日本手話の歴史的研究―系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から [単行本]
    • 日本手話の歴史的研究―系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
日本手話の歴史的研究―系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003815702

日本手話の歴史的研究―系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2024/02/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本手話の歴史的研究―系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    手話にも歴史があるし、地域差もある。数の表し方、たとえば、15は「十と五」と表すのか、「一と五」か、あるいは十の位と一の位を同時にか、その表現は言語によって異なっている。男性を表すために親指を立てるのか?系統的に関係がある日本手話と、台湾手話と韓国手話を比較して研究する。たくさんの文献調査やフィールドワークから導き出す成果は、一枚岩ではない言語の多様性と変化を知らせてくれる。
  • 目次

    第1章 手話の歴史研究の新たな可能性
    1.1 本研究の目的
    1.2 本書の構成
    1.3 本書で用いる用語の定義
    1.3.1 言語の構成に関わる基本概念
    1.3.2 数の形態と構成および数の記述で用いる用語と定義
    1.3.3 変化に関する用語と定義
    1.4 日本手話系の言語の歴史的背景
    1.4.1 日本手話と台湾手話、韓国手話の言語的背景
    1.4.2 日本手話の歴史
    1.4.3 指文字および空書の歴史
    1.5 記述研究および言語変化についての先行研究
    1.5.1 日本手話系の言語の語彙に関する記述研究の概要
    1.5.2 日本手話系の言語における数詞と親族表現に関する先行研究
    1.5.3 ジェスチャーと手話言語の写像性
    1.5.4 手話言語における言語変化
    1.5.5 歴史社会言語学的な研究
    1.5.6 日本手話系の言語に関する歴史言語学的研究
    1.6 本研究における調査の方法
    1.6.1 文献資料
    1.6.2 データの収集
    1.6.3 データ収集に伴う研究倫理

    第2章 日本手話系の言語における表記法
    2.1 ストーキー法、先行研究における表記法とその課題
    2.2 選択指と手の形
    2.3 手のひらの向きおよび手の向き
    2.4 両手を使う場合の表記および表記の形式
    2.5 手の位置
    2.6 手の動き
    2.7 手首の動き
    2.8 まとめ

    第3章 数詞にみられる様々な表現とその変化
    3.1 「1」~「9」
    3.1.1 「1」~「9」の表現
    3.1.2 「1」~「9」の変化
    3.2 「10」
    3.2.1 「10」の表現
    3.2.2 「10」の変化
    3.3 「10」の倍数
    3.3.1 「10」の倍数の表現
    3.3.2 「10」の倍数の変化
    3.4 「100」
    3.4.1 「100」の表現
    3.4.2 「100」の変化
    3.5 「100」の倍数
    3.5.1 「100」の倍数の表現
    3.5.2 「100」の倍数の変化
    3.6 「1000」
    3.6.1 「1000」の表現
    3.6.2 「1000」の変化
    3.7 「1000」の倍数
    3.7.1 「1000」の倍数の表現
    3.7.2 「1000」の倍数の変化
    3.8 二桁の数(1)「11」~「19」
    3.8.1 「11」~「19」の表現
    3.8.2 「11」~「19」の変化
    3.9 二桁の数(2)「21」以上
    3.9.1 「21」以上の二桁の数の表現
    3.9.2 「21」以上の二桁の数の変化
    3.10 三桁の数
    3.10.1 三桁の数の表現
    3.10.2 三桁の数における変化
    3.11 四桁の数
    3.11.1 四桁の数の表現
    3.11.2 四桁の数における変化
    3.12 まとめ

    第4章 親族表現にみられる様々な表現とその変化
    4.1 「男」「女」
    4.1.1 「男」「女」の表現
    4.1.2 「男」「女」にみられる変化
    4.2 「父」「母」
    4.2.1 「父」「母」の表現
    4.2.2 「父」「母」にみられる変化
    4.3 「祖父」「祖母」
    4.3.1 「祖父」「祖母」の表現
    4.3.2 「祖父」「祖母」にみられる変化
    4.4 「息子」「娘」
    4.4.1 「息子」「娘」の表現
    4.4.2 「息子」「娘」にみられる変化
    4.5 「夫」「妻」
    4.5.1 「夫」「妻」の表現
    4.5.2 「夫」「妻」にみられる変化
    4.6 「兄」「弟」「姉」「妹」「兄弟」「姉妹」
    4.6.1 「兄」「弟」「姉」「妹」「兄弟」「姉妹」の表現
    4.6.2 「兄」「弟」「姉」「妹」「兄弟」「姉妹」にみられる変化
    4.7 「伯父」「叔父」「伯母」「叔母」
    4.7.1 「伯父」「叔父」「伯母」「叔母」の表現
    4.7.2 「伯父」「叔父」「伯母」「叔母」にみられる変化
    4.8 まとめ

    第5章 日本手話系の言語における語の変化の種類とその特徴
    5.1 中和
    5.2 簡略化および消失
    5.3 融合
    5.4 同化
    5.5 両手化・対称化
    5.6 中心化
    5.7 語の入れ替え
    5.8 パラダイムの水平化
    5.9 意味の変化
    5.10 まとめ

    第6章 現在の日本および台湾におけるふたつの数の体系とその変化
    6.1 調査の背景と調査方法
    6.1.1 二種類の「10」「100」「1000」の表現
    6.1.2 データ収集の方法
    6.2 現日本手話の話者の使用調査から得られたデータとその解析
    6.2.1 データの詳細
    6.2.2 解析方法
    6.2.3 近畿および関東の分布状況に関する解析結果
    6.3 現台湾手話の使用調査から得られたデータとその解析
    6.3.1 データの詳細
    6.3.2 解析方法
    6.3.3 台南および台北の分布状況に関する解析結果
    6.4 まとめ:現日本手話および現台湾手話の比較

    第7章 まとめと今後の課題
    7.1 本研究における結果のまとめ
    7.2 本研究で明らかになった変化
    7.3 学術的な貢献
    7.4 今後の課題

    略号表
    参考文献
    付録
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    日本手話と、系統的に関係がある韓国手話、台湾手話の3つの言語の数詞および親族表現に焦点を当てて、表記法を用いて記述し、その記述に基づいて、音韻、形態、そして意味の観点から語彙の変化の特徴についてまとめている。地域により様々な表現があることが知られていたが、詳しい実態が知られていなかった3つの言語の文献資料における記述から現在にわたるデータをまとめた初めての資料である。言語学研究者、歴史研究者、教育関係者など、幅広く読んでほしい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相良 啓子(サガラ ケイコ)
    人間文化研究機構人間文化研究創発センター、国立民族学博物館拠点特任教授。筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻を経て、国立大学法人総合研究大学院大学にて学位取得(博士(学術)、2021年9月)
  • 著者について

    相良 啓子 (サガラ ケイコ)
    相良啓子(さがら けいこ)
    人間文化研究機構 人間文化研究創発センター、国立民族学博物館拠点 特任助教

日本手話の歴史的研究―系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:相良 啓子(著)
発行年月日:2024/02/22
ISBN-10:4823412214
ISBN-13:9784823412219
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:22cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 日本手話の歴史的研究―系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!