社会包摂のためのアートプログラム入門―クリエイティブな活動がひらく健康・ウェルビーイング(文化とまちづくり叢書) [単行本]
    • 社会包摂のためのアートプログラム入門―クリエイティブな活動がひらく健康・ウェルビーイング(文化とまちづくり叢書) [単行...

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003816017

社会包摂のためのアートプログラム入門―クリエイティブな活動がひらく健康・ウェルビーイング(文化とまちづくり叢書) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:水曜社
販売開始日: 2024/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会包摂のためのアートプログラム入門―クリエイティブな活動がひらく健康・ウェルビーイング(文化とまちづくり叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アーティストやデザイナーが“人々”の中に入っていくことで、皆の意識を変え社会を変えることが可能となる。社会的孤立・排除に対抗する社会包摂のためのアートプログラム(APS)の新提案。
  • 目次

    第1章 美術館のワークショップと社会関係構築
    1-1 先導者となった美術館
    1-2 なぜ美術館がワークショップを行うのか

    第2章 イギリスのアーツ&ヘルス
    2-1 社会的排除とは何か
    2-2 フランス政府の排除との闘いとEUへの影響
    2-3 社会包摂政策とマタラッソによる「50の効果」
    2-4 参加型アートプロジェクトの源流
    2-5 社会包摂政策とアーツ&ヘルス
    2-6 アーツ&ヘルス政策の進展
    2-7 アーツ&ヘルス分野での概念の定着

    第3章 日本の社会包摂と文化芸術のアウトリーチ―医療施設を事例に
    3-1 文化芸術による社会包摂
    3-2 社会包摂とアウトリーチ
    3-3 医療・福祉施設へのアウトリーチがもたらす効果

    第4章 イギリスのアーツ・イン・ホスピタル
    4-1 バーミンガムこども病院のアートプログラム
    4-2 思春期患者のためのアートプログラム[ギャラリー37]
    4-3 アートプログラムを提供する人々の条件と役割
    4-4 心理的な溝をなくすための4つのポイント
    4-5 思春期の患者たちの「ファミリーデー」アートプログラム
    4-6 ファシリテーターに求められる姿勢・条件・技術
    4-7 アーティストに求められる条件・技術

    第5章 アートプログラムの効果―小児病棟での試み
    5-1 実践者による観察
    5-2 分析フローの全体像
    5-3 APSによってもたらされ得る効果
    5-4 プログラムの実施と参与観察
    5-5 ダイアリーの記述と効果
    5-6 ダイアリーから効果票への抽出
    5-7 参加者たちの経験の分析・考察
    5-8 ファシリテーション力向上との関係

    第6章 アートプログラムと評価方法―壁面アートプロジェクト
    6-1 ウェルビーイングへの5つの方法
    6-2 うさぎさんのおうち壁面アートプロジェクト
    6-3 プロジェクトの評価
    6-4 APSと受動型アートの違い

    第7章 次世代ユニバーサルアートイベント:9+3+3
    7-1 アートプログラムで期待すること
    7-2 一般的なワークショップとの比較
    7-3 「しかけ」の抽出及び構造化
    7-4 事後アンケートから導き出された3つのききめ
  • 内容紹介

    アートが “人々” の中に入っていくことで、皆の意識を変え社会を変えることが可能となる。社会的孤立・排除に対抗する社会包摂のためのアートプログラム(APS)を提案する。

    アートは弱者を社会的排除から救えるか? 
    筆者は、社会包摂政策の先進国・イギリスのアーツ&ヘルス政策を学び、参加型アートプロジェクトが社会へもたらす効果を研究。バーミンガム子ども病院では、思春期の患者らを対象にしたアーツ・イン・ホスピタルにボランティアとして参加するなど実践を重ね、日本国内ではプログラムの企画者としても取り組んだ。その成果を、参加者全員の行動変容をもたらす「次世代ユニバーサルイベント」として考案、提唱する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野呂田 理恵子(ノロタ リエコ)
    女子美術大学芸術学部准教授。東京藝術大学大学院修了、環境デザイナーを経て渡英。バーミンガム・シティ大学大学院アート・健康とウェルビーイング研究科(Art,Health and Well‐being)修了。美術博士。多様な人々が共に受け入れ合う経験を重ね、健康な共生社会づくりを目指す「社会包摂のためのアートプログラム」と「ファシリテーション」の実践研究を行う。日本デザイン学会会員、アートミーツケア学会理事、特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン理事
  • 著者について

    野呂田 理恵子 (ノロタ リエコ)
    女子美術大学芸術学部准教授。東京藝術大学大学院修了、環境デザイナーを経て渡英。バーミンガム・シティ大学大学院アート・健康とウェルビーイング(Art, Health and Well-being)研究科修了。美術博士。多様な人々が共に受け入れ合う経験を重ね、健康な共生社会づくりを目指す「社会包摂のためのアートプログラム」と「ファシリテーション」の実践研究を行う。日本デザイン学会会員、アートミーツケア学会理事、特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン理事。著書に『まちと・アートと・場づくりと-こくぶんじアートラボ・プロジェクトの実践から』(共著、学術研究出版)。

社会包摂のためのアートプログラム入門―クリエイティブな活動がひらく健康・ウェルビーイング(文化とまちづくり叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:水曜社
著者名:野呂田 理恵子(著)
発行年月日:2024/03/27
ISBN-10:4880655619
ISBN-13:9784880655611
判型:A5
発売社名:水曜社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他の水曜社の書籍を探す

    水曜社 社会包摂のためのアートプログラム入門―クリエイティブな活動がひらく健康・ウェルビーイング(文化とまちづくり叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!