万国博覧会と「日本」―アートとメディアの視点から [単行本]
    • 万国博覧会と「日本」―アートとメディアの視点から [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003814206

万国博覧会と「日本」―アートとメディアの視点から [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

万国博覧会と「日本」―アートとメディアの視点から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1873年ウィーン万博に初参加してから150年。開催5回の万博経験をもつ日本は、万博を通して何に取り組み、どう向き合ってきたのか。これまでの手法やテーマ、関わった人物に焦点をあて、芸術とメディアの視点から「万博と日本」を分析する。
  • 目次

    はしがき[暮沢剛巳]

    第1章 「映像博」の日本的展開――一九七〇年大阪万博と一九八五年つくば科学博[飯田 豊]
     1・1 はじめに――「映像博」とは何か
     1・2 「映画的」映像博としての大阪万博
     1・3 実験から広場へ――大阪万博の反動としてのビデオ・アート
     1・4 「テレビ的」映像博としてのつくば科学博
     1・5 おわりに

    第2章 未完の〝万都市博〟――東京世界都市博における泉眞也の構想をめぐって[江藤光紀]
     2・1 はじめに
     2・2 泉眞也の〝都市論〟
     2・3 世界都市博覧会、開催までの経緯
     2・4 泉チームの登場
     2・5 泉が都市博に込めたもの
     2・6 開催中止
     2・7 おわりに

    第3章 大阪万博とデザインの歴史社会学――専門家から市民参加へ[加島 卓]
     3・1 万博とデザインの関係
     3・2 一九七〇年大阪万博シンボルマーク選考
     3・3 二〇二五年大阪・関西万博ロゴマーク選考
     3・4 専門家から市民参加へ
     3・5 デザインの歴史社会学へ

    第4章 時のつらなり――相澤次郎のロボットと一九七〇年大阪万博[鯖江秀樹]
     4・0 問題の所在
     4・1 忘れられた企業館
     4・2 形姿と機能
     4・3 工作から管理へ
     4・4 通過点としての七〇年博

    第5章 ブリュッセルから大阪へ――万博から考える日本の「核」[暮沢剛巳]
     5・1 ブリュッセル万博――戦後最初の祭典
     5・2 原子力とブリュッセル万博
     5・3 ブリュッセル万博における原子力展示
     5・4 日本館の展示
     5・5 大阪 一二年後の風景
     5・6 日本館パビリオンの展示
     5・7 矛盾の壁
     5・8 「太陽の塔」と原子力

    第6章 未来都市――一九七〇年大阪万博[ウィリアム・O・ガードナー(北村礼子訳)]
     6・1 SFと大阪万博
     6・2 「万国博を考える会」と万博テーマの起源
     6・3 大阪万博と未来学
     6・4 シンボルゾーンのデザインと万博テーマの建築的解釈
     6・5 「未来の都市」の出現
     6・6 「管理された」理想郷と隠された黙示録
     6・7 後奏曲――英語圏の報道機関の大阪万博に対する反応

    付録1 シンポジウム2022
    付録2 「万国博覧会に見る「日本」――芸術・メディアの視点による国際比較」中間報告書目次
    付録3 「万国博覧会に見る「日本」――芸術・メディアの視点による国際比較」シンポジウム記録集目次
    付録4 オンライン研究会記録

    あとがき [暮沢剛巳]

    索 引
    執筆者略歴
  • 内容紹介

    これまでに開催5回の万博経験をもつ日本。万博を通して何に取り組み、どう向き合ってきたのか。芸術とメディアの視点から分析する。

    1873年ウィーン万博に日本が初めて参加してから150年。この間、日本での開催も5回を数え、2025年大阪・関西万博、2027年横浜園芸博が続く。これまでの手法やテーマ、関わった人物に焦点をあてた、6年にわたる研究プロジェクト「万国博覧会に見る『日本』――芸術・メディアの視点による国際比較」の最終成果論文集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    暮沢 剛巳(クレサワ タケミ)
    東京工科大学デザイン学部教授。美術・デザイン評論

    飯田 豊(イイダ ユタカ)
    立命館大学産業社会学部教授。メディア論、メディア技術史、文化社会学

    江藤 光紀(エトウ ミツノリ)
    筑波大学人文社会系准教授。劇場・博覧会研究、音楽評論

    加島 卓(カシマ タカシ)
    筑波大学人文社会系教授。社会学、メディア論、デザイン史

    鯖江 秀樹(サバエ ヒデキ)
    京都精華大学芸術学部准教授。美術史、表象文化論

    ガードナー,ウィリアム・O.(ガードナー,ウィリアムO./Gardner,William 0.)
    スワスモア大学教授。著書にAdvertising Tower:Japanese Modernism and Modernity in the 1920’s(Harvard University Asia Center,2006)など
  • 著者について

    暮沢 剛巳 (クレサワ タケミ)
    暮沢 剛巳(くれさわ たけみ)

    東京工科大学デザイン学部教授。美術・デザイン評論。著書に『拡張するキュレーション――価値を生み出す技術』(集英社新書、2021)、『オリンピックと万博――巨大イベントのデザイン史』(ちくま新書、2018)など。

    飯田 豊 (イイダ ユタカ)
    飯田 豊(いいだ ゆたか)

    立命館大学産業社会学部教授。メディア論、メディア技術史、文化社会学。著書に『テレビが見世物だったころ――初期テレビジョンの考古学』(青弓社、2016)、『メディア論の地層――1970 大阪万博から2020 東京五輪まで』(勁草書房、2020)など。

    江藤 光紀 (エトウ ミツノリ)
    江藤 光紀(えとう みつのり)

    筑波大学人文社会系准教授。劇場・博覧会研究、音楽評論。著書に『現代芸術をみる技術――アート・思想・音楽をめぐる十八章』(東洋書店、2010)、『カンディンスキー/コンポジションとしての絵画――宗教的主題の解読』(コスモス・ライブラリー、1998)など。

    加島 卓 (カシマ タカシ)
    加島 卓(かしま たかし)

    筑波大学人文社会系教授。社会学、メディア論、デザイン史。著書に『〈広告制作者〉の歴史社会学――近代日本における個人と組織をめぐる揺らぎ』(せりか書房、2014)、『オリンピック・デザイン・マーケティング――エンブレム問題からオープンデザインへ』(河出書房新社、2017)など。

    鯖江 秀樹 (サバエ ヒデキ)
    鯖江 秀樹(さばえ ひでき)

    京都精華大学芸術学部准教授。美術史、表象文化論。著書に『イタリア・ファシズムの芸術政治』(水声社、2011)、『糸玉の近代――二〇世紀の造形史』(水声社、2022)など。

    ウィリアム・O・ガードナー (ウィリアム ガードナー)
    ウィリアム・O・ガードナー(William O. Gardner)

    スワスモア大学教授。著書にAdvertising Tower: Japanese Modernism and Modernity in the 1920's(Harvard University Asia Center, 2006)など。

万国博覧会と「日本」―アートとメディアの視点から の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:暮沢 剛巳(著)/飯田 豊(著)/江藤 光紀(著)/加島 卓(著)/鯖江 秀樹(著)/ウィリアム・O ガードナー(著)
発行年月日:2024/03/20
ISBN-10:4326654449
ISBN-13:9784326654444
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 万国博覧会と「日本」―アートとメディアの視点から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!