アートと人類学の共創―空き家・もの・こと・記憶 [単行本]

販売休止中です

    • アートと人類学の共創―空き家・もの・こと・記憶 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003813024

アートと人類学の共創―空き家・もの・こと・記憶 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
日本全国配達料金無料
出版社:水声社
販売開始日: 2023/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

アートと人類学の共創―空き家・もの・こと・記憶 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一軒の空き家に残された「もの」から、いかにして人びとの生を描き出し、歴史を語り継ぐことができるのか。人類学者とアーティストは、それぞれの立場からこの問いに向き合い、「もの」たちの声に耳をすます。写真、家具から柱、果てはつもった埃に至るまで、空き家をくまなく探索することで浮かび上がったのは、ひとつの空き家を軸にした、ある家族の生きざまと塩江町の人びとの繋がりだった。今はなき人びとの記憶を継承するために、アートと人類学に何ができるのか。分野の壁を超えた挑戦的なプロジェクトの軌跡。
  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 アートと文化人類学の共創

    空き家と残された「もの」からたどる生活誌と地域再生――香川県高松市塩江町上西における旧藤川邸再生プロジェクトを事例に 服部志帆
    空き家と残されたものたちをめぐって――アートの視座から 小野環
    分野の横断とさまざまな継承のかたち 横谷奈歩
    三つの物語 服部志帆

    第Ⅱ部 空き家再生プロジェクトおよび塩江をめぐって――関係者それぞれの視点から

    民俗資料をめぐる近年の保存・展示動向――瀬戸内ギャラリー「いにしによる」展に寄せて 田井静明
    囁き始める断片たち――瀬戸内海歴史民俗資料館からみた「いにしによる」展 松岡明子
    材木が語る作業の歴史 杉井隼人
    手づくりの歴史資料館 藤澤保
    小さくとも、幸福で自立した町を目指して 村山淳
    プロジェクトのはじまりと人をつなぐおもてなし 神高伸江

    【付録1】インタビュー
    住まいとものの記憶

    【付録2】座談会
    プロジェクト参加者の声

    【付録3】
    旧藤川邸関連年表

    【付録4】
    空き家に残されたもの目録

    あとがき

    【別丁】
    「いにしによる」をめぐる旅――断片がひらく時空間 小野環
  • 内容紹介

    声なき声にかたちをあたえる
    一軒の空き家に残された「もの」から、いかにして人びとの生を描き出し、歴史を語り継ぐことができるのか。人類学者とアーティストは、それぞれの立場からこの問いに向き合い、「もの」たちの声に耳をすます。写真、家具から柱、果てはつもった埃に至るまで、空き家をくまなく探索することで浮かび上がったのは、ひとつの空き家を軸にした、ある家族の生きざまと塩江町の人びとの繋がりだった。今はなき人びとの記憶を継承するために、アートと人類学に何ができるのか。分野の壁を超えた挑戦的なプロジェクトの軌跡。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    服部 志帆(ハットリ シホ)
    天理大学国際学部准教授。京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程修了。博士(地域研究)。専門は、生態人類学、アフリカ地域研究、民族植物学

    小野 環(オノ タマキ)
    美術家。尾道市立大学美術学科教授、AIR Onomichi代表、NPO法人尾道空き家再生プロジェクト副代表理事。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程油画専攻修了。修士(美術)。小林和作賞(2016年)、第二十四回岡本太郎現代芸術賞特別賞(2021年)受賞

    横谷 奈歩(ヨコヤ ナホ)
    美術家。東京芸術大学大学院美術研究科後期博士課程修了。博士(美術)。文化庁新進芸術家海外研修制度二年派遣研修員(2009年‐2011年)
  • 著者について

    服部志帆 (ハットリシホ)
    天理大学国際学部准教授。京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科一貫制博士課程修了。博士(地域研究)。専門は、生態人類学、アフリカ地域研究、民族植物学。主な著書に、『森と人の共存への挑戦――カメルーンの熱帯雨林保護と狩猟採集民の生活・文化の両立に関する研究』(松香堂書店、2012年)、『霊長類学者川村俊蔵のフィールドノート――一九五〇年代屋久島の猟師と後継者たち』(編著、南方新社、2021年)などが、訳書に、『アフリカの森の女たち――文化・進化・発達の人類学』(共訳、春風社、2020年)がある。

アートと人類学の共創―空き家・もの・こと・記憶 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:水声社
著者名:服部 志帆(編)/小野 環(編)/横谷 奈歩(編)
発行年月日:2023/12/25
ISBN-10:4801007724
ISBN-13:9784801007727
判型:A5
発売社名:水声社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:376ページ
縦:22cm
他の水声社の書籍を探す

    水声社 アートと人類学の共創―空き家・もの・こと・記憶 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!