近代日本の陽明学(講談社学術文庫) [文庫]
    • 近代日本の陽明学(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,37542 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
近代日本の陽明学(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003814051

近代日本の陽明学(講談社学術文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,375(税込)
ゴールドポイント:42 ゴールドポイント(3%還元)(¥42相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2024/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代日本の陽明学(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    善意に基づく使命感。時としてテロリズムへと人を導いてしまう心性は、陽明学と水戸学が交錯しながらこの国の精神に組み込まれたものであった。大塩平八郎にはじまり、井上哲次郎、三宅雪嶺、新渡戸稲造、そして山川菊栄と三島由紀夫へと至る系譜をたどりながら、日本の近代特有の屈折を読み解かんとする、新鮮にして驚くべき視点による思想史探究。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 靖国「参観」の記
    エピソード1 大塩中斎―やむにやまれぬ反乱者
    エピソード2 国体論の誕生―水戸から長州へ
    エピソード3 御一新のあと―敗者たちの陽明学
    エピソード4 帝国を支えるもの―カント・武士道・陽明学
    エピソード5 日本精神―観念の暴走
    エピソード6 闘う女、散る男―水戸の残照
  • 出版社からのコメント

    我々が創出した「近代」の問題の本質は、陽明学と水戸学の系譜が交差するとき明らかになる。「善意という闇」を問う刺激的思想史論考
  • 内容紹介

    ◇暴走する独善的正義 その思想的起源を暴く!◇

    善意に基づく使命感。時としてテロリズムへと人を導いてしまう心性は、陽明学と水戸学が交錯しながらこの国の精神に組み込まれたものであった。
    大塩平八郎にはじまり、井上哲次郎、三宅雪嶺、新渡戸稲造、そして山川菊栄と三島由紀夫へと至る系譜をたどりながら、日本の近代特有の屈折を読み解かんとする、新鮮にして驚くべき視点による思想史探究。

    スマッシュヒットとなった選書メチエ版に、近代日本における朱子学・陽明学というより俯瞰的な視野による「増補」を加え待望の再刊なる!

    【本書の内容】
    学術文庫版序文
    プロローグ―靖国「参観」の記
    エピソードI 大塩中斎―やむにやまれぬ反乱者
     1 「乱」と呼ばれて
     2 陽明学ゆえの蜂起?
     3 知己頼山陽
    エピソードII 国体論の誕生―水戸から長州へ
     1 藤田三代の功罪
     2 『大日本史』の編集方針
     3 自己陶酔する吉田松陰
    エピソードIII 御一新のあと―敗者たちの陽明学
     1 陽明学を宮中に入れた男
     2 陽明学を普遍化させた男
     3 陽明学をキリスト教にした男
    エピソードIV 帝国を支えるもの―カント・武士道・陽明学
     1 明治のカント漬け
     2 武士道の顕彰
     3 陽明学の復権
     4 白い陽明学、赤い陽明学
    エピソードV 日本精神―観念の暴走
     1 ある国家社会主義者のこと
     2 西洋思想で説く東洋の革命
     3 碩学か幇間か
    エピソードVI 闘う女、散る男―水戸の残照
     1 水戸の血と死への美学
     2 「青山菊栄」の戦後
     3 「その日」まで 
     4 その日 
     5 アポロンが演じたディオニュソス 
     6 それから 
    エピローグ 
    増補
     I 近代における朱子学・陽明学
     II 亘理章三郎と西田幾多郎の陽明学発掘作業
     III 中江兆民の自由論
     IV 渋沢栄一の自由論
    主要参考文献 
    あとがき 
    主要登場人物略伝 
    本書関連年表 
    索引

    *本書の原本は、2006年に講談社選書メチエより刊行されました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小島 毅(コジマ ツヨシ)
    1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授
  • 著者について

    小島 毅 (コジマ ツヨシ)
    1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。主な著書に『中国近世における礼の言説』『宋学の形成と展開』『中国の歴史7 中国思想と宗教の奔流宋朝』『増補靖国史観』『朱子学と陽明学』『東アジアの儒教と礼』『宗教の世界史5 儒教の歴史』『儒教が支えた明治維新』『子どもたちに語る日中二千年史』など。

近代日本の陽明学(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:小島 毅(著)
発行年月日:2024/03/12
ISBN-10:4065352142
ISBN-13:9784065352144
旧版ISBN:9784062583695
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 近代日本の陽明学(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!