流暢性と非流暢性―Fluency and Disfluency [単行本]
    • 流暢性と非流暢性―Fluency and Disfluency [単行本]

    • ¥9,680291 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003816913

流暢性と非流暢性―Fluency and Disfluency [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,680(税込)
ゴールドポイント:291 ゴールドポイント(3%還元)(¥291相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2024/03/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

流暢性と非流暢性―Fluency and Disfluency の 商品概要

  • 目次

    はじめに


    第1部 総論

    第1章 発話の(非)流暢性への総合的なアプローチ
    定延利之


    第2部 記述言語学からみた(非)流暢性

    第2部のねらいと論文紹介
    定延利之

    第1章 (非)流暢性と現場性
    定延利之

    第2章 コーパスと談話から見た接続表現の共起と(非)流暢性
    アンドレイ ベケシュ ボル ホドシチェク 仁科喜久子 阿辺川武


    第3部 コーパス言語学からみた(非)流暢性

    第3部のねらいと論文紹介
    丸山岳彦

    第1章 「通時音声コーパス」とフィラーの経年変化
    丸山岳彦

    第2章 言い直し表現のアノテーション
    -その基準と方法論の検討-
    吉田奈央 丸山岳彦

    第3章 語句の選択誤りを伴う言い直し表現の細分化
    吉田奈央

    第4章 L2日本語話者の自己モニタリング
    -「漸次的な発話産出」に焦点を置いて-
    井畑萌


    第4部 会話分析からみた(非)流暢性

    第4部のねらいと論文紹介
    遠藤智子

    第1章 「うん」と「う~ん」のはざま
    -相互行為の資源としての非流暢性-
    早野薫

    第2章 文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為上の帰結
    横森大輔

    第3章 サービス場面における依頼発話にみられる非流暢性と優先組織
    黒嶋智美

    第4章 自問発話の応答要求性
    遠藤智子


    第5部 言語教育からみた(非)流暢性

    第5部のねらいと論文紹介
    舩橋瑞貴

    第1章 日本語学習者の自問発話
    小西円

    第2章 自問発話の音調の多様性と習得
    -「何というか」を手がかりに-
    須藤潤


    第3章 口頭発表におけるフィラー
    -口頭発表指導への応用を視野に入れて-
    舩橋瑞貴

    第4章 非流暢な母語話者と割り込めない学習者
    -電話会話における期待に沿えない回答への学習者の対応-
    平田未季

    第5章 合意形成場面における非流暢性
    -日本語母語話者と日本語学習者の発話を比較して-
    宮永愛子

    第6章 日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性
    鹿嶋恵 西村史子

    第7章 初級日本語テキストにおける「ちょっと」の出現状況
    西村史子?鹿嶋恵


    第6部 言語障害からみた(非)流暢性

    第6部のねらいと論文紹介
    林良子

    第1章 運動障害性構音障害におけるリズム異常の印象
    -子音の歪み、発話明瞭度との関係-
    難波文恵

    第2章 中国語を母語とする日本語学習者と母語話者を対象とする
    非流暢性発話フィラーの音声分析
    李歆玥 石井カルロス寿憲 傅昌鋥 林良子

    第3章 発話のしにくさの自覚と調音運動の非流暢性
    北村達也 能田由紀子 吐師道子

    第4章 言いよどみの音声生理学的特徴に関する一考察
    林良子 孫静

    第5章 多様な話者の非流暢性を連続体として捉える試み
    林良子


    第7部 (非)流暢性の獲得

    第7部のねらいと論文紹介
    定延利之

    第1章 幼児のことばの非流暢
    - E児データによるケーススタディー -
    友定賢治

    第2章 非流暢な音声合成に向けて
    モクタリ明子 ニック キャンベル ラム タイ フック 定延利之


    付録 非流暢性の目録
    定延利之 丸山岳彦 遠藤智子 舩橋瑞貴 林良子


    あとがき
    索引
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    母語話者といえども、我々の発話は実はたいてい非流暢である。しかし、母語話者の非流暢性は学習者の非流暢性よりも気付かれにくい。なぜか? 母語話者流の非流暢性を学習者に教えたらどうなるか? 健常者の非流暢性は言語障害者の非流暢性とどう違っているのか? AIが非流暢に話したらもっと人間らしく聞こえるのではないか? 言語学・会話分析・日本語教育・言語障害・合成音声の研究者による最新の成果を収めた論文集。
  • 著者について

    定延 利之 (サダノブ トシユキ)
    編者 定延利之(さだのぶ としゆき) 京都大学教授

    丸山 岳彦 (マルヤマ タケヒコ)
    編者 丸山岳彦(まるやま たけひこ) 専修大学教授

    遠藤 智子 (エンドウ トモコ)
    編者 遠藤智子(えんどう ともこ) 東京大学准教授

    舩橋 瑞貴 (フナハシ ミズキ)
    編者 舩橋瑞貴(ふなはし みずき) 日本大学准教授

    林 良子 (ハヤシ リョウコ)
    編者 林良子(はやし りょうこ) 神戸大学教授

    モクタリ 明子 (モクタリ アキコ)
    編者 モクタリ明子(もくたり あきこ) 富山県立大学講師

流暢性と非流暢性―Fluency and Disfluency の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:定延 利之(編)/丸山 岳彦(編)/遠藤 智子(編)/舩橋 瑞貴(編)/林 良子(編)/モクタリ 明子(編)
発行年月日:2024/02/22
ISBN-10:4823412087
ISBN-13:9784823412080
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:548ページ
縦:22cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 流暢性と非流暢性―Fluency and Disfluency [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!