対処法を選択できるようになることは、ストレス社会を生きる子どもたちにとって、とても大切なスキルといえます。

    本書では、個別に取り組む対処法のほか、クラス全体が落ち着いて、子どもたちが自然に思いやりのある行動ができるようになる方法も提案しています!

    【主な目次】
    ◆STEP1 子どものストレスについて理解しよう
    第1章 ストレスとは
    第2章 子どもの行動に着目した「子ども理解」
    第3章 子どものストレス症状
    第4章 子どものストレスと認知行動療法に基づく対応
    ◆STEP2 ストレスへの対処法を子どもと一緒に考えよう
    第5章 ストレスについて子どもと一緒に考える
    第6章 集団のなかで気づく「ストレス場面別」対処法
    第7章 園での様子や対応を保護者と共有する
    ◆STEP3 子どもを守る「環境」をつくろう
    第8章 専門機関へつなぐポイント
    第9章 保護者のストレスサインに気づいたときの対応
    第10章 保育者自身のストレスマネジメント

    【編著】
    小関俊祐(こせき・しゅんすけ)
    桜美林大学リベラルアーツ学群准教授。学級集団(幼児から高校生まで)を対象としたストレスマネジメントや学校における特別支援教育の支援方法の検討、発達障害のある子どもとその保護者に対する支援を中心に研究と臨床を行う
    【執筆者・50音順】
    岸野莉奈(きしの・りな)社会福祉法人相模福祉村児童発達支援センター青い鳥心理士
    小池由香里(こいけ・ゆかり)滋賀医科大学小児科学講座心理士/ののみちこども園発達支援アドバイザー
    杉山智風(すぎやま・ちかぜ)京都橘大学総合心理学部助教
    土屋さとみ(つちや・さとみ)アース・キッズ株式会社発達障害療育研究所
    新川瑶子(にいかわ・ようこ)半蔵門のびすここどもクリニック心理士
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小関 俊祐(コセキ シュンスケ)
    桜美林大学リベラルアーツ学群准教授。公認心理師/臨床心理士/認知行動療法スーパーバイザー/専門行動療法士/日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント実践士/指導健康心理士学級集団(幼児から高校生)を対象としたストレスマネジメント教育や学校における特別支援教育の支援方法の検討、発達障害のある子どもとその保護者に対する支援を中心に研究と臨床を行う。公認心理師の会教育・特別支援部会長、日本認知・行動療法学会理事、日本ストレスマネジメント学会常任理事(2024年3月現在)

園生活での子どものストレス対処法―子どもと一緒に取り組む の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央法規出版
著者名:小関 俊祐(編著)/岸野 莉奈(著)/小池 由香里(著)/杉山 智風(著)/土屋 さとみ(著)/新川 瑶子(著)
発行年月日:2024/03/20
ISBN-10:4824300118
ISBN-13:9784824300119
判型:B5
発売社名:中央法規出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:177ページ
縦:23cm
他の中央法規出版の書籍を探す

    中央法規出版 園生活での子どものストレス対処法―子どもと一緒に取り組む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!