なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定への道 [単行本]
    • なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定への道 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003816596

なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定への道 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定への道 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    印米原子力協力協定とは、インドが自国の民生用原子力計画をIAEAの保障措置の下に置く代わりにアメリカが原子力関連輸出を解禁するもの。この協定に至る主要な合意すべてで、圧倒的に国力が勝るアメリカはなぜ、ことごとくインドに譲歩したのか?利害認識、リーダーシップ、国内政治の観点から譲歩の理由を分析し、「戦略的自律」を求めるインド外交のしたたかさを浮かび上がらせる。
  • 目次

    まえがき
    略語一覧
    凡  例

    序論 なぜ印米原子力協力協定を扱うのか
     1 本書の課題
     2 先行研究

    第1章 核をめぐるインドとアメリカの対立――原子力協力協定の前史
     1 インドとアメリカの政治外交関係――2000年までの概略
     2 インドの原子力開発史
     3 原子力をめぐるインドとアメリカの関係――2000年までの動向

    第2章 原子力協力の構築過程――2001~2004年
     1 ブッシュJr.政権の発足と2001年11月合意――原子力協力の萌芽
     2 原子力協力に向けた模索
     3 「戦略的パートナーシップにおける次のステップ」への合意
     4 インド側の選挙と政権交代による仕切り直し

    第3章 原子力協力協定をめぐる交渉過程――2005~2008年
     1 第2期ブッシュJr.政権の発足
     2 2005年7月基本合意の形成過程
     3 2006年3月細部合意への交渉過程
     4 2007年7月の協定文書合意をめぐる交渉
     5 協定の発効へ
     6 その後の展開――協定成立後の15年間

    第4章 原子力協力協定の内容
     1 原子力協力協定における論点
     2 両国における反応
     3 小  括

    第5章 インド側国内政治の動向
     1 インド連邦議会と対外関係
     2 閣外協力左翼戦線との関係
     3 印米原子力協力協定に対するBJPの姿勢
     4 小  括

    第6章 アメリカ連邦議会と利益団体の影響
     1 インドとの原子力協力をめぐるアメリカ連邦議会の動き
     2 アメリカ連邦議会における争点
     3 アメリカ国内の利益集団の動向
     4 在米インド系住民の影響
     5 小  括

    第7章 なぜアメリカは譲歩したのか――理由の考察
     1 仮説1―利害認識の違い
     2 仮説2―リーダーシップのあり方の違い
     3 仮説3―国内からの制約の違い
     4 結  論

    第8章 関心の非対称性とパワー――理論的示唆
     1 先行研究における2つのアプローチ
     2 印米原子力協力協定への適用と考察
     3 パワーと関心による交渉への制約

    おわりに インド外交理解への示唆

    あとがき
    既出の論稿との関係について
    参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    印米関係の一大契機となった原子力協力協定。インドはいかにして超大国アメリカからの譲歩を勝ち取ったのか?

    印米原子力協力協定とは、インドが民生用原子力計画をIAEAの保障措置の下に置く代わりにアメリカが原子力関連輸出を解禁することを基本的な内容とするもの。この協定に至る交渉で、なぜアメリカはことこどくインドに譲歩したのか。利害認識、リーダーシップ、国内政治の観点から分析し、インド外交の「戦略的自律性」を浮かび上がらせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    溜 和敏(タマリ カズトシ)
    中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(政治学)を取得。日本学術振興会特別研究員(PD)、高知県立大学准教授などを経て、中京大学総合政策学部准教授。専門は国際関係論、インドの国際政治
  • 著者について

    溜 和敏 (タマリ カズトシ)
    溜 和敏(たまり かずとし)

    中央大学大学院法学研究科博士後期課程修了,博士(政治学)を取得。日本学術振興会特別研究員(PD),高知県立大学准教授などを経て,現在:中京大学総合政策学部准教授。専門は国際関係論,インドの国際政治。主著:『冷戦後の東アジア秩序』(勁草書房,2020 年,共著),『素顔の現代インド』(慶應義塾大学出版会,2021 年,共著),『これからのインド』(東京大学出版会,2021 年,共著),Japan and its Partners in the Indo-Pacific( Routledge India, 2023, 共著) など。

なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定への道 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:溜 和敏(著)
発行年月日:2024/03/20
ISBN-10:4326303425
ISBN-13:9784326303427
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 なぜアメリカはインドに譲歩したのか―印米原子力協力協定への道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!