情報と建築学-デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義 [単行本]
    • 情報と建築学-デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
情報と建築学-デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003813214

情報と建築学-デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義 [単行本]

池田靖史(編著)本間健太郎(編著)権藤智之(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2024/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報と建築学-デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義 の 商品概要

  • 出版社からのコメント

    コンピュータの計算は創造性を生むのか?シミュレーションは現実に近づくのか?東大38人の最先端研究から描くデジタル時代の建築
  • 内容紹介

    建築の領域・概念・手法がデジタル技術によって拡張している。コンピュータの計算結果から新たな創造性は生まれるのか?シミュレーションの予測は現実に近づけられるのか?東大38人の最先端研究から、クリエイティブ/インタラクティブ/サステナブル/マテリアル/プリディクタブル/レジティメイトの6つの視点で解説。

    図書館選書
    建築の領域・概念・手法がデジタル技術によって拡張している。コンピュータの計算結果から新たな創造性は生まれるのか?シミュレーションの予測は現実に近づけられるのか?東大38人の最先端研究から描くデジタル時代の建築。
  • 著者について

    池田 靖史 (イケダ ヤスシ)
    建築家、東京大学工学系研究科建築学専攻特任教授、慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授(非常勤)。建築情報学会会長。建築設計活動とともに、情報科学から建築分野を捉えた建築情報学を専門にしている。博士(工学)。2022年より現職。作品に「日刊木材新聞本社屋」(2020年)など。

    本間 健太郎 (ホンマ ケンタロウ)
    東京大学生産技術研究所准教授。専門は建築計画 建築設計 都市解析で、建築と都市のデザインとそのための空間解析手法を研究している。博士(工学)。東京大学空間情報科学研究センター講師等を経て、2019年より現職。

    権藤 智之 (ゴンドウ トモユキ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。専門は建築構法 建築生産。博士(工学)。首都大学東京准教授等を経て、2022年より現職。『内田祥哉は語る』(編著、2022年)、著書に『箱の産業』(共著、2013年)など。

    舘 知宏 (タチ トモヒロ)
    東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は構造形態学。博士(工学)。折紙の幾何学や計算手法などを用いて形のつくる機能について研究を行っている。教養学部でのSTEAM教育に携わる。「つながるかたち展」を企画。著書に『コンピュテーショナル ファブリケーション』(共著、2020年)など。

    岡部 明子 (オカベ アキコ)
    東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。専門は建築まちづくり、公共空間論。博士(環境学)。著書に『バルセロナ』(2010年)、『サステイナブルシティ:EUの地域 環境戦略』(2003年)など。

    平野 利樹 (ヒラノ トシキ)
    東京大学総括プロジェクト機構 SEKISUI HOUSE-KUMA LAB特任講師、専門は建築意匠、建築設計、デジタルファブリケーション。博士(工学)。

    小﨑 美希 (コザキ ミキ)
    東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授。専門は光 視環境、環境心理学。博士(工学)。著書に『ストリートデザイン マネジメント』(共著、2019年)、『照明環境規準 同解説 日本建築学会環境基準 AIJES-L0002-2016』(共著、2016年)など。

    丸山 一平 (マルヤマ イッペイ)
    東京大学大学院建築学専攻教授。名古屋大学大学院環境学研究科教授(クロスアポイントメント)。東北大学グリーンクロステック研究センター客員教授。専門は建築材料学。文部科学大臣表彰若手科学者賞、Le Chatelier Distinguished Paper Award 2021、日本建築学会賞(論文)など受賞多数。

    谷口 景一朗 (タニグチ ケイイチロウ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻特任准教授。専門は環境エンジニアリング、環境シミュレーション。博士(工学)。主な著書に『光 熱 気流 環境シミュレーションを活かした建築デザイン手法』(共著、2022年)、『建築情報学へ』(共著、2020年)など。

    本間 裕大 (ホンマ ユウダイ)
    東京大学生産技術研究所准教授、同付属複雑社会システム研究センターセンター長。専門は建築 都市計画、数理最適化モデリング。博士(工学)。文部科学省高等教育局技術参与、金融庁総合政策局専門研究員等を歴任。著書に『空間解析入門』(共著、2018年)など。

    今井 公太郎 (イマイ コウタロウ)
    東京大学生産技術研究所教授。専門は建築設計 建築計画 都市解析。博士(工学)。作品に「PENTAHARD」(2022年)、「千葉実験所総合実験棟」(2017年)、「IISアニヴァーサリーホールS棟」(2013年)など。

    赤司 泰義 (アカシ ヤスノリ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。専門は環境 設備。博士(工学)。九州大学教授を経て、2013年より現職。スマートビルのエネルギーマネジメント、室内熱環境と行動変容などに関する研究。

    横山 ゆりか (ヨコヤマ ユリカ)
    東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系教授(同工学系研究科建築学専攻兼担)。専門は建築計画学、環境心理学、図形科学。博士(工学)。

    楠 浩一 (クスノキ コウイチ)
    東京大学地震研究所災害科学系研究部門教授。専門は耐震工学。博士(工学)。東京大学生産技術研究所助手、建築研究所主任研究員、横浜国立大学助教授、東京大学地震研究所准教授を経て、2018年より現職。2021年日本建築学会賞(論文)、2015年日本建築学会教育賞を受賞。

    糸井 達哉 (イトイ タツヤ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。専門は地震工学。博士(工学)。著書に『東日本大震災合同調査報告 総集編』(共著、2016年)、『Resilience: A New Paradigm of Nuclear Safety: From Accident Mitigation to Resilient Society Facing Extreme Situations』(共著、2017年)など。

    藤田 香織 (フジタ カオリ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授。専門は木質構造、特に歴史的木造建築の構造 構法を専門とする。博士(工学)。東京都立大学助手、首都大学東京助教授、東京大学准教授を経て、2019年より現職。

    前 真之 (マエ マサユキ)
    東京大学大学院工学研究科建築学専攻准教授。専門は建築環境工学。博士(工学)。国立研究開発法人建築研究所研究員等を経て、2008年より現職。著書に『窓でかわる住宅のパッシブ設計』(共著、2023年)、『エコハウスのウソ』シリーズ(2015、2020年)など。

    清家 剛 (セイケ ツヨシ)
    東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻教授。専門は建築構法 建築生産。博士(工学)。建築学科助手を経て、1999年より現所属、2019年より現職。著書に『住環境再考』(共著、2016年)、『サステイナブルハウジング』(監修 共著、2003年)など。

    林 憲吾 (ハヤシ ケンゴ)
    東京大学生産技術研究所准教授。専門は建築史。博士(工学)。総合地球環境学研究所プロジェクト研究員等を経て、2020年より現職。著書に『メガシティ5 スプロール化するメガシティ』(編著、2017年)など。

    野城 智也 (ヤシロ トモナリ)
    東京都市大学学長。東京大学名誉教授。専門はサステナブル建築、建築生産、プロジェクト マネジメント、イノベーション マネジメント。

    大月 敏雄(オオツキ トシオ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。専門は建築計画 住宅地計画 まちづくり 住宅政策。博士(工学)。横浜国立大学助手、東京理科大学准教授等を経て、2014年より現職。著書に『町を住みこなす』(2017年)、『住まいと町とコミュニティ』(2017年)など。

    三谷 徹 (ミタニ トオル)
    東京大学大学院建築学専攻ランドスケープ学研究室。専門は近代ランドスケープデザイン学、ランドスケープ空間形態論の研究。登録ランドスケープアーキテクト。ランドスケープの設計作品で各賞を受賞。

    腰原 幹雄 (コシハラ ミキオ)
    東京大学生産技術研究所教授。専門は木質構造。博士(工学)。構造設計集団〈SDG〉を経て、2012年より現職。作品に「日土小学校耐震改修」「下馬の集合住宅」など。著書に『感覚と電卓でつくる現代木造住宅ガイド』(2014年)、『都市木造のヴィジョンと技術』(共著、2012年)など。

    佐久間 哲哉 (サクマ テツヤ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。専門は音環境、建築音響、騒音制御。博士(工学)。著書に『学校施設の音環境保全規準 設計指針』(共著、2020年)、『Computational Simulation in Architectural and Environmental Acoustics』(共著、2014年)など。

    野口 貴文 (ノグチ タカフミ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。専門は建築の材料 防火 資源循環 カーボンニュートラル。博士(工学)。東京大学助手 助教授(准教授)を経て、2014年より現職。NEDOムーンショット型研究開発事業「C4S研究開発プロジェクト」プロジェクトマネージャー。

    川口 健一 (カワグチ ケンイチ)
    東京大学生産技術研究所教授。専門は建築構造 空間構造工学。工学博士。作品に「東京大学工学部新2号館構造計画」(2003年)。著書に『天井等の非構造材の落下に対する安全対策指針 同解説』(共著、2015年)など。

    加藤 耕一 (カトウ コウイチ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。専門は西洋建築史 建築理論。博士(工学)。近畿大学講師、東京大学准教授等を経て、2018年より現職。著書に『時がつくる建築』(2017年)、『ゴシック様式成立史論』(2012年)など。

    佐藤 淳 (サトウ ジュン)
    東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻准教授、佐藤淳構造設計事務所技術顧問。専門は構造設計、近年は月面基地を開発中。博士(工学)。作品に「公立はこだて未来大学研究棟」「SunnyHills at Minami-Aoyama」など。著書に『佐藤淳構造設計事務所のアイテム』(2010年)など。

    坂本 慎一 (サカモト シンイチ)
    東京大学生産技術研究所教授。専門は環境音響工学。博士(工学)。著書に『アコースティックイメージング』(共著、2010年)など。受賞に日本音響学会論文賞佐藤賞(2009、2021年)、日本騒音制御工学会守田栄論文賞(2011年)など。

    山田 哲 (ヤマダ サトシ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。専門は鉄骨構造 免震構造 制振構造。博士(工学)。東京工業大学教授等を経て、2020年より現職。実験と数値解析の両面から、耐震研究を進めている。

    伊山 潤 (イヤマ ジュン)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。専門は建築構造。博士(工学)。2000年同専攻講師。2008年から現職。鉄骨構造 溶接技術 地震時応答 損傷検出技術に関する論文を多数執筆。

    大岡 龍三 (オオオカ リョウゾウ)
    東京大学生産技術研究所教授。専門は建築都市環境工学、都市エネルギー工学。博士(工学)。2009年より現職。著書に『スマートシティ時代のサステナブル都市 建築デザイン』(共著、2014年)、『図説テキスト 建築環境工学』(共著、2008年)など。日本建築学会賞、空気調和衛生工学会賞等を受賞。

    田尻 清太郎 (タジリ セイタロウ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。専門は建築構造 鉄筋コンクリート構造。博士(工学)。国立研究開発法人建築研究所主任研究員等を経て、2015年より現職。

    川添 善行 (カワゾエ ヨシユキ)
    建築家、東京大学生産技術研究所准教授。空間構想一級建築士事務所。作品に「四国村ミウゼアム」「望洋楼」「東京大学総合図書館別館」など。著書に『OVERLAP 空間の重なりと気配のデザイン』(2024年)、『EXPERIENCE 生命科学が変える建築のデザイン』(監訳、2024年)など。

    和泉 洋人 (イズミ ヒロト)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻特任教授。専門は住宅 都市政策。博士(工学)。国土交通省住宅局長、内閣総理大臣補佐等を経て、2022年度より現職。著書に『容積率緩和型都市計画論』(2002年)など。

    松田 雄二 (マツダ ユウジ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。専門は建築計画学。博士(工学)。お茶の水女子大学准教授等を経て、2015年より現職。著書に『ユニバーサルデザインの基礎と実践』(共編著、2020年)、『福祉転用による建築 地域のリノベーション』(共著、2018年)など。

    豊田 啓介 (トヨダ ケイスケ)
    東京大学生産技術研究所特任教授、建築家(NOIZ)。建築情報学会副会長。設計実務と大学での研究にまたがり、物理世界と情報世界を接続する基盤となるデジタル空間記述体系であるコモングラウンドの開発と実装を主導する。

    松村 秀一 (マツムラ シュウイチ)
    早稲田大学理工学術院総合研究所上級研究員 研究院教授。専門は建築構法 建築生産。工学博士。東京大学講師 助教授 教授 特任教授を経て、2023年より現職。著書に『新 建築職人論』(2023年)、『建築の明日へ』(2022年)、『和室学』(共編、2020年)など多数。

情報と建築学-デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:池田靖史(編著)/本間健太郎(編著)/権藤智之(編著)
発行年月日:2024/03
ISBN-10:4761528869
ISBN-13:9784761528867
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 情報と建築学-デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!