75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本 [単行本]
    • 75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本 [単行本]

    • ¥1,59548 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003814305

75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,595(税込)
ゴールドポイント:48 ゴールドポイント(3%還元)(¥48相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アスコム
販売開始日: 2024/02/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高齢者ドライバーで事故を起こす人は、どんな人でしょうか。実は、認知症の人の事故はほとんどありません。事故を起こしやすいかどうかは「脳の中」にあったんです―。4万人の脳ドックをみてきた自動車運転外来専門医がどうすれば安全運転ができるようになるかを具体的にわかりやすく解説します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 高齢ドライバーに知っておいてほしいこと
    第1章 安全運転をする高齢ドライバーがやっていること
    第2章 「運転脳ケア」で脳と体の老化を止める
    第3章 あなたの運転脳の老化度がわかる診断
    第4章 「運転脳体操」であなたの運転寿命を延ばす
    第5章 運転脳がいつまでも元気でいるための習慣
    第6章 免許更新前に頭に入れておきたいこと
    第7章 解いて準備万端!認知機能検査模擬テスト
  • 出版社からのコメント

    高齢者ドライバーに知っておいてもらいたい! 事故を起こさず、安全運転を続ける秘けつを、自動車運転外来専門医が伝授します。
  • 内容紹介

    高齢者ドライバーで事故を起こす人は、どんな人でしょうか。
    実は、「認知症」の人の事故はほとんどありません。
    事故を起こしやすいかどうかは「脳の中」にあったんです――。
    4万人以上の脳ドックをみてきた自動車運転外来専門医が、
    あなたが安全運転をするための方法を徹底指南します!


    高齢者の交通死亡事故でもっと多いのは何か。
    認知症ではありません。運転技術の衰えなんです。
    そして運転技術の衰えは、脳の衰えと密接に関係しています。
    この脳の衰えは、加齢や生活習慣の乱れなどの影響を
    大きく受けます。
    体の衰えも無関係ではありませんが、
    何より大切なのは脳なのです。

    安全運転を続けることも、事故を起こさないことも、
    すべて脳が正常に機能していればこそ、
    実現できるものなのです。
    私は、運転をする際に必要となる脳の機能を
    わかりやすくとらえるために、
    「運転脳」という名前を付けて概念化しました。
    認知症でなくとも運転脳が衰えると、
    安全運転ができなくなります。
    すなわち、交通事故を起こしやすくなります。

    でも、希望を持ってください。
    運転脳を鍛える方法を私は知っています。
    機能を改善させたり、これ以上落ちないように
    現状を維持したりするための「秘策」があるのです。

    私は日本国内に初めて開設された、
    自動車運転外来を受け持つ認知症専門医で、
    脳ドックの専門家でもあります。
    これまで、4万人以上の脳ドック診療を通じて、
    脳の健康を診断してきました。
    交通事故を起こしやすい脳の特徴、
    それも高齢者に多い傾向をしっかりと把握しています。
    だからこそ、どう対処するのがベストなのかを知っています。

    そして、その方法をこの本で紹介しています。
    それが、この本を制作するのを機に新たに開発した
    「運転脳体操」を中心とする、
    オリジナルの運転脳強化メソッドです。
    「運転脳体操」を日々実践すれば、
    長く安全運転を続けられる可能性を高めてくれます。
    少しでも興味のある人は、
    ぜひ本書のページをめくってみてください。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    朴 啓彰(パク ケチャン)
    医療法人健会高知検診クリニック脳ドックセンター長。医学博士。日本認知症学会専門医・指導医、日本脳神経外科学会認定医、日本頭痛学会専門医、日本脳ドック学会評議員。1985年、大阪大学医学部卒業後、1993年、大阪大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立泉州救急救命センター、関西労災病院などで勤務、高知大学医学部脳神経外科准教授を経て現職。2008年から脳ドック専門診療に従事するかたわら、交通科学に脳ドックビックデータを活用した脳から見た交通安全対策を研究。2023年から、けいはんな学研都市にあるATR(国際電気通信基礎技術研究所)の行動変容研究室研究員にも所属。日本脳神経外科学会、日本認知症学会、日本脳ドック学会、日本老年行動科学学会、日本頭痛学会、交通工学研究会、交通科学研究会、自動車技術会に所属
  • 著者について

    朴啓彰 (パク ケチャン)
    朴 啓彰(パク ケチャン)
    医療法人健会 高知検診クリニック脳ドックセンター長。医学博士。日本認知症学会専門医・指導医、日本脳神経外科学会認定医、日本頭痛学会専門医、日本脳ドック学会評議員。
    1985年、大阪大学医学部卒業後、1993年、大阪大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立泉州救急救命センター、関西労災病院などで勤務、高知大学医学部脳神経外科准教授を経て現職。
    2008年から脳ドック専門診療に従事するかたわら、交通科学に脳ドックビックデータを活用した脳から見た交通安全対策を研究。2010年から高知工科大学で地域交通医学・社会脳研究室を主宰。2017年、日本ではじめて認知症疑いの高齢ドライバーを対象とした「自動車運転外来」を高知市・愛宕病院にて開設、話題になる。
    2023年から、けいはんな学研都市にあるATR(国際電気通信基礎技術研究所)の行動変容研究室研究員を兼務。
    日本脳神経外科学会、日本認知症学会、日本脳ドック学会、日本老年行動科学学会、日本頭痛学会、交通工学研究会、交通科学研究会、自動車技術会に所属。

75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アスコム
著者名:朴 啓彰(著)
発行年月日:2024/03/12
ISBN-10:4776213346
ISBN-13:9784776213345
判型:B6
発売社名:アスコム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他のアスコムの書籍を探す

    アスコム 75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!