アートワーカーズ―制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践 [単行本]
    • アートワーカーズ―制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
アートワーカーズ―制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003813103

アートワーカーズ―制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2024/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アートワーカーズ―制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『ARTFORUM』誌ベストブック2009選出!ベトナム反戦運動、フェミニズム、反人種差別運動、美術制度批評…1960年代アメリカで、自らを芸術労働者と定義することでアクションを起こしたアーティスト・批評家たち。その先駆的でラディカルな試みの実相を鮮やかに描きながら、今日的意義を問い直す―。混乱の時代、芸術はいかに社会に応答しうるか?
  • 目次

    日本語版への序文
    プロローグ
    ラディカルプラクティスに向けて│ベトナム戦争時代

    1 アーティストからアートワーカーへ
    連合のポリティクス│アート対ワーク│一九六〇年代後半から七〇年代初期におけるアメリカの労働│ポスト工業化社会における職業化
    【解題】 「境界」をめぐるアーティストたちの闘争──AWC解説  笹島秀晃

    2 カール・アンドレの労働倫理
    レンガ積み│ミニマリズムの倫理的土壌│アンドレとアートワーカーズ連合│物質を問題にする/問題を物質にする│戦中のミニマリズム
    【解題】 カール・アンドレの階級闘争  沢山遼

    3 ロバート・モリスのアート・ストライキ
    仕事/作品ワークとしての展覧会│スケールの価値│アーティストと労働者、労働者としてのアーティスト│プロセス│デトロイトと建設労働者/ヘルメット集団ハードハット│ストライキ│勤務時間中のモリス、勤務時間外のモリス
    【解題】 ワーカーとしてのロバート・モリス──「脱物質化」のジレンマのなかで  鵜尾佳奈

    4 ルーシー・リパードのフェミニスト労働
    女性たちの仕事│アルゼンチン訪問│三つの反戦展│アートについて/として執筆する女性たち│抗議を工芸クラフトする
    【解題】 個人的なこと、集団的なこと、政治的なこと──執筆家ライター/活動家アクティビストとしてのルーシー・リパード  井上絵美子
    「挑発」としての批評とアクティビズム  浜崎史菜

    5 ハンス・ハーケの事務仕事ペーパーワーク
    《ニュース》│AWCとコンセプチュアルアート──美術館を脱中心化する│情報インフォメーション│ジャーナリズム│プロパガンダ
    【解題】 制度批評のありか──ハンス・ハーケと情報マネジメントの芸術労働  勝俣涼

    エピローグ
    謝辞
    訳者あとがき


    索引
    著者略歴/訳者略歴/解題執筆者略歴/註訳者略歴
  • 内容紹介

    混乱の時代、芸術はいかに社会に応答しうるか?

    ベトナム反戦運動、フェミニズム、反人種差別運動、美術制度批判……
    1960年代アメリカで、自らを芸術労働者(アートワーカーズ)と定義することによって
    アクションを起こしたアーティスト・批評家たちの格闘の記録を鮮やかに描き出す

    ベトナム反戦運動を筆頭に、フェミニズム運動、ブラックパワー運動、ゲイ解放運動、大規模なストライキなど、政治的・社会的な運動が巻き起こった騒乱の1960-70年代アメリカ。美術界では、「アートワーカー」という集団的アイデンティティが生まれつつあった──。

    芸術に関わるすべての行為を〈労働〉と捉えたアートワーカーたちは、芸術作品/仕事(アートワーク)の意味を拡張し、ベトナム戦争時代の社会不安に立ち向かう。1969年に設立された「アートワーカーズ連合」や、翌年に同連合から派生した「レイシズム、戦争、抑圧に抵抗するニューヨーク・アート・ストライキ」のアクティビズム的な熱を帯びた活動は、ミニマルアートやコンセプチュアルアートなど、制度としての芸術に異議を唱える動向と密接に関係しながら発展していく。しかし、内部に多くの矛盾や葛藤を抱えたその活動は短命に終わってもいる。

    本書では、ミニマルな作品によって「水平化」を目論んだカール・アンドレ、ブルーカラー労働者との同一化を夢想したロバート・モリス、批評や小説の執筆、キュレーションという「労働」を通してフェミニズムに接近したルーシー・リパード、そして情報を提示する作品によって制度批判を行ったハンス・ハーケという4人の作品や活動を徹底的に掘り下げるケーススタディから、アートワーカーたちによる社会への関与の実相を明らかにする。

    また日本語版では、読者に現代の問題として議論してもらえるきっかけとなるよう、各章に専門家による解題を付け加えた。

    芸術はいかに世界と関わりうるのか? 作品という枠組みを超えて、アーティストはいかに自らの態度を表明できるのか? 今日の社会において真の連帯は可能なのか? アートワーカーたちのラディカルな実践は、半世紀以上の時を経てなお新鮮な問いを発し続けている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブライアン=ウィルソン,ジュリア(ブライアンウィルソン,ジュリア/Bryan-Wilson,Julia)
    現在、コロンビア大学美術史・考古学部教授、ジェンダー・セクシュアリティ研究科教員。芸術をめぐる労働の問題、フェミニズム・クィア理論、工芸史などを研究している。2019年よりサンパウロ美術館の総合キュレーターを務め、これまでに1900年以前の女性が制作したテキスタイルや絵画を集めた「ウィメンズ・ヒストリーズ、フェミニスト・ヒストリーズ(Women’s Histories,Feminist Histories)」展など複数の展覧会を担当している

    高橋 沙也葉(タカハシ サヤハ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程、および日本学術振興会特別研究員(DC1)。1960年代末の彫刻とその記録を中心に、アメリカと日本のアートシーンの交差の研究を行う

    長谷川 新(ハセガワ アラタ)
    インディペンデントキュレーター。「クロニクル、クロニクル!」「不純物と免疫」「約束の凝集」「SEASON2」など展示企画多数

    松本 理沙(マツモト リサ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。岡山大学等非常勤講師。アメリカにおける1970年代から90年代のパブリックアート研究を行う

    武澤 里映(タケザワ リエ)
    兵庫県立美術館学芸員、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程在籍。日本におけるハプニングの受容をおもな対象に、エフェメラルな作品の記録や伝播に関心をもつ
  • 著者について

    ジュリア・ブライアン゠ウィルソン
    現在、コロンビア大学美術史・考古学部教授、ジェンダー・セクシュアリティ研究科教員。芸術的労働の問題、フェミニズム・クィア理論、工芸史などを研究している。近刊に『アート・イン・ザ・メイキング:アーティストとマテリアル、スタジオからクラウドソーシングまで(Art in the Making: Artists and Their Materials from the Studio to Crowdsourcing)』(グレン・アダムソンとの共著、シカゴ大学出版局、2017年、未邦訳)、『ほつれ:芸術とテキスタイルの政治学(Fray : Art and Textile Politics)』(シカゴ大学出版局、2017年、未邦訳)や『ルイーズ・ネヴェルソンの彫刻:ドラァグ、色彩、合流、顔(Louise Nevelson’s Sculpture : Drag, Color, Join, Face)』(イェール大学出版局、2023年、未邦訳)などがある。また、2013年には『オクトーバーファイルズ:ロバート・モリス(OCTOBER Files: Robert Morris)』(MIT Press,…

    高橋沙也葉
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程、および日本学術振興会特別研究員(DC1)。1960年代末の彫刻とその記録を中心に、アメリカと日本のアートシーンの交差の研究を行う。

    長谷川新
    インディペンデントキュレーター。「クロニクル、クロニクル!」「不純物と免疫」「約束の凝集」「SEASON2」など展示企画多数。ベトナム戦争を軸に「日本戦後美術」を再検討する「イザナギと呼ばれた時代の美術」をTokyo Art Beatで不定期連載中。

    松本理沙
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。岡山大学等非常勤講師。アメリカにおける1970年代から90年代のパブリックアート研究を行う。おもな論文に「ホームレスとの協働からみるクシシュトフ・ヴォディチコ《ホームレス・ヴィークル》──機能性の考察を通して」『表象』第16号(2022年)。

    武澤里映
    兵庫県立美術館学芸員、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程在籍。日本におけるハプニングの受容をおもな対象に、エフェメラルな作品の記録や伝播に関心をもつ。

アートワーカーズ―制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:ジュリア ブライアン=ウィルソン(著)/高橋 沙也葉(訳)/長谷川 新(訳)/松本 理沙(訳)/武澤 里映(訳)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4845923084
ISBN-13:9784845923083
判型:A5
発売社名:フィルムアート社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:408ページ
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 アートワーカーズ―制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!