生と死を分ける翻訳―聖書から機械翻訳まで [単行本]
    • 生と死を分ける翻訳―聖書から機械翻訳まで [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
生と死を分ける翻訳―聖書から機械翻訳まで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003812996

生と死を分ける翻訳―聖書から機械翻訳まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

  • 5.0
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2024/02/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生と死を分ける翻訳―聖書から機械翻訳まで [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    翻訳・通訳の本質を知らずしてこれからの時代を生き残ることはできない!重大局面における翻訳は、自分の命や世界の命運がかかる、命がけの行為である!世界の歴史を決定づけた数々の名訳・迷訳エピソードを通して翻訳・通訳の本質を学ぶ、この「AI翻訳時代」に必読の書!
  • 目次

    序章 翻訳者はロープの上で踊る
    第一章 世界を揺るがせる 諺の知識が世界を救う
    第二章 笑いの効用 通訳にユーモアが必要な理由
    第三章 追従術 翻訳者の処世術
    第四章 観測と解析 科学分野の翻訳も楽ではない
    第五章 英語の宝物 翻訳は言語そのものを豊かにもする
    第六章 崇高な門 翻訳力が権力を持つとき
    第七章 不貞 前代未聞の離婚通訳劇
    第八章 ヒトラーの言葉の正確性 第二次世界大戦の通訳者たち
    第九章 小物 戦争裁判の被告と通訳者
    第十章 二人のラストドラゴマン アラブ世界とヨーロッパのはざまに消えゆく
    第十一章 「私の方が彼に近しいと思うのだが」 翻訳と翻案のはざまで
    第十二章 ボルヘスの五十パーセント 翻訳者という枠を超えた二人三脚
    第十三章 単語を変えるのはアリか? 聖書という困難な翻訳の対象
    第十四章 ジャーナレーション ジャーナリズム翻訳に求められるもの
    第十五章 現地人との付き合い方 通訳の不遇さの古今東西
    第十六章 名を正す 危機の時代における通訳のあり方
    第十七章 権限のある機関の義務 翻訳のサービス化を考える
    第十八章 非論理的要素 機械翻訳と翻訳者の未来
  • 内容紹介

    その翻訳、機械まかせでいいですか?
    AI翻訳時代におくる、
    翻訳・通訳の本質を学べるいまこそ読むべき一冊!

    いまでは機械翻訳が発達し翻訳が身近で手軽になりましたが、歴史を振り返って見ると、
    聖書の布教、第二次世界大戦、冷戦、そして『千夜一夜物語』やボルヘスなどの作品翻訳…と、
    翻訳・通訳者は数多くの命にかかわるような歴史の重大局面にかかわってきました。
    表舞台には出てこないそれらの者たちによる時に自身の命をかけた、涙ぐましいほどの努力、
    創意工夫、勇気によって、これまでの平和や文化の発展は支えられてきたのです。
    本書から先人の知恵を学び、翻訳の本質を理解しておけば、翻訳に人間が介在する重要性が理解され、
    未来の機械翻訳との付き合い方もおのずと分かります。
    現役の翻訳者ならではの視点でスリリングに語られる、今こそ読みたい翻訳と通訳の歴史と未来の物語!

    ■本書のトピック
    ・フルシチョフが執拗にくり返す「クズマの母親」とは誰なのか?
    ・雪の降らない土地で、宣教師が聖書の『雪のように白く』を『菌のように白く』と言い換えてもいいのか?
    ・ヒトラーやムッソリーニなどの独裁者の通訳は一般人のそれと違うものなのか?
    ・通訳のしかるべきサービス化のための制度が必要なのでは?

    「翻訳できない作品は存在しない。存在するのはただ、まだ翻訳者が見つかっていない作品だけだ」
    「「世界が深刻な危機に瀕した状況においては、翻訳(通訳)という行為そのものが
    激しい文化衝突として歴史の表舞台に立ち現われる。そこでは、訳語の選択一つで歴史の天秤が傾いてしまう」
    「翻訳の可能性の広がりを最も顕著に示す例は、意味の多義性から生じる。それは、呪いであると同時に祝福でもある」
    (本文より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アスラニアン,アンナ(アスラニアン,アンナ/Aslanyan,Anna)
    ジャーナリスト、翻訳家。『ガーディアン』や『タイムズ文芸付録』などに書籍やアート関連の記事を寄稿している

    小川 浩一(オガワ コウイチ)
    1964年京都市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。英語とフランス語の翻訳を児童書から専門書まで幅広く手掛ける
  • 著者について

    アンナ・アスラニアン (アンナ アスラニアン)
    アンナ・アスラニアン(ANNA ASLANYAN)
    ジャーナリスト、翻訳家。『ガーディアン』や『タイムズ文芸付録』などに書籍やアート関連の記事を寄稿している。ロシア語の文学やノンフィクションを英訳しており、「Post-Post Soviet? Art, Politics and Society in Russia at the Turn of the Decade」などの英訳書がある。

    小川 浩一 (オガワ コウイチ)
    小川 浩一(おがわ・こういち)
    1964年京都市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。英語とフランス語の翻訳を児童書から専門書まで幅広く手掛ける。主な訳書に、『アーティストのための形態学ノート』(青幻舎)、『GRAPHIC DESIGN THEORY』(ビー・エヌ・エヌ新社)、『いろんなたまご』(大日本絵画)、『ディープラーニング学習する機械』(講談社)、『軍事の科学』(ニュートンプレス)などがある。

生と死を分ける翻訳―聖書から機械翻訳まで [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:アンナ アスラニアン(著)/小川 浩一(訳)
発行年月日:2024/02/23
ISBN-10:4794226977
ISBN-13:9784794226976
判型:B6
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:19cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 生と死を分ける翻訳―聖書から機械翻訳まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!