事例とワークで深める精神科看護倫理実践テキスト―看護の質を高め、より適切なケアにつなげる [単行本]
    • 事例とワークで深める精神科看護倫理実践テキスト―看護の質を高め、より適切なケアにつなげる [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
事例とワークで深める精神科看護倫理実践テキスト―看護の質を高め、より適切なケアにつなげる [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003816916

事例とワークで深める精神科看護倫理実践テキスト―看護の質を高め、より適切なケアにつなげる [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央法規出版
販売開始日: 2024/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

事例とワークで深める精神科看護倫理実践テキスト―看護の質を高め、より適切なケアにつなげる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    精神科看護師に求められる「倫理」について、豊富なイラストを用いてわかりやすく解説。「精神科看護職の倫理綱領」の詳細について紹介するとともに、臨床現場で出会いがちな具体的事例やワークも収載し、倫理問題が身近に存在することを改めて知り、深く考察することができる。暴力・虐待を起こさないために欠かせない視点が網羅された、院内の研修や勉強会の教材としても最適な一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 精神科看護の定義と役割(精神科看護の定義;精神科看護の役割とは)
    第2部 「精神科看護職の倫理綱領」を理解しよう(精神科看護職の倫理綱領とは;倫理指針を理解しよう)
    第3部 事例からわかる精神科看護の倫理(患者さんへの病名告知を家族が拒否した…;患者さんから身体の不調について相談を受け、主治医に報告をしたら… ほか)
    第4部 倫理観を養うために(モヤモヤMEMOを使ってみよう!;精神科病院における障害者虐待防止対策について;組織の倫理意識を高めよう;倫理カンファレンスの活用;虐待のない看護現場であるために;看護倫理にまつわるキーワード集)
  • 内容紹介

    ◎倫理的感受性を育てて、看護を変えよう!
    精神科看護師に求められる「倫理」について、豊富なイラストを用いて使ってわかりやすく解説し、倫理観の醸成に役立てることができます。
    「精神科看護職の倫理綱領」の詳細について紹介するとともに、臨床現場で出会いがちな具体的事例やワークも収載し、本書を通して倫理問題が身近に存在することを改めて知り、深く考察することができます。
    精神科病院で暴力や虐待を起こさないために欠かせない視点が網羅された、院内の研修や勉強会の教材としても最適な一冊です。

    ◎臨床で遭遇するモヤモヤケースから「倫理」が学べる!
    「患者さんをあだ名で呼んでいる…」「スタッフが研修に参加してくれない…」「職場の環境改善について上司に聞いてもらえない…」など、本書には、多くの看護師が日頃の看護実践において経験する、モヤモヤとする事例、倫理的ジレンマを感じる事例を、40場面、取り上げました。
    倫理は難しいと思われがちですが、よく遭遇する身近な場面にも倫理的課題があることがわかり、その解決に向けて必要な具体的なヒントを得ることができるようになっています。

    【主な目次】
    第1 部 精神科看護の定義と役割
     1 精神科看護の定義
     2 精神科看護の役割とは 
    第2 部 「精神科看護職の倫理綱領」を理解しよう
     1 精神科看護職の倫理綱領とは
    2 倫理指針を理解しよう
    第3 部 事例からわかる精神科看護の倫理
     Case01 患者さんへの病名告知を家族が拒否した…
     Case02 患者さんから身体の不調について相談を受け、主治医に報告をしたら…
     Case03 患者さんに対する先輩看護師の態度が良くないと思ったとき
     Case04  家族や医療者が退院困難と考えていた患者さんから、「退院したい」と要望があったとき
     Case05 スタッフが倫理研修になかなか参加しない…
     Case06 病院で企画した倫理研修への参加者が少なく困った…
     Case07 金銭管理ができない患者さんが買い物を希望した…
     Case08  全介助を要し、かつ言葉での意思表示ができない患者さんに対応したら…
     Case09 夜間の尿量が多い、おむつを装着した患者さん
     Case10 身体的拘束中の褥瘡予防を提案したら… 
     など40事例を収載
    第4 部 倫理観を養うために
     1 モヤモヤMEMO を使ってみよう! 
     2 精神科病院における障害者虐待防止対策について
     3 組織の倫理意識を高めよう
     4 倫理カンファレンスの活用 
     5 虐待のない看護現場であるために
     6 看護倫理にまつわるキーワード集


    【編集】
     一般社団法人日本精神科看護協会
     編集委員:吉川隆博・草地仁史・中庭良枝

事例とワークで深める精神科看護倫理実践テキスト―看護の質を高め、より適切なケアにつなげる の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央法規出版
著者名:日本精神科看護協会(編)
発行年月日:2024/03/25
ISBN-10:4824300215
ISBN-13:9784824300218
判型:B5
発売社名:中央法規出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:26cm
他の中央法規出版の書籍を探す

    中央法規出版 事例とワークで深める精神科看護倫理実践テキスト―看護の質を高め、より適切なケアにつなげる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!