奴隷制廃止の世紀1793-1888(文庫クセジュ) [新書]
    • 奴隷制廃止の世紀1793-1888(文庫クセジュ) [新書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
奴隷制廃止の世紀1793-1888(文庫クセジュ) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003815630

奴隷制廃止の世紀1793-1888(文庫クセジュ) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2024/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奴隷制廃止の世紀1793-1888(文庫クセジュ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「新世界」の植民地の大部分において、新たな労働形態として導入された奴隷制。四世紀以上にわたるこの制度は、どのようなプロセスを経て廃止されたのか?本書は、フランスや仏領植民地の動向を中心に、奴隷制が廃止されるまでの過程や、さまざまな思潮・出来事を概説する。
  • 目次

     序
    第一章 奴隷制に対するレジスタンス
    第二章 奴隷貿易と奴隷制に対する批判
     Ⅰ 反奴隷制論者、奴隷制廃止論者、植民地改革論者
     Ⅱ 反奴隷制主義の起源
    第三章 奴隷制廃止運動の誕生と飛躍的な発展
    第四章 最初の奴隷制廃止(一七八九―一八〇四)
     Ⅰ 奴隷貿易廃止の失敗(一七八九―一七九〇)
     Ⅱ サン・ドマングにおける「有色自由人」による反乱
     Ⅲ サン・ドマングの奴隷蜂起と最初の奴隷制廃止(一七九一年八月―一七九四年二月四日)
     Ⅳ 奴隷制の復活とサン・ドマングにおける失敗(一八〇一―一八〇四)
    第五章 十九世紀の奴隷制廃止
     Ⅰ 奴隷貿易の廃止―一八〇七年、一八〇八年、一八一五年
     Ⅱ ウィーン会議(一八一五年)
     Ⅲ 非合法奴隷貿易に対する戦い
     Ⅳ 英国による一八三三年の廃止、最初の不可逆的な断絶
     Ⅴ フランスと二度目の廃止に向けた歩み
     Ⅵ 七月王政下の改革
     Ⅶ 一八四八年四月二十七日のフランスにおける奴隷制廃止
     Ⅷ スペイン語圏の新生共和国における奴隷制の廃止
     Ⅸ オランダ、スウェーデン、デンマーク
     Ⅹ 米国―南北戦争と奴隷制の終焉
     Ⅺ ブラジル―奴隷制の最後の砦
    第六章 賠償金問題
    第七章 奴隷制終焉後の社会の変転
     Ⅰ 植民地の将来―新たな植民地化?
     Ⅱ 契約労働者
     Ⅲ ハイチ―カリブ地域唯一の農民社会
     Ⅳ 新たな植民地化―奴隷制廃止論者の幻想と新たなるヨーロッパの拡張
    結論
     年表/訳者あとがき/参考文献/原注
  • 出版社からのコメント

    欧州主要列強がアメリカ地域の植民地で展開した奴隷制はどのようなプロセスを経て廃止されたのか。論争や闘争をまとめた入門書。
  • 内容紹介

    「新世界」の植民地の大部分において、新たな労働形態として導入された奴隷制。四世紀以上にわたりヨーロッパ主要列強の植民地を特徴づけてきた奴隷制に関する文献は多いが、この制度から脱却するプロセスについてはあまり知られていない。脱却へのプロセスは地域によって多様で、長い時間を要する、さまざまな要素が絡まり合った複雑なプロセスであり、その間、植民地社会とその本国において、奴隷による蜂起や内戦、イデオロギー的・政治的な対立が続けざまに発生した。仏領サン・ドマングで奴隷制が廃止された1793年からブラジルで廃止される1888年まで、およそ一世紀を要している。
    本書は、フランスや仏領植民地の動向を中心に、奴隷制度が廃止されるまでの過程や様々な考え方、出来事を包括的に説明した入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ドリニー,マルセル(ドリニー,マルセル/Dorigny,Marcel)
    1948‐2021。18世紀フランスにおける奴隷制及び奴隷制廃止を専門とする歴史家。パリ第8大学名誉教授。『フランス18世紀(Dix‐huiti`eme Si`ecle)』誌編集長、欧州植民地(1750‐1850年)研究学会会長などを歴任。2020年、レジオンドヌール騎士勲章を受章

    山田 芙美(ヤマダ フミ)
    2016年、マダガスカル・カトリック大学法学政治学研究科博士課程中退(政治学専攻)。2024年現在、在ハイチ日本国大使館専門調査員

    山木 周重(ヤマキ チカシゲ)
    2008年、東京外国語大学博士号(学術)取得。2024年現在、外務省職員
  • 著者について

    マルセル・ドリニー (マルセル ドリニー)
    Marcel Dorigny(1948-2021)
    18世紀フランスにおける奴隷制及び奴隷制廃止を専門とする歴史家.パリ第8大学名誉教授.『フランス18世紀(Dix-huitième Siècle)』誌編集長,欧州植民地(1750-1850年)研究学会会長などを歴任.2020年,レジオンドヌール騎士勲章を受章.著書にArts & Lettres contre l’esclavage(Éditions Cercle d’Art, 2018),Atlas des esclavages : De l’Antiquité à nos jours(Autrement, 2013)などがある.

    山田 芙美 (ヤマダ フミ)
    2016年,マダガスカル・カトリック大学法学政治学研究科博士課程中退(政治学専攻).2024年現在,在ハイチ日本国大使館専門調査員.著書にLA GESTION DES DÉCHETS MÉNAGERS D’ANTANANARIVO-La dichotomie entre la haute ville et les bas quartiers(L’Harmattan, 2020)がある.

    山木 周重 (ヤマキ チカシゲ)
    2008年,東京外国語大学博士号(学術)取得.2024年現在,外務省職員.

奴隷制廃止の世紀1793-1888(文庫クセジュ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:マルセル ドリニー(著)/山田 芙美(訳)/山木 周重(訳)
発行年月日:2024/04/10
ISBN-10:4560510644
ISBN-13:9784560510643
判型:新書
発売社名:白水社
対象:教養
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:18cm
その他: 原書名: Les abolitions de l'esclavage〈Dorigny,Marcel〉
他の白水社の書籍を探す

    白水社 奴隷制廃止の世紀1793-1888(文庫クセジュ) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!