授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム [単行本]
    • 授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003815552

授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/03/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    I システムとしての特別支援教育を再考する
     1 特別支援教育の現状
     2 「インクルーシブ教育システム」の現状と課題
     3 発達障害と特別支援教育
     4 障害観の変化
     5 これからの日本のインクルーシブ教育

    II インクルーシブな学校システムのカタチ
     1 インクルーシブ教育システムの考え方
     2 通常学級における合理的配慮とは
     3 ユニバーサルデザインとはなにか
     4 教育のユニバーサルデザインとは
     5 授業UDの意義を再考する
     6 授業UDとUD
     7 通級による指導・特別支援学級・特別支援学校の役割

    III 新時代の学校教育とインクルーシブ教育
     1 日本が目指すべきインクルーシブ教育のカタチ
     2 「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実」とインクルーシブ教育システム
     3 インクルーシブ教育におけるICT活用

    参考文献
    あとがき
  • 内容紹介

    授業UDの過去・現在・未来はこの1冊に収録された!
    本書の概要
    通常の学級における授業のユニバーサルデザイン(授業UD)の取り組みを軸に、これまで の日本のインクルーシブ教育の進展を整理し、現在までの成果と課題を分析し、今後イン クルーシブ教育システムの構築をより確かなものにしていくための理論的枠組みを提示す る。

    本書からわかること
    「ブーム」の後
    「焦点化、視覚化、共有化のことでしょ?」
    特別支援教育の開始とともに発展を遂げてきた授業のユニバーサルデザイン(授業UD)。
    全国で取り組みが広まり、学会が設立されるなど、「ブーム」ともいえる盛り上がりを見せてきました。
    しかしその後、実践の形骸化が指摘されたり、画一化が批判されたりもしています。
    授業UDの本質に立ち返る必要がありそうです。

    前提を整理する
    そのためには、一見遠回りになりますが、授業UDの前提となるものをきちんと把握することが肝要です。
    「特別支援教育」と「インクルーシブ教育」は何が違うのでしょうか?
    「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」、「UDL」の関係は?
    そもそも「障害」とは?
    これらを押さえることで、授業UDへの理解がよりたしかなものになります。

    進展がわかれば展望も見えてくる
    続いて、授業UDがどのような情勢を背景に生まれ、展開されていったかをたどります。
    もともとは建築関係の概念だった「UD」が教育に援用され、国内では20年ほど前から取り組みが進められるようになりました。
    当初は特別支援教育にかかわる一部の先生方のみの実践だったものが、通常の学級にも広がっていきます。
    そうした中で理論的枠組みも整理されていきますが、手立てばかりに注目が集まるようになり、「形骸化」や「画一化」などの批判もなされるようになります。

    批判から学ぶ
    批判の主たるものとして、たとえば、
    「本当に効果があるといえるのか」
    「どんな障害にも対応できるわけではないのではないか」
    「指導方法の画一化につながるのではないか」
    「『授業UD』という方法自体が目的になっているのではないか」
    などがあります。
    しかし本書では、エビデンスに基づく研究からこれらの批判に一つひとつ応え、授業UDの効果を論証していきます。

    これからめざすべきもの
    本書の終盤では、通常の学級のみならず、通級指導教室や特別支援学級、特別支援学校が果たすべき役割についても提言しています。
    また、授業UDと「個別最適な学びと協働的な学び」との関係や、ICTを活用することの可能性についても最新の知見を紹介しています。
    本書をお読みになった先生方にとって、授業UDへの理解がよりたしかなものになり、インクルーシブ教育実現のための考え方を整理する一助になれば幸いです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菊池 哲平(キクチ テッペイ)
    熊本大学大学院教育学研究科教授。博士(心理学)、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員PD、熊本大学准教授を経て現職。発達障害、特に自閉症スペクトラム障害のある子どもの障害特性の理解と支援方法を中心に研究しながら、地域の学校現場における授業づくり・学級づくりへの助言・アドバイスに携わる。日本授業UD学会理事、日本ダウン症学会理事、日本LD学会評議員
  • 著者について

    菊池哲平 (キクチテッペイ)
    熊本大学大学院教育学研究科教授
    博士(心理学)、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員PD、熊本大学准教授を経て現職。
    発達障害、特に自閉症スペクトラム障害のある子どもの障害特性の理解と支援方法を中心に研究しながら、地域の学校現場における授業づくり・学級づくりへの助言・アドバイスに携わる。日本授業UD学会理事、日本ダウン症学会理事、日本LD学会評議員。主著に『自閉症における自己と他者、そして情動:対人関係性の視点から探る』(単著、ナカニシヤ出版)、『必携 発達障害支援ハンドブック』(分担執筆、金剛出版)、『特別支援教育 情報活用能力を育む授業づくり』(共同監修、明治図書出版)。

授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:菊池 哲平(著)
発行年月日:2024/03/09
ISBN-10:4491054495
ISBN-13:9784491054490
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 授業UD新論―UDが牽引するインクルーシブ教育システム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!