人工知能の哲学入門 [単行本]
    • 人工知能の哲学入門 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003813253

人工知能の哲学入門 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人工知能の哲学入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人工知能の可能性と限界をめぐる哲学的議論をアップデート!第2次人工知能ブーム期まで盛んに行われた人工知能をめぐる哲学的批判は、すでに乗り越えられたのだろうか?第3次人工知能ブームの現在の状況を捉え直し、今こそ求められる理論的検討の道を探る。
  • 目次

    はじめに

    Ⅰ 古典的人工知能

    第1章 古典的人工知能:基本的発想
     1.1 基本的発想①:ボトムアップの過程
     1.2 基本的発想②:トップダウンの過程
     1.3 物理的記号システムとしての人工知能

    第2章 古典的人工知能:歴史
     2.1 第1次人工知能ブーム期:成果と限界
     2.2 第2次人工知能ブーム期:成果と限界
     2.3 拡張性の問題と無限定性の問題

    第3章 古典的人工知能:哲学的批判
     3.1 チューリングテストと意味理解の問題
     3.2 フレーム問題と状況理解の問題
     3.3 古典的人工知能:可能性と限界

    Ⅱ 古典的人工知能から現在の人工知能へ

    第4章 機械学習
     4.1 機械学習の基本的発想
     4.2 機械学習の意義と注意すべき点

    第5章 ニューラルネットワーク
     5.1 ニューラルネットワークの基本的な仕組み
     5.2 代表的なニューラルネットワーク研究
     5.3 ニューラルネットワークと人間の脳・古典的人工知能を比較する

    第6章 深層学習
     6.1 深層学習の基本原理
     6.2 深層学習の特徴
     6.3 深層学習をめぐる謎と課題

    Ⅲ 現在の人工知能:現状と課題

    第7章 画像認識
     7.1 さまざまな画像認識手法
     7.2 深層ニューラルネットワークによる画像認識と人間の視覚情報処理

    第8章 自然言語処理
     8.1 さまざまな自然言語処理の手法
     8.2 大規模言語モデルをどう評価するか

    第9章 ゲームAI
     9.1 現在のゲームAI
     9.2 ゲームAIの意義

    Ⅳ 現在の人工知能:哲学的考察

    第10章 現在の人工知能①:可能性と課題
     10.1 困難は克服されたのか
     10.2 汎用人工知能の可能性
     10.3 主体としての人工知能と道具としての人工知能

    第11章 現在の人工知能②:倫理的問題
     11.1 バイアスの問題
     11.2 透明性の問題
     11.3 制御可能性の問題

    第12章 人工知能と認知科学
     12.1 認知の基本原理
     12.2 認知は理解可能な現象か

    おわりに
    参考文献
    あとがき
    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    人工知能の可能性と限界をめぐる哲学的議論をアップデート! 第2次人工知能ブームまでの議論をおさらいし、現在の活況を捉え直す。

    深層学習などの新しい手法の登場による飛躍的な研究の進展によって、第3次人工知能ブームが到来して10年が経つ。第2次ブーム期まで盛んに行われた人工知能の可能性と限界をめぐる哲学的な批判は、すでに乗り越えられたのだろうか? 人工知能研究の現状を踏まえて考察をアップデートし、今こそ求められる理論的検討の道を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 貴之(スズキ タカユキ)
    1973年神奈川県に生まれる。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授
  • 著者について

    鈴木 貴之 (スズキ タカユキ)
    鈴木 貴之(すずき たかゆき)

    1973年 神奈川県に生まれる。2003年 東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士(学術)。現在:東京大学大学院総合文化研究科教授。著書:『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』(勁草書房、2015年)、『100年後の世界』(化学同人、2018年)、『実験哲学入門』(編著、勁草書房、2020年)、『人工知能とどうつきあうか』(編著、勁草書房、2023年)ほか。

人工知能の哲学入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:鈴木 貴之(著)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:4326103353
ISBN-13:9784326103355
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 人工知能の哲学入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!