そして私も音楽になった―サウンド・アッサンブラージュの人類学 [単行本]
    • そして私も音楽になった―サウンド・アッサンブラージュの人類学 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
そして私も音楽になった―サウンド・アッサンブラージュの人類学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003816475

そして私も音楽になった―サウンド・アッサンブラージュの人類学 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

そして私も音楽になった―サウンド・アッサンブラージュの人類学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    沙漠の老楽師のしゃがれ声、口パクのステージ、踊り子が誘う視線、倉庫に眠っていたガムラン楽器、オンラインでの静かな息づかい…言葉にならない「音楽」を、あえて語ろう。音楽にはあらゆるモノをつなげる力がある。そこに居合わせた「私」もまた、音楽を織りなすアクターとなる。このプロセスと動態をときほぐす、世界で生成する「音楽の力」の民族誌。
  • 目次

    〈序章〉「音楽の力」を取り戻すための試論
              小西公大


    第1部 つながる(媒介)

       〈第一章〉音が編み込む力
            -インド・タール沙漠の芸能世界が教えてくれたこと 
              小西公大 

       〈第二章〉「見せる場」から「音楽とともにいる場」へ
            -ウガンダの学校と盛り場で
              大門碧 

       〈第三章〉音を継ぎ合わせる「視線」 
            -インドの歌舞踊ラーワニーの舞台実践から
              飯田玲子


    第2部 うみだす(創造)

       〈第四章〉醸される島の音の力
            -三宅の声と太鼓が生み出すアッサンブラージュ
              小林史子

       〈第五章〉つながりを手繰り寄せる/選り分ける
            -社会的存在としてのチベタン・ポップ
              山本達也

       〈第六章〉調を外れて響き合うトーンチャイム
            -サウンド・アッサンブラージュの授業風景
              石上則子


    第3部 つたえる(継承)

       〈第七章〉制度と情動をめぐる相剋
            -東北タイのモーラム芸能にみる暴力・性・死
              平田晶子
     
       〈第八章〉一切をつむぎ、交感するアッサンブラージュの力
            -高知におけるガムランプロジェクトの実践を通して
              宮内康乃

       〈第九章〉媒介、愛着、継承
            -ソロモン諸島アレアレにおける在来楽器アウをめぐって
             佐本英規

       〈補論〉  仮想空間で音楽になること
             小西公大

        おわりに
  • 出版社からのコメント

    音楽にはヒト、モノ、空間を結びつける力がある。この動態とプロセスを、人類学者や作曲家らが協力して描く、新たな音楽の民族誌。
  • 内容紹介

    「音楽」は、一つの楽曲を意味する言葉にとどまらないだろう。
    「音楽」には、作品そのものに本来備わる特質・構造・意味/メッセージだけでなく、それがあらゆるアクター(表現者・オーディエンス・空間や環境・音楽プレイヤーや音響機材・人間の身体/心情や音をめぐるコンテクストなど)をつなぎ合わせ、一つの塊のように統合させようとする力があるからだ。
    本書では、このようにさまざまなものを編み込んでいく音楽の力(=サウンド・アッサンブラージュ)を包括的に表現し、「音楽」の持つ意味を大きく拡張していく。
    世界各所で音楽や芸能に向き合ってきた人類学者、音楽教育の実践者や作曲家らが、「音が生み出される場」の豊かな描出を通じて、「音楽の力とは何か」という問いに言葉を与えようと模索する、新たな音楽の民族誌。

    図書館選書
    世界各所で音楽や芸能に向き合ってきた人類学者、音楽教育の実践者や作曲家らが、「音が生み出される場」の豊かな描出を通じて、「音楽の力とは何なのか」という問いに言葉を与えようと模索する、新たな音楽の民族誌。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小西 公大(コニシ コウダイ)
    1975年生まれ。所属:東京学芸大学
  • 著者について

    小西 公大 (コニシ コウダイ)
    1975年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科修了。博士(社会人類学)。東京学芸大学教育学部人文科学講座准教授。編著に、『インドを旅する55章』(2021年、共編、明石書店)、『人類学者たちのフィールド教育:自己変容に向けた学びのデザイン』(2021年、共編、ナカニシヤ出版)、『萌える人類学者』(2021年、共編、東京外国語大学出版会)など。

    大門 碧 (ダイモン ミドリ)
    1982年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了。博士(地域研究)。北海道大学国際連携機構特任助教/留学コーディネーター。主著に『ショー・パフォーマンスが立ち上がる:現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係』(2015年、春風社)。

    飯田 玲子 (イイダ レイコ)
    1982年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修了。博士(地域研究)。金沢大学国際基幹教育院講師。主著に『インドにおける大衆芸能と都市文化―タマーシャーの踊り子による模倣と欲望の上演』(2020年、ナカニシヤ出版)。

    小林 史子 (コバヤシ フミコ)
    1976年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。修士。玉川大学芸術学部非常勤講師。

    山本 達也 (ヤマモト タツヤ)
    1979年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。静岡大学人文社会科学部社会学科教授。主著に『舞台の上の難民-チベット難民芸能集団の民族誌』(2013年、法蔵館)など。

    石上則子 (イシガミ ノリコ)
    1952年生まれ。編著に『小学校音楽あそび70』(2017年、明治図書出版)、『「音楽づくり•創作」の授業デザイン:あすの授業に生かせるアイディアと授業展開』(2016年、教育芸術社)監修など。

    平田 晶子 (ヒラタ アキコ)
    1983年生まれ。東京外国語大学大学院修了。博士(学術)。東洋大学アジア文化研究所客員研究員。主著に『ラオス山地民とラム歌謡: 内戦を生き抜いた宗教・芸能実践の民族誌』(2023年、風響社)。

    宮内 康乃 (ミヤウチ ヤスノ)
    1980年生まれ。作曲家、音楽パフォーマンスグループ「つむぎね」主宰。第6回JFC作曲賞、Experimental sound art and performance festival 2008 最優秀賞、Prix Ars Electronica 2008 Honorary Mention 受賞など。

    佐本 英規 (サモト ヒデノリ)
    1985年生まれ。筑波大学大学院修了。博士(国際政治経済学)。筑波大学人文社会系助教。主著に『森の中のレコーディング・スタジオ:混淆する民族音楽と周縁からのグローバリゼーション』(2021年、昭和堂)。

そして私も音楽になった―サウンド・アッサンブラージュの人類学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:うつつ堂
著者名:小西 公大(編)
発行年月日:2024/02/09
ISBN-10:4910855017
ISBN-13:9784910855011
判型:46判
発売社名:うつつ堂
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:309ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他のその他の書籍を探す

    その他 そして私も音楽になった―サウンド・アッサンブラージュの人類学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!