インシデント報告の理論と実践―システム思考による事故情報の収集・分析と防止策の立案 [単行本]
    • インシデント報告の理論と実践―システム思考による事故情報の収集・分析と防止策の立案 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003816912

インシデント報告の理論と実践―システム思考による事故情報の収集・分析と防止策の立案 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日科技連出版社
販売開始日: 2024/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インシデント報告の理論と実践―システム思考による事故情報の収集・分析と防止策の立案 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    事故の効果的な再発防止のためには、事故に関する質の高い情報を集め、適切な方法で分析することが重要です。本書は、システム思考に基づいて事故情報をどのように収集・分析するか、また得られた情報からいかに事故を防止するかについて解説しています。具体的には、システム思考の事故原因モデルとしてラスムッセンのリスクマネジメントフレームワークを採用し、質の高い事故情報を集めるための実践方法について解説しています。その実践事例として、オーストラリアの引率者付きアウトドア活動における事故データの把握・分析システムの成功例を紹介しています。(システム思考とは)事故に対して、個人、チーム、組織、行政、社会などの幅広い視点からアプローチすることで、業務システム全体の最適化を図り、包括的な安全マネジメントを目指すこと。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 インシデントの原因とシステム思考
    第2章 システム思考とインシデント分析
    第3章 インシデント報告システム構築のためのプロセスモデル
    第4章 システムの開発背景の理解
    第5章 エンドユーザーのニーズと優先事項の特定
    第6章 インシデント報告システムへのAcciMapの適用
    第7章 信頼性と妥当性の評価
    第8章 インシデント報告システムの試作設計
    第9章 ユーザビリティの評価
    第10章 データ品質の評価
    第11章 開発プロセスの成果―UPLOADS
    第12章 インシデントデータの分析
    第13章 インシデント防止策の設計
    第14章 教訓、今後の研究の方向性、そしてインシデントについて―報告システムの明日
    付録A UPLOADSの寄与要因の分類体系
    付録B 信頼性・妥当性評価のための分類作業例
    付録C UPLOADSインシデント報告フォーム
    付録D 訓練マニュアル:事故分析のためのUPLOADSアプローチ
  • 出版社からのコメント

    インシデントを含む事故情報をどのように収集・分析し、その情報からいかに事故を防止するかを、実例にもとづき実践的に解説します。
  • 内容紹介

    ●システム思考で質の高い事故情報を集める
     事故の効果的な再発防止のためには、事故に関する質の高い情報を集め、適切な方法で分析することが重要です。本書は、システム思考に基づいて事故情報をどのように収集・分析するか、また得られた情報からいかに事故を防止するかについて解説しています。具体的には、システム思考の事故原因モデルとしてラスムッセンのリスクマネジメントフレームワークを採用し、質の高い事故情報を集めるための実践方法について解説しています。その実践事例として、オーストラリアの引率者付きアウトドア活動における事故データの把握・分析システムの成功例を紹介しています。

    〈システム思考とは〉
     事故に対して、個人、チーム、組織、行政、社会などの幅広い視点からアプローチすることで、業務システム全体の最適化を図り、包括的な安全マネジメントを目指すこと。

    図書館選書
    本書はインシデントを含む事故情報をどのように収集・分析するか、また得られた情報からいかに事故を防止するかを、オーストラリアの野外活動における事故データの把握・分析システムの実例にもとづき実践的に解説しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    グッド,ナターシャ(グッド,ナターシャ/Goode,Natassia)
    サンシャイン・コースト大学の人間工学・社会技術システムセンターの上級研究員である。グッド博士は現在、システム思考手法の医療分野への適用に焦点を当て、アドバンス・クィーンズランド研究助成金を獲得し、心理学の博士号および優等学位の研究プログラム(honours)において、人が複雑なシステムに関してどのように学習するのかについて研究してきた。以来、システム思考を応用し、組織の安全マネジメント手法を最適化することを主に研究し、45を超える査読論文を共同執筆しているほか、多数の会議論文、業界レポートを執筆している

    サイモン,ポール(サイモン,ポール/Salmon,Paul M.)
    人間工学分野の教授であり、サンシャイン・コースト大学の人間工学・社会技術システムセンター(www.hf‐sts.com)の創設者、兼所長である。サーモン教授は現在、オーストラリア研究評議会のフューチャー研究助成金を受け、交通の安全について研究している。道路や鉄道安全、航空、防衛、スポーツやアウトドアレクリエーション、医療、労働安全、土地活用や都市計画、サイバーセキュリティなどの分野で、17年にわたる応用人間工学の研究実績がある。人間工学の理論と手法を応用し、人間、チーム、組織、システムのパフォーマンスを理解し、最適化することに焦点を当てた研究を行っている

    レネ,マイケル(レネ,マイケル/Lenn´e,Michael G.)
    オーストラリア、ビクトリア州にあるモナッシュ大学事故リサーチセンター(MUARC)の非常勤教授(研究担当)である。1998年にヒューマンファクターズ心理学の博士号を取得し、それ以来、大学や政府機関で多くの研究職を務めている。直近の学術職はMUARCにおける人間工学分野の教授で、そこでの研究プログラムではシミュレーションと計測車を用い、車両の設計、技術、道路設計が人間の行動と安全性に及ぼす影響について研究していた。レネ教授の研究は広く発信されており、120以上の学術論文、5冊の書籍、実践的な提言を伴う200以上の報告書が執筆されている

    フィンチ,キャロライン(フィンチ,キャロライン/Finch,Caroline F.)
    オーストラリアのバースにあるエディス・コーワン大学の副学長(研究担当)である。現職に就く前はバララットのオーストラリア連邦大学でスポーツ安全学のロバート・HT・スミスPersonal Chairを務め、国立保健医療研究評議会の研究助成金の支援も受けた。2010年より、アスリートの傷害予防と健康増進に関する研究に焦点を当てたIOC認定機関である、オーストラリアスポーツ傷害・予防研究センター(ACRISP)の所長を務めている。フィンチ教授は、非常に優れた学者であり、世界的に有名な研究者でもある。2018年、スポーツ医学、特に傷害予防の分野での教育者、研究者、著者として、アスリー卜や競技者の健康増進に貢献した功績によって、オーストラリア勲章(AO)のオフィサーに叙任された

    前田 佳孝(マエダ ヨシタカ)
    自治医科大学メディカルシミュレーションセンター講師。日本人間工学会認定人間工学専門家。1989年生まれ。早稲田大学創造理工学部経営システム工学科、同大学院博士後期課程修了。博士(工学)。早稲田大学助手を経て、2017年自治医科大学メディカルシミュレーションセンター助教、2020年同大学講師。専門は医療安全、人間生活工学
  • 著者について

    Natassia Goode (ナターシャ グッド)
    Natassia Goode
    豪州サンシャイン・コースト大学 人間工学・社会技術システムセンター 上級研究員

    Paul M. Salmon (ポール サーモン)
    Paul M. Salmon
    豪州サンシャイン・コースト大学 人間工学・社会技術システムセンター 創設者、兼所長

    Michael G. Lenné (マイケル レネ)
    Michael Lenné
    豪州モナッシュ大学事故リサーチセンター(MUARC) 非常勤教授

    Caroline F. Finch (キャロライン フィンチ)
    Caroline Finch
    豪州エディス・コーワン大学 副学長

    前田 佳孝 (マエダ ヨシタカ)
    前田佳孝
    自治医科大学 メディカルシミュレーションセンター 講師
    日本人間工学会認定 人間工学専門家
     1989 年生まれ。早稲田大学創造理工学部経営システム工学科、同大学院博士後期課程修了。博士(工学)。早稲田大学助手を経て、2017 年自治医科大学メディカルシミュレーションセンター助教、2020 年同大学講師、現在に至る。専門は医療安全、人間生活工学

インシデント報告の理論と実践―システム思考による事故情報の収集・分析と防止策の立案 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日科技連出版社
著者名:Natassia Goode(著)/Paul・M Salmon(著)/Michael・G Lenn´e(著)/Caroline・F Finch(著)/前田 佳孝(訳)
発行年月日:2024/03/31
ISBN-10:4817197951
ISBN-13:9784817197955
判型:A5
発売社名:日科技連出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:400g
他の日科技連出版社の書籍を探す

    日科技連出版社 インシデント報告の理論と実践―システム思考による事故情報の収集・分析と防止策の立案 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!