新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて(共立スマートセレクション) [全集叢書]
    • 新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて(共立スマートセレクション) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003816594

新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて(共立スマートセレクション) [全集叢書]

山口 諒(著)巌佐 庸(コーディネーター)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2024/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて(共立スマートセレクション) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自然科学の各分野におけるスペシャリストがコーディネーターとなり、「面白い」「重要」「役立つ」「知識が深まる」「最先端」をキーワードにテーマを選びました。第一線で研究に携わる著者が、自身の研究内容も交えつつ、それぞれのテーマを面白く、正確に、専門知識がなくとも読み進められるようにわかりやすく解説します。
  • 目次

    1 種の多様性と分類学
    1.1 生物多様性
    1.2 スラウェシ島のチョウ
    1.3 北海道のオオヨモギハムシ
    1.4 Species Complex
    1.5 種の境界はどこに?―分類学は何を見ているか―

    2 生物の性質としての「種」
    2.1 種概念と生殖隔離
    2.2 生殖隔離の種類
    2.3 種の違いを生殖隔離で量る
    2.4 連続的な種分化プロセス

    3 種分化のメカニズム
    3.1 適応度の谷
    3.2 中立突然変異と雑種不稔
    3.3 2島モデル
    3.4 曖昧な種の境界はどこか―種分化の転換点―

    4 環境適応と種分化
    4.1 進化を目撃する
    4.2 生態的種分化
    4.3 適応度地形理論
    4.4 フラスコの中の種分化
    4.5 突然変異順位種分化
    4.6 種分化の不死鳥仮説

    5 交雑帯
    5.1 種分化後の二次的接触
    5.2 クライン
    5.3 生殖隔離の強化
    5.4 生態的・生殖的形質置換
    5.5 雑種種分化
    5.6 交雑帯の進化・生態ダイナミクスは予測できるか

    6 種分化サイクル
    6.1 種分化サイクル:繰り返し起きる種分化
    6.2 移住率と種分化率の単純ではない関係性
    6.3 高い種多様性は種分化を促進するか
    6.4 適応放散する種・しない種
    6.5 種分化と絶滅のバランス
    6.6 絶滅による種分化
    6.7 固有種数のダイナミクス

    7 種分化研究と系統樹
    7.1 分子系統樹
    7.2 生物系統地理学
    7.3 ミクロ進化とマクロ進化
    7.4 種分化研究のこれから

    引用文献

    あとがき

    種分化―生物進化に残された最大の難問に迫る―(コーディネーター 巌佐 庸)

    索引
  • 出版社からのコメント

    生き物に興味があるすべての人へ向けた、生物多様性の最も基本的な単位である「種」について、捉えかたや誕生のメカニズムを解説。
  • 内容紹介

    生き物に興味があるすべての人へ向けて、生物多様性の最も基本的な単位である「種」について、その基準や誕生のメカニズムを解説。

    地球上には数えきれないほど豊かな生物種が生息している。現在見られる種は祖先種から分岐することによりその数を増やしており、このプロセスは種分化と呼ばれる。進化の中でどのように新種が誕生するのか? それにはどのくらいの時間がかかるのか? 同種と新種/別種の境目はどこにあるのか? 種分化しやすい分類群は存在するのか? これらに対する答えは、ダーウィン以来、生物多様性を考える多くの研究者が追い求めてきた。

    本書では、フィールド調査・分類・理論モデルなどの様々な手法を用いてこの疑問に挑戦していく。また、種分化研究に関する最新の知見を紹介することで、地球の生物多様性がどのように形作られたか、さらに新種の誕生を私たちが目撃できるかについて触れる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 諒(ヤマグチ リョウ)
    2017年九州大学大学院システム生命科学府一貫制博士課程修了。現在、北海道大学大学院先端生命科学研究院先端融合科学研究部門助教、博士(理学)。専門、数理生物学、生態学、進化生物学

    巌佐 庸(イワサ ヨウ)
    1980年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、九州大学名誉教授、理学博士。専門、数理生物学

新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて(共立スマートセレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:山口 諒(著)/巌佐 庸(コーディネーター)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4320009428
ISBN-13:9784320009424
判型:B6
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて(共立スマートセレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!