学び方を学ぶ授業―Learning How to Learn [単行本]
    • 学び方を学ぶ授業―Learning How to Learn [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003815518

学び方を学ぶ授業―Learning How to Learn [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学び方を学ぶ授業―Learning How to Learn の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校で鍛えることができる7つの力・79のアクション。学習者として考える力/計画を立てる力/目標を設定し、運用する力/集中する力/継続する力/振り返り・メタ認知の力/協働する力。価値提供の視点を変革していかなければならない。新時代の「普段」の授業を変え、教室の雰囲気を一変させる。
  • 目次

    第1章 学習者の考え方・マインドを育もう
    孔子でも、学ぶ意欲のない人に、教えるのは無理だった 
    「勉強なんて退屈だ」と思っている自分にメリットはあるの? 
    「勉強を終わらせたら、好きなことしていいよ」に隠されたメッセージ 
    「失敗するのが怖い」…考え方を変えていこう 
    勉強ができるって、どういうこと?頭が良いって、どういうこと? 
    4月に語り続ける「なんのために勉強するのか?」という問い 
    コラム1 社会人の平均勉強時間をあげるミッション~6分から15分へ~ 

    第2章 計画を立てる力を学ぶ授業
    なぜ授業で「計画を立てる力」が身に付かないのか? 
    計画を立てるメリットを伝える~If then plan(イフゼンプラン)~ 
    「ちょっと頑張ればできそうだな~」って計画がよい 
    逆算思考 
    プランAとプランB 
    最優先事項を考えよう 
    コラム2  勉強に関する本を100冊読み、勉強に関する動画を20本視聴し、浮かび上がった共通語 

    第3章 目標を設定し、運用する力を学ぶ授業
    目標を立てて終わり、立てて満足から卒業する 
    目標を立てるメリット 
    目標を決めたら、小さな目標も一緒に決めよう 
    自分の「心の声」を聞く~自分の心の羅針盤をもとう~ 
    願望のままでいいのか?現実を変えたいのか? 
    人生は思い描いた通りになる 
    コラム3 自分の話は、自分が一番聞いてあげよう

    第4章 集中する力を学ぶ授業
    やる気が出ないモードを自分自身で乗り越えさせる経験 
    自分で選ぶ効果 
    内発的動機付けの促進 
    人間が行動する6つの理由 
    自分の意志で、勉強を始める 
    良い事は自動化、避けたい事は手数を増やそう 
    コラム4 スタンディングデスクの驚くべき効果 

    第5章 継続する力を学ぶ授業
    学校こそ、継続する力を付けるベストな場所 
    習慣型国語の提案 
    水辺に連れていけば、そのうち水は飲む。そこを見逃さない。 
    あなたは「続ける力がある人」だね 
    自分が怠けない方法を考えなさい。色々試しなさい。先生はそのうちいなくなるのだから。 
    仲間がいる学校 
    コラム 受験勉強を、あんなに頑張れた自分は、何だってできる。

    第6章 振り返り・メタ認知の力を学ぶ授業
    よくわからずに言っていた「振り返りを書いてね」 
    振り返りの絶大なるメリット 
    一生乗り続ける愛車。その名も「自分」 
    振り返りの具体例を示そう、そして価値付けよう 
    2種類の振り返り。教科の振り返りと学習者としてのメタ認知 
    ガミガミ言うより、自己対話 
    短期(短時間)の振り返りはICT、中長期(長時間)の振り返りは紙 
    コラム6 授業時間内に取り組むから、頑張れる。成果を感じる。授業時間外でもやる。 

    第7章 協働する力を学ぶ授業
    大好きな友だちがいる学校で、ガムシャラに頑張った経験 
    共同作業で仲を深める~ハイネケンの実験~ 
    君たちは誰と生きるか 
    心理的安全性 
    互いの「強み」を生かす~タッグ、パートナー~ 
    誰と誰を組み合わせるか?担任の力を発揮する場面 
    コラム7 まずは個の武器を磨き、そして互いの武器を生かす 

    おわりに~拝啓15のキミへ~
    謝辞
  • 内容紹介

    価値提供の視点を変革していかなければならない。
    新時代の「普段」の授業を変え、教室の雰囲気を一変させる。
    本書の概要
    子どもたちが「学び手」の時代に、教師は何ができるのか。令和時代の普段の授業とはどうあるべきか。全79個の「学ぶ力」を育む教師のアクションプランを提案!

    本書からわかること
    学校で鍛えることができる7つの力・79のアクション
    生涯にわたって使える「学ぶ力」を、小中学校の教室から培うことができる。その学ぶ力を7つに分類し、79の超具体のアクションを解説する。

    ①学習者として考える力
    ②計画を立てる力
    ③目標を設定し、運用する力
    ④集中する力
    ⑤継続する力
    ⑥振り返り・メタ認知の力
    ⑦協働する力

    「学び方を学ぶ」ために大切なことは?
    本書を執筆するにあたり、「学び方・学ぶ力」に関する100冊以上の本を読み、20本以上の動画を視聴。100冊において、最頻出のキーワードは「習慣」。「学級の習慣」に着目したこれまでにない新提案で、教室が大きく変わる。

    こんな先生におすすめ
    ・教室で、学ぶ力もレベルアップさせたい方
    ・これまでの学級づくり、授業づくりを打破したい方
    ・自由進度学習のベースとなる学級づくりに関心のある方
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    難波 駿(ナンバ シュン)
    1988年北海道富良野市生まれ。北海道札幌国際情報高等学校卒。北海道教育大学札幌校卒。同年より札幌市公立小学校にて勤務。札幌市教育研究推進事業国語科副部長。北海道国語教育連盟説明文部会チーフ。子どもが「勉強って楽しい、学ぶって面白い」と感じる授業を目指し研究中。学習者主体の授業手法や教育観、自立した子の育成に関する発信を書籍・講演会・SNSを通して続けている。2023年3月に著書「超具体!自由進度学習はじめの一歩」(東洋館出版社)を出版。同書は発売から重版を積み重ね、ベストセラーとなっている
  • 著者について

    難波駿 (ナンバシュン)
    1988年北海道富良野市生まれ。北海道札幌国際情報高等学校卒。北海道教育大学札幌校卒。同年より札幌市公立小学校にて勤務。札幌市教育研究推進事業国語科副部長。北海道国語教育連盟説明文部会チーフ。
    子どもが「勉強って楽しい、学ぶって面白い」と感じる授業を目指し研究中。学習者主体の授業手法や教育観、自立した子の育成に関する発信を書籍・講演会・SNSを通して続けている。
    2023年3月に著書「超具体!自由進度学習はじめの一歩(東洋館出版社)」を出版。共著に「初任者教師のスタプロスマート仕事術(東洋館出版社)」。寄稿した本には「国語力を磨く 書く読む話す聴く4つの力の育て方(日本橋出版)」など他多数。

学び方を学ぶ授業―Learning How to Learn の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:難波 駿(著)
発行年月日:2024/02/22
ISBN-10:4491054193
ISBN-13:9784491054193
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 学び方を学ぶ授業―Learning How to Learn [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!