人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営 [単行本]
    • 人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003815019

人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営 の 商品概要

  • 目次

    第1章 人的資本経営はできたらやろうでは、10年後に未来はない
    人事担当者の頭を悩ませるバズワード「人的資本経営」
    "不平等"こそが人的資本経営
    人的資本経営はそもそも人事部だけでやるものではない

    第2章 納得できる重要課題をつくり上げる
    フレームワークを活用 部門を超えて語り合える場をつくる
    パーパス、バリューは誰のもの? 違う言葉で語っていませんか?
    サステナ目標こそ会社の「らしさ」を。事業継続を支える根幹を突き止める
    事業戦略を本気で議論 人材の解像度をあげ、未来の人材ポートフォリオを決定する
    変わらない競争力の源泉、事業、人材像 切り口を研ぎ澄まして課題をそぎ落とす

    対談:レゾナック・ホールディングス

    第3章 努力目標で終わらせない経営のコミットメント
    数値目標の魔法 成功達成に必要な要素
    人材マテリアリティから設定する数値目標
    人材充足に必要な動的人材ポートフォリオの作成方法
    人材マテリアリティ達成のための人材戦略・人事施策
    「できたらよい」から「せねばならぬ」へ向かうPDCA
    KGI・KPI管理の重要性

    対談:オリンパス

    第4章 「仕組み」と「気持ち」を変える施策
    画一化された人的施策の終焉
    「他社もやっている」施策が生み出す悲劇からの脱却
    社員の「気持ち」を動かす一貫したメッセージ
    会社の「仕組み」と社員の「気持ち」を変える策
    「働く場」としての差別化された魅力の訴求――エンプロイヤーブランディング

    対談:愛三工業

    第5章 最高の対話のために開示する
    やらされ開示はもうやるな
    何を訴えかけたいかとステークホルダーが知りたいことを足し算
    開示と対話を通じて次の課題が見えてくる

    事例:本田技研工業 人的資本経営への取り組み

    第6章 本質的人的資本経営の推進のために乗り越えるべき壁
    右へ倣えの投資ではもう超えられない壁
    人的資本経営におけるROIとは
  • 出版社からのコメント

    人的資本の最大化を図る経営の考え方、選択と集中の重要性などを解説。
  • 内容紹介

    日本企業の生き残りに必要なのは
    「誰に投資をするか」だ

    人的資本経営という言葉が近年注目を集めている。しかしながら、
    ・有価証券報告書など法的義務に対応した情報開示以外に
    今まで以上に何をやればよいのか
    ・経営、事業との連携という主旨はわかるが、具体的に何をやればよいのか
    ・今まで以上にやることを増やしても
    リソース不足のため実際には何もできないのでは
    といった状態で、せっかくの変革のタイミングを逸してしまいかねない。

    本書では、事業ポートフォリオ変革の原動力となる人的資本の最大化を図る経営の考え方、
    選択と集中の重要性、実行施策、モニタリングについて、事例をもって解説する。
  • 著者について

    久保田 勇輝 (クボタユウキ)
    アビームコンサルティング株式会社 執行役員、プリンシパルパッケージ会社/コンサルティングファームで人事コンサルティングに従事。人事の戦略、プロセス、テクノロジーの事業責任者として、多くの企業の人事戦略策定、タレントマネジメント、DX構想から業務設計、システム構築まで一貫したコンサルティング実績を有する。人的資本経営コンサルティングチーム責任者。

    淺見 伸之 (アサミノブユキ)
    アビームコンサルティング株式会社 ダイレクターコンサルティングファームで人事コンサルティングに従事。多くの企業の人事戦略策定、タレントマネジメント、DX構想から業務設計、システム構築まで一貫したコンサルティング実績を有する。直近は、人材マテリアリティ/戦略策定・人的資本開示支援、人材ポートフォリオ構築支援を中心に関与する。

    佐藤 一樹 (サトウカズキ)
    アビームコンサルティング株式会社 ダイレクター外資系コンサルティング企業にて、タレントマネジメント、AIを活用したHRテクノロジー、従業員エンゲージメントマネジメントに関わる新事業の立ち上げをリード。現在は企業のエンプロイヤーブランディング、すなわち「働く場」としてのブランディング戦略策定・実行を支援する事業をリードしている。キャリア論修士。

    細田 俊之 (ホソダトシユキ)
    アビームコンサルティング株式会社 シニアマネージャーコンサルティングファームで人事コンサルティングに従事。プロジェクトマネージャーとして主に人事領域の業務設計、システム構築に携わってきた。近年はハイブリッドワーク環境下で従業員の働き方が見えない状況に対して、データを活用することで従業員の働き方を可視化し、脱サイロ、コラボレーションの促進を支援。

人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BPマーケティング
著者名:久保田勇輝(著)/淺見伸之(著)/佐藤一樹(著)
発行年月日:2024/02
ISBN-10:4296204351
ISBN-13:9784296204359
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:288ページ
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 人材マテリアリティ 選択と集中による人的資本経営 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!