ケアする声のメディア―ホスピタルラジオという希望(青弓社ライブラリー) [全集叢書]
    • ケアする声のメディア―ホスピタルラジオという希望(青弓社ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003816090

ケアする声のメディア―ホスピタルラジオという希望(青弓社ライブラリー) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2024/04/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケアする声のメディア―ホスピタルラジオという希望(青弓社ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    病院内の小さなスタジオで放送されるホスピタルラジオは、声のメディアとしてどのようにケアの役割を担っているのか。イギリスの歴史や日本の病院の実践などから、音声メディアを介して社会の周縁を生きる人々を包摂する可能性やケアのコミュニケーションを展望する。
  • 目次

    序 章 ケアするラジオ
     1 閉鎖空間としての病院
     2 ホスピタルラジオとの出合い
     3 話題になった『病院ラジオ』――サンドウィッチマンと病棟の人たち
     4 ケアの倫理
     5 ケアのコミュニケーション
     6 ホスピタルラジオ研究の射程
     7 ケアメディアとしてのラジオと声のコンテンツ
     8 本書の構成

    第1章 「声のコンテンツ」を介したコミュニケーション
     1 寄り添う音声――孤独の緩和、充実した一人の時間
     2 想像される他者の世界
     3 音でデザインする生活――社会とつながる音声のコミュニケーション
     4 パーソナリティーとリスナーのパラソーシャルな関係
     5 「承認」のコミュニケーション
     6 ラジオとコミュニティ
     7 リクエストとメッセージ
     8 「声」の共生に向けて

    第2章 イギリスでのホスピタルラジオの歴史――放送空間を自作する快楽
     1 イギリスのラジオ放送の誕生
     2 第二次世界大戦後のホスピタルラジオ
     3 ケーブルラジオとホスピタルラジオ
     4 ホスピタルラジオ・サウザンプトンの歴史
     5 ヨーロッパの自由ラジオ
     6 新たな聴取システム――Patient LineとHospedia
     7 ケアされるのは誰か

    第3章 イギリスのホスピタルラジオの現在
     1 ホスピタルラジオの運営
     2 ホスピタルラジオの効能
     3 病院と地域をつなげるラジオ――ウィンチェスター・ラジオの挑戦
     4 イギリスホスピタルラジオのこれから

    第4章 病院ラジオを立ち上げる――藤田医科大学「フジタイム」を例に
     1 院内ラジオ「フジタイム」の誕生
     2 「フジタイム」の三年間
     3 病院にとっての効果
     4 患者とのコミュニケーション
     5 日本の院内ラジオの可能性と課題

    第5章 孤立を防ぐ小さなラジオ――二つの実践から
     1 高齢者施設での実験ラジオ
     2 「語る」というケアのかたち――生きづらさを伝えるコミュニティラジオ
     3 ケアするコミュニティFM構想

    第6章 声のコンテンツとケア
     1 〈対話〉という根源的ケアの重要性
     2 応答という「救済」――ナースコールとしてのホスピタルラジオ
     3 リクエスト――見えない他者との連帯
     4 メッセージ――未来に向けたセルフ・ナラティブの構築
     5 新たな自己物語を構築するための〈対話〉
     6 ケアしあうナラティブ
     7 ケアされるボランティア
     8 第三者による社会的処方――非職業・非家族としてのケア

    終 章 再び、これからのラジオ
  • 内容紹介

    病院内の小さなスタジオから放送するホスピタルラジオ。ボランティアが制作を担当し、患者がベッドサイドで耳を傾け、医療従事者やリスナー同士のコミュニケーションも促進する「ケアする声」の実践を、発祥地イギリスと日本国内の事例で詳細に紹介する。
  • 著者について

    小川 明子 (オガワ アキコ)
    1972年、愛知県生まれ。立命館大学映像学部教授。専攻はメディア論、コミュニティメディア研究。著書に『デジタル・ストーリーテリング――声なき想いに物語を』(リベルタ出版)、 共著に『ケアするラジオ――寄り添うメディア・コミュニケーション』(さいはて社)、『日本のコミュニティ放送――理想と現実の間で』(晃洋書房)、論文に「ニュース砂漠とメディア・リテラシー――ジャーナリズムのリソース調達という視点から」(「メディア情報リテラシー研究」第4巻第1号)、“From Self-help to Self-advocacy for People with Disadvantages: Narrating Problems through Japanese Community Radio”(Community Development Journal, bsac15)など。

ケアする声のメディア―ホスピタルラジオという希望(青弓社ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:小川 明子(著)
発行年月日:2024/04
ISBN-10:4787235354
ISBN-13:9784787235350
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:242g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 ケアする声のメディア―ホスピタルラジオという希望(青弓社ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!